2023年03月31日
3月31日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
・3月も終わり、年度もおわり。新年度こそたくさんの鳥の訪れを願うばかり
・シギチを探してウロウロしたがまだまだだ。
・写真は凡フライばかり、せめてテキサスヒットくらい打ちたいものだが・・・
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇オオハクチョウ / 4羽+1羽 近所の川に定住、というかエサをやる人達がいるので居ついている。帰らないのか、家族が怪我しているのか
◇オカヨシガモ / 縄文時代の入江の跡の池。ポツンとオカヨシのペア
◇コチドリ / 埋立地にシギチを求めて出向いたが、いたのはコチドリ1羽のみ
◇ハマシギ / 河口のテトラに80+

◇シメ / みつけるのが大変、少なくなっている
◇アオジ / すわ、ミヤマホか? とぬか喜び、再確認したらアオジ

【今週の景観写真】
◇松島の四大観のうち「偉観」。松島の島々を背景に港に出入りする船がみえる。時々ブルーインパルスが上空を飛ぶ。天気がよいと海の色が一段と映えてきれい。

【今週の植物写真】
◇春の花が咲いていた。キバナノアマナ、ショウジョウバカマ、エンレイソウ、ヤマエンゴサク

【総括】
・3月も終わり、年度もおわり。新年度こそたくさんの鳥の訪れを願うばかり
・シギチを探してウロウロしたがまだまだだ。
・写真は凡フライばかり、せめてテキサスヒットくらい打ちたいものだが・・・
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇オオハクチョウ / 4羽+1羽 近所の川に定住、というかエサをやる人達がいるので居ついている。帰らないのか、家族が怪我しているのか
◇オカヨシガモ / 縄文時代の入江の跡の池。ポツンとオカヨシのペア
◇コチドリ / 埋立地にシギチを求めて出向いたが、いたのはコチドリ1羽のみ
◇ハマシギ / 河口のテトラに80+



◇シメ / みつけるのが大変、少なくなっている
◇アオジ / すわ、ミヤマホか? とぬか喜び、再確認したらアオジ


【今週の景観写真】
◇松島の四大観のうち「偉観」。松島の島々を背景に港に出入りする船がみえる。時々ブルーインパルスが上空を飛ぶ。天気がよいと海の色が一段と映えてきれい。
【今週の植物写真】
◇春の花が咲いていた。キバナノアマナ、ショウジョウバカマ、エンレイソウ、ヤマエンゴサク




Posted by OOAKAGERA at
20:49
2023年03月26日
3月26日(日)の日記 仙台で桜開花 統計開始以来最も早い
2023.03.26(日) 仙台で桜開花 統計開始以来最も早い
きょう26日(日)は雨の中、仙台管区気象台から仙台で桜(ソメイヨシノ標本木)が開花したと発表された。平年、昨年ともに13日も早く、統計開始以来最も早かった2020年・2021年の記録より2日早い最早記録の開花となった。
各天気予報会社では競って桜の開花予報を出していた。開花予想近くになると当然だろうが変更が行われていたが、少し予報が難しいと思われる約2週間前の3月14日の各社の予想は以下の通り。当たりはなし、はずれ具合ははっきりわかってしまう。
<さくらの開花予想> 2023.3.14 仙台 平年4/8 去年4/8 最早3/28
3/25 ウェザーマップ
3/28 ライフビジネスウェザー
南気象予報士事務所
3/29 日本気象協会
3/30 日本気象株式会社
4/1 ウェザーニュース
一方こちらは早咲きのほぼ満開の桜。鳥見の帰り、岩沼南部の田んぼの中の小さな社の「鎮守の森(林?)」。きれいに桜が咲いているので思わず横道へ。少し変わった種のようだ。園芸種と思われる。

