2019年09月28日

9月28日(金)の日記 ユウガオの花が咲いている

毎年続けて花を楽しんでいるユウガオが今年も咲いている。家のリフォーム工事で植える場所に困り、結局今年は道路に面したブロック塀のアルミフェンスに絡ませて2株だけ成育させた。横に這わせたので花は目の前に見える。あらためて見るとやたらでっかいそして吸い込まれるような深い白色が暗い中に咲いているのはなかなか神秘的である。
先日クイズ番組をみていたら源氏物語と回答させるためのヒントの写真にユウガオが使われていた。かなりの難問に見えた。

  

当ブログの常套手段、昔の原稿を復刻。雑文だけ見てくださる方向けに・・・。
<復刻> 2013.10.08   ■仙台は本日「夏日」
◇朝5時台のジョギングを続けている(毎日ではない)。つい数日前は外に出たとたん涼しいというより寒い、以来長袖・長ズボンに衣替えした。
◇したら、今朝は暑い。ひとっ走りしてきたら汗びっしょり。
◇北海道時代は天気予報をピリピリしながら欠かさずみていたが、仙台に来たら日々の生活に特に気象の変化を気にすることもなさそうですっかりだらけて天気予報は横眼でみればいい方。最近の寒い・暑いの予報は把握していなかった。
◇庭で育てている「ユウガオ」の花がまだ咲いている。
◇初夏のころ、プロの農家に立派な苗をいただいた。かんぴょうの「ユウガオ」ではなく園芸種だとは聞いていたが毎日夕方に大きな真っ白い花が咲き続けている。園芸種の方は「ヨルガオ」とも呼ばれるようだが、よい連想をされるので「ユウガオ」として売っていることが多いようでややこしい。混乱を期待して(?)、わざと「ヨルガオ」ではなく2種とも「ユウガオ」として説明する。
◇10株ほど植えたアサガオの隣に、地面に植えつけではなく大き目の鉢に植えてガイドの棒、さらに紐を2階まで引っ張った。これに抱きついて「ユウガオ」はスクスク育った。花が咲きだしてからは適宜水やりと液肥をやった。まだ咲いている「ユウガオ」の写真を添付する。

◇さて「ユウガオ」と聞くとやはりかんぴょうの方を思い浮かべる。
◇私の故郷栃木県はかんぴょうの一大産地で、かんぴょうの原料「ユウガオ」の実は「フクベ」と呼ばれる。フクベの一部はかんぴょうにはされず大きく育てられ中をくりぬいて乾燥し昔は「炭入れ」などに使われていた。
◇かんぴょうは「フクベ」の表面の皮をむいて回転式「むき器」に串刺しにしてピーラーでひも状にシューッと連続して剥いてゆく。これをソーメン干しのようにつるして干してかんぴょうにする。かんぴょうにしないでとうがんのように料理されることもある。
◇むかし、夏場宇都宮郊外の農家を訪ねると庭でかんぴょう剥き・干しをしていてよい香りが漂っていた(今はそんな情景はないようだが)。
◇源氏物語に出てくる「夕顔」は悲しい話である。この花はかんぴょうのユウガオであろう。
ユウガオの花が咲いている粗末な家に住む正体のわからない女性が「夕顔」。高貴な生まれであった夕顔は幸せになれないまま死ぬ。なんと、光源氏は逃げた!(記憶によればタシカ・・・そのはず)。
 追記;光は逃げてはいなかったみたい、失礼しました。
◇2鉢のユウガオの花の家に住むのは高貴な女性とは程遠いが花は元気に咲き続ける。おつとかんぴょうと園芸種と混乱した。
◇この高温はまだ数日続くようだ。ユウガオはまだ咲き続けそう。よしよし。

  


Posted by OOAKAGERA at 23:07

2019年09月27日

9月27日(金)の鳥見 今週の振り返り

【総括】
 ・めっきり秋めいてきた。カモや冬の小鳥が少しずつ姿を見せている
 ・シギチも少ないがまだいる

【今週の「みーつけた」一覧】  
  

【今週の鳥の記録写真】
◇ムナグロ / 浦その2。干潮時
◇メダイチドリ / 埋立地。この日はシギチは埋め立て土砂の中に出来ているプールに集結していた
◇タシギ / 2つの沼の間を行き来しているように見える
◇オグロシギ / 埋立地。盛んに採食
     

◇オオソリハシシギ / 潟湖。やや満潮時、ハーバーの石垣堤防に集まっていて6羽がいきなり飛び回った
◇ツルシギ / 埋立地に2羽。5日後に干潟に2羽。同じ個体ではないと思うが。。わからない
◇キアシシギ / 潟湖。カラーフラッグ付。このフラッグの色はこの場所で放鳥されたもの
◇ウズラシギ / 1羽。埋立地
     