きょう26日(日)は雨の中、仙台管区気象台から仙台で桜(ソメイヨシノ標本木)が開花したと発表された。平年、昨年ともに13日も早く、統計開始以来最も早かった2020年・2021年の記録より2日早い最早記録の開花となった。
各天気予報会社では競って桜の開花予報を出していた。開花予想近くになると当然だろうが変更が行われていたが、少し予報が難しいと思われる約2週間前の3月14日の各社の予想は以下の通り。当たりはなし、はずれ具合ははっきりわかってしまう。
<さくらの開花予想> 2023.3.14 仙台 平年4/8 去年4/8 最早3/28
3/25 ウェザーマップ
3/28 ライフビジネスウェザー
南気象予報士事務所
3/29 日本気象協会
3/30 日本気象株式会社
4/1 ウェザーニュース
一方こちらは早咲きのほぼ満開の桜。鳥見の帰り、岩沼南部の田んぼの中の小さな社の「鎮守の森(林?)」。きれいに桜が咲いているので思わず横道へ。少し変わった種のようだ。園芸種と思われる。




Posted by OOAKAGERA at
14:02
2023年03月24日
3月24日(金)の日記 連坊小路-新宮沢橋間道路開通
2023.03.24 連坊宮沢橋詰間の道路開通
◇だいぶ以前から工事が続いていた「連坊小路~新宮沢橋東詰(昭和市電通り)」間の道路が昨日開通した。東北新幹線の高架下を通り東北本線をまたぐ「こ線橋」もあり片側2車線の広い道である。
◇個人的に鳥見で県南(特に沿岸)方面に行くときは、連坊小路仙台一高わきから昭和市電通り河原町まで狭い道を曲がりながら通っていたので、新しい道路が開通して大変助かる。大いに利用したい。
◇道路の名前は「都市計画道路宮沢根白石線」というらしい。工事を横目でみていて、昭和市電通りと斜めに交差すると危険ではないかと思っていたが、直角に交差するようにカーブして接続されていた。新宮沢橋にまっすぐにつながり国道286号に直結する。新宮沢橋は2026年3月末完成予定とのこと。なんでそんなにかかるのだろう。すでに橋脚は完成している様だしすこしでも早く完成して欲しい。
写真は、北から南に向かって進行中に撮影。左は連坊小路交差点から「こ線橋」遠望、右は昭和市電通りに新設された交差点から新宮沢橋(橋脚)遠望

◇だいぶ以前から工事が続いていた「連坊小路~新宮沢橋東詰(昭和市電通り)」間の道路が昨日開通した。東北新幹線の高架下を通り東北本線をまたぐ「こ線橋」もあり片側2車線の広い道である。
◇個人的に鳥見で県南(特に沿岸)方面に行くときは、連坊小路仙台一高わきから昭和市電通り河原町まで狭い道を曲がりながら通っていたので、新しい道路が開通して大変助かる。大いに利用したい。
◇道路の名前は「都市計画道路宮沢根白石線」というらしい。工事を横目でみていて、昭和市電通りと斜めに交差すると危険ではないかと思っていたが、直角に交差するようにカーブして接続されていた。新宮沢橋にまっすぐにつながり国道286号に直結する。新宮沢橋は2026年3月末完成予定とのこと。なんでそんなにかかるのだろう。すでに橋脚は完成している様だしすこしでも早く完成して欲しい。
写真は、北から南に向かって進行中に撮影。左は連坊小路交差点から「こ線橋」遠望、右は昭和市電通りに新設された交差点から新宮沢橋(橋脚)遠望

Posted by OOAKAGERA at
18:44
2023年03月24日
3月24日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
・今週もあまり出かけられなかった。
・ハクチョウの姿がみえなくなった。無事北帰か
・コチドリの小群到着、いよいよシギチのシーズン開始だ
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇オシドリ(2枚) / オスの羽衣は随分きれいになっている。性別判断の難しい個体もいる。
◇カワアイサ / ほとんど仲良くペアになっている
◇バン / 市内北部の小さな公園、バンがいた。ポケットカメラによる撮影

◇ハヤブサ / 元気に飛びまわっている
◇ジョウビタキ / 声をたよりにルリビかジョウビか…見つけたジョウビでした

【今週の景観写真】
◇麦畑 / 2年3毛作、、コメ・麦・大豆で回転している田んぼ。麦の芽をハクチョウがさかんに食べていたのが気になったが、麦は元気に生育している。安心。
【総括】
・今週もあまり出かけられなかった。
・ハクチョウの姿がみえなくなった。無事北帰か
・コチドリの小群到着、いよいよシギチのシーズン開始だ
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇オシドリ(2枚) / オスの羽衣は随分きれいになっている。性別判断の難しい個体もいる。
◇カワアイサ / ほとんど仲良くペアになっている
◇バン / 市内北部の小さな公園、バンがいた。ポケットカメラによる撮影


◇ハヤブサ / 元気に飛びまわっている
◇ジョウビタキ / 声をたよりにルリビかジョウビか…見つけたジョウビでした

【今週の景観写真】
◇麦畑 / 2年3毛作、、コメ・麦・大豆で回転している田んぼ。麦の芽をハクチョウがさかんに食べていたのが気になったが、麦は元気に生育している。安心。



Posted by OOAKAGERA at
18:07
2023年03月22日
3月22日(火)の日記 WBC日本優勝
2023.03.22(水) WBC日本優勝 決勝アメリカに3-2で勝ち
削除しました
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
20:04
2023年03月21日
3月21日(火)の日記 スキージャンプ女子フライングヒル 伊藤選手表彰台おめでとう
2023.03.21 スキージャンプ女子フライングヒル 伊藤選手表彰台おめでとう
削除しました
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
18:34
2023年03月21日
3月21日(火)の日記 わが家の庭 野菜の生育状況
2023.03.21(火) わが家の菜園、野菜の成育状況
◇タマネギ / 昨年8.27種まき、10.15植え付け 1月2月3月追肥。1年前の実績よりも成育良好。種まき時期が早かったので苗の生育がうまくいったせいと思われる。
◇トマト / 種袋に発芽適温25-30℃、生育適温15-25℃と標示されている。いつもなかなか発芽しないのは温度不足と判断。バットに種まきしミニ温室で発芽させることにする。種から生育は植え付けがかなり遅くなるので1-2本は苗を購入して早い収穫開始をねらうつもり。

◇スナップエンドウ / 10.12種まき、天井側に不織布、北側に透明シートを張って冬越し。しかし種まきが早すぎたようで成育しすぎて寒さにやられた。だいぶ痛めつけられたがなんとか成育、開花し始めた。寒さで苗が欠落したところがあるので補充のために春になってからポットに種まきし苗つくり中。3.6種まき。
◇タマネギ / 昨年8.27種まき、10.15植え付け 1月2月3月追肥。1年前の実績よりも成育良好。種まき時期が早かったので苗の生育がうまくいったせいと思われる。
◇トマト / 種袋に発芽適温25-30℃、生育適温15-25℃と標示されている。いつもなかなか発芽しないのは温度不足と判断。バットに種まきしミニ温室で発芽させることにする。種から生育は植え付けがかなり遅くなるので1-2本は苗を購入して早い収穫開始をねらうつもり。
◇スナップエンドウ / 10.12種まき、天井側に不織布、北側に透明シートを張って冬越し。しかし種まきが早すぎたようで成育しすぎて寒さにやられた。だいぶ痛めつけられたがなんとか成育、開花し始めた。寒さで苗が欠落したところがあるので補充のために春になってからポットに種まきし苗つくり中。3.6種まき。
Posted by OOAKAGERA at
16:08
2023年03月17日
3月17日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
・カモ類の絶対数は大幅に減ったが、種の数としてはあまり減っていない。まんべんなく少しずつ残っているといったところ。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇コブハクチョウ / なんでここにと言いたくなるような場所の池に1羽。
◇ヨシガモ / 海です。光を浴びると緑色がきれいに輝く
◇ハシビロガモ / やや多い数でぐるぐる採餌。
◇スズガモ / 県北の中規模河川の河口。ほぼスズガモ、1000単位の数が集結