◇メボソムシクイ / 珍しく干潟にムシクイ、メボソと同定したが・・・
◇メジロ / 久しぶりの森。小鳥の声・姿ポチポチ。相変わらず梢附近をメジロがいったりきたり
◇ノビタキ / 浦その②にて。遠くて、まわりの景観を味わってください
◇コサメビタキ / 仙南の都市公園。ここも小鳥が多かった。
     

【今週の景観写真】
◇シギチをめぐる定食Bコースの最近の景観
      


Posted by OOAKAGERA at 21:55

2019年09月21日

9月21日(土)の日記 大泉洋ちゃんついに朝ドラ「なつぞら」に出演

TEAM NACS ファンの方のみ見てください。

◇NHKTV朝ドラ(連続テレビ小説)についに大泉洋ちゃんが出演するとのこと。
◇本人とファンの希望(特に北海道のファンの強い希望があったのでしよう)、そして弊ブログの要望が(?)実ったようだ。
◇役柄はよくわからないが、制作したテレビのアニメ番組のスポンサー会社の重鎮といったところか
◇いずれにせよこれでTEAM NACSのメンバー5人全員が北海道を舞台にした朝ドラ「なつぞら」に出演となった。オメデトサン
◇それにしても超いそがしの洋ちゃんのスケジュール調整がよくできたもの


写真は本文とは関係ありません
    


Posted by OOAKAGERA at 23:06

2019年09月20日

9月20日(金)の鳥見 今週の振り返り

【総括】
 ・久しぶりに県南山麓林道めぐり。ヒタキ類ぽつぽつ
 ・カモの種類が少しずつ増えている

【今週の「みーつけた」一覧】  
  

【今週の鳥の記録写真】
◇セイタカシギ / 沼の水位が下がりシキチが入り出した。セイタカ3羽
◇タシギ / 沼の岸、わりと目立つところにたたずんでいた
◇コアオアシシギ / 沼。1羽
◇タカブシギ / 埋立地。ここもそろそろシギチは店じまいか
     

◇ハマシギ / 腹黒い
◇ハヤブサ / 隼は征く~、雲の果て♬
◇ノビタキ / 山麓、4羽ほどが草原で行ったり来たり
◇エゾビタキ / 小群が動き回り樹木の中にチラッチラツと姿を見せた
       


Posted by OOAKAGERA at 20:45

2019年09月13日

9月13日(金)の鳥見 今週の振り返り

【総括】
 ・今週も結果としてシギ・チ特集

【今週の「みーつけた」一覧】  
  

【今週の鳥の記録写真】
◇オオソリハシシギ / 2羽でもそろうと一段の迫力
◇ホウロクシギ / 干潟に2羽
◇アカアシシギ・キョウジョシギ・アオアシシギ / この日の干潟はシギチでにぎわっていた
◇アオアシシギ / みんな「年寄」に見える
     

◇ソリハシシギ / 埋立地、水たまりの水辺を駆け回り
◇ミユビシギとトウネン / サーファーとはお互い気にしないあいだがらの様でかなり近くで汀を行ったり来たり
◇トウネン / 近くに来たので
◇ヨーロッパトウネン / この日もいました、2羽
     

◇オジロトウネン / 3羽がまだいた
◇ヒバリシギとトウネン / 休耕田に張られた水が干上がって残った1か所にシギ・チが集中。数日前のメンバーはほぼいた
◇エリマキシギ / 5羽も集まっているのはめずらしいのでは。
      


Posted by OOAKAGERA at 20:56

2019年09月07日

9月7日(土)の日記 プロ野球観戦

◇学生時代からの友人が「楽天戦のチケットがある、バックネット裏ボックス席ただし相手は日ハムではなく西武」といってさそってくれたので喜び勇んで観て来た。席は5人のボックス席。椅子はフカフカでお尻が痛くはならない。
◇いつもは外野席。こんなよい席での観戦は経験なし。いい景色。プレーが「近い」。
◇試合内容は楽天優勢で十分楽しめた。一応楽天を応援するスタンスだがいまいちのめり込んでいない。誰が打ったかよく頭に入っていない。
◇というわけで、鳥の大群が来た時のために持参した望遠レンズカメラでチアガールの撮影。なかなか魅力ある人が多い。やはりダンスがうまい人が目立つ。
◇試合前にノスリ(アカノスリ)のパフォーマンスがあったようだがこれには間に合わず。
◇帰りの混雑回避のため9回の西武の攻撃途中で引き揚げ。その後、点を入れられたようだが結果は楽天の勝ち。オメデトサン
◇天気よし、そんなに暑くもなく観戦日和のいい日だった。