◇コチドリ / 県北。橋でわたれる島の漁港の舟揚げ場。今シーズンお初
◇ハシボソガラス / 黒い鳥はとりにくい。
◇ヒバリ / さかんに囀り
◇ジョウビタキ / 近所の川、行けばほぼ会える

◇ベニマシコ / 近所の川にて
◇カシラダカ / 同上。頭の色がだいぶ黒っぽくなってきた
◇オオジュリン / 干潟にて。アシ原でツグミの次によく見かける

【今週の景観写真】
◇カモシカ / 市内北部の広い公園。斜面の樹林の中に何か動くもの…2頭のカモシカでした。2頭一緒は珍しいかも。

◇近所の川の風景 / 川底をブルで浚渫されて鳥が住みにくくなったがやっと少し草木が成長して少し回復した。
【総括】
・カモ類の絶対数は大幅に減ったが、種の数としてはあまり減っていない。まんべんなく少しずつ残っているといったところ。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇コブハクチョウ / なんでここにと言いたくなるような場所の池に1羽。
◇ヨシガモ / 海です。光を浴びると緑色がきれいに輝く
◇ハシビロガモ / やや多い数でぐるぐる採餌。
◇スズガモ / 県北の中規模河川の河口。ほぼスズガモ、1000単位の数が集結




◇コチドリ / 県北。橋でわたれる島の漁港の舟揚げ場。今シーズンお初
◇ハシボソガラス / 黒い鳥はとりにくい。
◇ヒバリ / さかんに囀り
◇ジョウビタキ / 近所の川、行けばほぼ会える




◇ベニマシコ / 近所の川にて
◇カシラダカ / 同上。頭の色がだいぶ黒っぽくなってきた
◇オオジュリン / 干潟にて。アシ原でツグミの次によく見かける



【今週の景観写真】
◇カモシカ / 市内北部の広い公園。斜面の樹林の中に何か動くもの…2頭のカモシカでした。2頭一緒は珍しいかも。

◇近所の川の風景 / 川底をブルで浚渫されて鳥が住みにくくなったがやっと少し草木が成長して少し回復した。

Posted by OOAKAGERA at
20:35
2023年03月14日
3月14日(火)の日記 目に見える花粉
昨日は仙台で久しぶりの降雨。その後遺症なのか我が家のベランダの屋根のないエリア(直接雨かがかかるエリア)の床に黄色い付着物。飛散していたスギ花粉が付着したものと思われる。天気予報のニイサンが雨水の流れたあとに花粉が残って付着していることがあるのでその付近は要注意と言っていた。これかな・・・水で流そうかな。



Posted by OOAKAGERA at
09:52
2023年03月13日
3月13日(月)の日記 わが家の庭の春の花
2023.03.13 わが家の庭では春の花が咲き始めている
3月に入り昼の最高気温が15℃以上になる日もありめっきり暖かくなってきた。我が家の庭の春の花も少しずつ咲きだしている。
◇キンセンカ / ビニールトンネルしたところは花が咲きだしている。トンネルなしはまだ。
◇パンジー / いつも品種によるバラツキがあるが、今シーズン選んだ種は早くから咲いている
◇ビオラ / 小ぶりな花だが群生するとなかなかきれい。早いうちから咲きそろっている
◇切り花パンジー / 切り花用に背丈の高い種。花が咲きだした。これから首が伸びてくる見込み

◇ナデシコ / 最もふつうの花
◇クロッカス / 今シーズンは植えたつもりはないがごく一部ケリラ的に咲きだした
◇スイセンとアネモネ / スイセンはいつも3月にツバメの姿を見るのと競争で咲く。今年はスイセンの勝ち。アネモネも咲きだした
◇サンシュユ / 数年前、小さな株を植えたが、やっと今年になって花が咲きだした
3月に入り昼の最高気温が15℃以上になる日もありめっきり暖かくなってきた。我が家の庭の春の花も少しずつ咲きだしている。
◇キンセンカ / ビニールトンネルしたところは花が咲きだしている。トンネルなしはまだ。
◇パンジー / いつも品種によるバラツキがあるが、今シーズン選んだ種は早くから咲いている
◇ビオラ / 小ぶりな花だが群生するとなかなかきれい。早いうちから咲きそろっている
◇切り花パンジー / 切り花用に背丈の高い種。花が咲きだした。これから首が伸びてくる見込み