     


       


Posted by OOAKAGERA at 23:59

2019年09月06日

9月6日(金)の鳥見 今週の振り返り

【総括】
 ・今週はシギ・チ特集、というか時間を捻出して足が向いたのは沿岸部ばかりということ。山や林へゆく時間がない。

【今週の「みーつけた」一覧】  
  

【今週の鳥の記録写真】
◇カワウ / ウの成る木、いつもいる
◇コチドリ / 相変わらず「眼がきれい」
◇タシギ / 水張した田んぼでシギ・チを探していたら思わぬ拾い物、タシギが3羽
◇オオソリハシシギ / 小型のシギ・チが近くにいるとほんとに大きく感じる
     

◇ホウロクシギ / 1羽のみ、ポツンとしていた
◇コアオアシシギ / 2羽でひっついて行動していた
◇アオアシシギ / 満潮で干潟がなくなりヨットハーバーの石積堤防の水際に1羽
◇タカプシギ / 休耕田のレギュラーメンバー
     

◇キアシシギ / いつもいるといったところ。
◇ヨーロッパトウネン(2枚) / いましたヨロネン
◇オジロトウネン / こちらジロネン、となりにトウネン
     

◇ヒバリシギ / よく田んぼでみかける。今回も水を張った田んぼ(休耕田)
◇ウズラシギ / お久しぶり
◇エリマキシギ / 滞在中
      


Posted by OOAKAGERA at 23:10

2019年09月02日

9月2日(月)の日記 いい国ニッポン

◇緊張感を欠いたユルイ生活を送っている私には、毎日のように小事件が起きる。ただし本人は事件と思っていないので一向に改善しない。
◇しかし先日は本人も「事件」と認めざるを得ないことがあった。
◇引っ越しで部屋のレイアウトを考えたらパソコンの台が必要となり家具屋に物色に出かけた。行き先は多賀城市の海浜エリアにある全国に名の通った量販家具店。
◇気に入ったパソコン台はすぐにみつかった。ただし店に展示してあったものとは別の色の方が好みなので在庫がないか聞いた。そこは購入手続きをするいわゆるレジではなくその隣のサービスカウンターのようなところで、専任の店員さんがいて客の要望を聞いて対応してくれる。一休みできるようにゆったりとしたイスとテーブルがある。
◇ここで別の色の在庫がないか聞いて、調べてもらっている時間に少しゆっくりした気分になってしまった。これが間違い、話が終わり席を立って隣のレジにゆくときに肩にかけていたバッグをそこに置いて来てしまったらしい。
◇バッグにはあまり高価なものは入っていない。そのせいもあって、「ないことに気が付いた」のは3日ほどあと。中身はともかく、バックそのものには愛着がありなくすのはくやしい。まず、どこでなくしたのかがわからない。いろいろ思い出してやっと思い至ったのはくだんの家具屋。といっても記憶に絶対の自信があるわけでないし、もう3日も経っているので見つからないかと半ばあきらめかけてはいたが念のため電話をしてみた。・・・ありました。なんと店で保管しているとのこと。
◇日本もまだ捨てたものではないとつくづく思った次第。「いい国作ろう鎌倉幕府」だ。
◇話は大きく脱線する。昔歴史年表の語呂合わせで覚えたイイクニツクロウカマクラバクフ(1192年 源頼朝、征夷大将軍、鎌倉幕府のはじまり) は、最近の教科書では鎌倉幕府の頼朝政権の実質的な全国支配が及んだ年として1185年と書いてあるらしい。「いい箱作ろう」と覚えるべきのようだ。
◇そもそも初めての武家政権鎌倉幕府の成立についてはその後続く武士の各時代の始まりのように明確なものではなく後世歴史家が振り返って判断しているものらしい。1192年が鎌倉幕府の成立年なのか。それとも、1185年が鎌倉幕府の成立年なのか、実は学者の中でも議論になるものとのこと。つい先日テレビのマイナーな歴史番組の討論でも議論は紛糾していた。
◇せっかく覚えたはずの語呂合わせも「よいくに作ろう鎌倉幕府」と微妙に間違って 覚えてしまい、試験の答案に「4192年」とずいぶん先の将来を書いた人がいるらしいから語呂合わせだけで年号を覚えるのはやや危険である。
◇鳥にちなむ年号の語呂合わせとして「鳴くよウグイス平安京=794年、平安京遷都」というのがあるがこれもうぐいすと平安京をよく結び付けて覚えないと平城京と間違えそうだ。

大脱線事故にお付き合い頂き有難うございました。


以下の写真は本文とは関係ありません
  

  


Posted by OOAKAGERA at 19:28