◇ナデシコ / 最もふつうの花
◇クロッカス / 今シーズンは植えたつもりはないがごく一部ケリラ的に咲きだした
◇スイセンとアネモネ / スイセンはいつも3月にツバメの姿を見るのと競争で咲く。今年はスイセンの勝ち。アネモネも咲きだした
◇サンシュユ / 数年前、小さな株を植えたが、やっと今年になって花が咲きだした



Posted by OOAKAGERA at
11:47
2023年03月13日
3月13日(月)の日記 タンスの転倒防止「突っ張り棒」取り付け
2023.03.13 タンスの転倒防止「突っ張り棒」取り付け
◇3月11日、東日本大震災・津波から12年目。この機会に我が家の防災対策を見直したら家具の転倒防止用「つっぱり棒」を追加で取り付けた方がよい場所があったのでホームセンターで購入し取り付けた。
◇超音波を使って壁の下の小梁の位置を判定する器具も使って位置決め。しかしぴったり梁のセンターの位置には取り付けられない。少しずれたが完了。
◇取り付け方法をよくみたら、家具の奥側に取り付けのこと、とあり我が家の既設品はあまり奥側ではない位置に取り付けられていたものもあったのでやり直した。といっても昨年、一昨年春の震度5以上の大きな地震に耐えたのだから少しぐらいずれていても機能は発揮されるみたい。
◇これだけ備えれば・・たぶん地震は来ない。
◇3月11日、東日本大震災・津波から12年目。この機会に我が家の防災対策を見直したら家具の転倒防止用「つっぱり棒」を追加で取り付けた方がよい場所があったのでホームセンターで購入し取り付けた。
◇超音波を使って壁の下の小梁の位置を判定する器具も使って位置決め。しかしぴったり梁のセンターの位置には取り付けられない。少しずれたが完了。
◇取り付け方法をよくみたら、家具の奥側に取り付けのこと、とあり我が家の既設品はあまり奥側ではない位置に取り付けられていたものもあったのでやり直した。といっても昨年、一昨年春の震度5以上の大きな地震に耐えたのだから少しぐらいずれていても機能は発揮されるみたい。
◇これだけ備えれば・・たぶん地震は来ない。

Posted by OOAKAGERA at
11:29
2023年03月10日
3月10日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
・今週はあまり出かけられず、珍しい鳥にも会えなかった
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇コハクチョウ / 沼周辺の麦畑。コハクの群れがせっせと採食。十分栄養をとってそろそろ北帰行か
◇オシドリ / いつものポイント、この日オシドリは少なかった。移動したか
◇キジバト / 目の前の草地で数羽のキジバトが一心不乱になにか食べている。キジバトの羽衣はめだたないが近くで見るとなかなかシックだ

【今週の景観写真】
◇紅梅、白梅 / 梅が満開だが、暖かい日が続きサクラも追いかけてきている
【総括】
・今週はあまり出かけられず、珍しい鳥にも会えなかった
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇コハクチョウ / 沼周辺の麦畑。コハクの群れがせっせと採食。十分栄養をとってそろそろ北帰行か
◇オシドリ / いつものポイント、この日オシドリは少なかった。移動したか
◇キジバト / 目の前の草地で数羽のキジバトが一心不乱になにか食べている。キジバトの羽衣はめだたないが近くで見るとなかなかシックだ



【今週の景観写真】
◇紅梅、白梅 / 梅が満開だが、暖かい日が続きサクラも追いかけてきている


Posted by OOAKAGERA at
15:34
2023年03月10日
3月10日(水)の日記 WBC 侍ジャパン初戦勝利
プロ野球の「WBC ワールド・ベースボール・クラシック(WORLD BASEBALL CLASSIC)」の1次ラウンドが始まった。日本代表・侍ジャパンは「プールB」に属し、韓国・オーストラリア・中国・チェコと総当たりの対戦をする。上位2チームが次へ進む。昨晩は日本の初戦、相手は中国。テレビでじっくり観戦した。
今回の日本チームは大リーガーが参加し史上最強との呼び声が高い。その中心はなんといっても投打二刀流の大谷である。昨日の初戦先発は大谷。予想通り、大谷の投打にわたる活躍、さらに伊藤のクローザーとしての完璧な抑えもあって、8-1で無事日本の勝利。。一般のニュースでもトップで時間をとって扱っていた。
ところで侍ジャパンのメンバーには日本ハムの関係者が多い。前回(東京オリンピックまで)の監督もOBの稲葉、コーチ陣にもOBがいたが今回はさらに多い。
栗山監督をはじめ、二刀流の大谷、投手のダルビュッシュ、伊藤(日ハム現役から選ばれたのは伊藤だけ)、昨シーズンまで主力だった(今シーズンからはソフトバンク)近藤、コーチ陣にも日ハムで見た顔が多い。投手コーチの吉井もかつては日ハムコーチ、水原通訳もかつては日ハム。栗山監督が使いやすいメンバーをそろえた感があるがどうであれ勝てばよし。ドミニカや大リーガーをそろえたアメリカあたりが強敵とのことだが、その前の韓国やオーストラリアにも負けないで欲しい。
写真は2021年9月 楽天戦の試合前、チョンマゲ髪の伊藤
今回の日本チームは大リーガーが参加し史上最強との呼び声が高い。その中心はなんといっても投打二刀流の大谷である。昨日の初戦先発は大谷。予想通り、大谷の投打にわたる活躍、さらに伊藤のクローザーとしての完璧な抑えもあって、8-1で無事日本の勝利。。一般のニュースでもトップで時間をとって扱っていた。
ところで侍ジャパンのメンバーには日本ハムの関係者が多い。前回(東京オリンピックまで)の監督もOBの稲葉、コーチ陣にもOBがいたが今回はさらに多い。
栗山監督をはじめ、二刀流の大谷、投手のダルビュッシュ、伊藤(日ハム現役から選ばれたのは伊藤だけ)、昨シーズンまで主力だった(今シーズンからはソフトバンク)近藤、コーチ陣にも日ハムで見た顔が多い。投手コーチの吉井もかつては日ハムコーチ、水原通訳もかつては日ハム。栗山監督が使いやすいメンバーをそろえた感があるがどうであれ勝てばよし。ドミニカや大リーガーをそろえたアメリカあたりが強敵とのことだが、その前の韓国やオーストラリアにも負けないで欲しい。
写真は2021年9月 楽天戦の試合前、チョンマゲ髪の伊藤

Posted by OOAKAGERA at
15:16
2023年03月10日
3月10日(火) 今日は何の日 ①陸軍記念日 ➁東京大空襲・南蔵王不忘山に米軍機墜落
2023.03.10(金)
削除しました
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
10:10
2023年03月08日
3月8日(水)の日記 東日本大震災から12年目 4分割その④ これでおわり
2021年3月11日 震災以降の生活や町の様子を4分割でアップ その4/4
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。その4/4
削除しました
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。その4/4
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
12:18
2023年03月08日
3月8日(水)の日記 東日本大震災から12年目 4分割その③
2021年3月11日 震災以降の生活や町の様子を4分割でアップ その3/4
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。その3/4
削除しました
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。その3/4
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
11:08
2023年03月08日
3月8日(水)の日記 東日本大震災から12年目 4分割その②
2021年3月11日 震災以降の生活や町の様子を4分割でアップ その1/4
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。その2/4
削除しました
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。その2/4
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
10:13
2023年03月07日
3月7日(火)の日記 東日本大震災から12年目 4分割 その①
2021年3月11日 震災以降の生活や町の様子を4分割でアップ その1/4
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。
削除しました
今月11日は東日本大震災から12年目にあたる。ついこの間のように思えるがもう12年もたったのかと感慨を覚える。12年前の当時の記録を振り返る。日付順に分割してアップ。
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
20:48