2010年11月30日
11月30日(火)の鳥見 エナガの群
◇36f@kml
・7月に引越してきた直後に行って以来、いつでもいけると思ってついつい
行ってなかった<森>。かつてのお殿様の居住地に近い。管理センター
があって常駐のレンジャーもいる整備された都会に近い山。ここは、東西
に広がりがあって入口が分かれている。本日は、管理センターからと西
端、かつての動物園側から往復した。
・エナガ10-20羽の小隊に何回か出くわした。珍しい種には会わなかったが
カラ類などの小鳥が散在していた。
エナガ群 ヤマガラ キクイタダキ ヒヨドリ
シジュウカラ コゲラ トビ ヒガラ ウグイス
ジョウビタキ ハクセキレイ

・7月に引越してきた直後に行って以来、いつでもいけると思ってついつい
行ってなかった<森>。かつてのお殿様の居住地に近い。管理センター
があって常駐のレンジャーもいる整備された都会に近い山。ここは、東西
に広がりがあって入口が分かれている。本日は、管理センターからと西
端、かつての動物園側から往復した。
・エナガ10-20羽の小隊に何回か出くわした。珍しい種には会わなかったが
カラ類などの小鳥が散在していた。
エナガ群 ヤマガラ キクイタダキ ヒヨドリ
シジュウカラ コゲラ トビ ヒガラ ウグイス
ジョウビタキ ハクセキレイ



Posted by OOAKAGERA at
22:06
2010年11月29日
11月29日(月) ハシビロガモが群れになって採食
◇tp沼
アメリカヒドリ ヒドリガモ ハシビロガモ500<
オナガガモ ホシハジロ コガモ オオバン キンクロハジロ
マガモ カルガモ ハクセキレイ コブハクチョウ
カイツブリ
・ハシビロガモの群れが水面を輪になって採餌。ハシビロガモのこれほ
どの群れを見たのは初めて。そしてグルグルと輪になって動くのを見た
のも初めて(群れの輪は最大4箇所で)。この地での初めてのシーズン
でありこの情景がめずらしいことなのかふつうのことなのかはわからない。
一部の図鑑にはハシビロガモが水面を輪になって採食すると記してある。

・アメリカヒドリが1羽いた。悠然と構えており。まわりを威嚇したり、丸くなって
眠ったり。
アメリカヒドリ ヒドリガモ ハシビロガモ500<
オナガガモ ホシハジロ コガモ オオバン キンクロハジロ
マガモ カルガモ ハクセキレイ コブハクチョウ
カイツブリ
・ハシビロガモの群れが水面を輪になって採餌。ハシビロガモのこれほ
どの群れを見たのは初めて。そしてグルグルと輪になって動くのを見た
のも初めて(群れの輪は最大4箇所で)。この地での初めてのシーズン
でありこの情景がめずらしいことなのかふつうのことなのかはわからない。
一部の図鑑にはハシビロガモが水面を輪になって採食すると記してある。
・アメリカヒドリが1羽いた。悠然と構えており。まわりを威嚇したり、丸くなって
眠ったり。
Posted by OOAKAGERA at
21:14
2010年11月27日
11月27日(土),の鳥見 イソシギ
◇t@m4干潟
イソシギ ユリカモメ ウミネコ アオサギ ダイサギ
マガモ ウミアイサ スズガモ カイツブリ オナガガモ
ヒドリガモ カルガモ キンクロハジロ オオバン
ハイビロガモ コガモ
キジバト ジョウビタキ ウグイス カワラヒワ ノスリ
オオジュリン トビ ミサゴ ハイタカ ハクセキレイ
ヒヨドリ
・ミヤコドリはいなかった(朝はいたらしいが)

◇3t沼
モズ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ
コガモ
◇66沼
オナガガモ スズメ多数 カンムリカイツブリ ヒドリガモ
コガモ マガモ ノスリ トビ チョウゲンボウ
イソシギ ユリカモメ ウミネコ アオサギ ダイサギ
マガモ ウミアイサ スズガモ カイツブリ オナガガモ
ヒドリガモ カルガモ キンクロハジロ オオバン
ハイビロガモ コガモ
キジバト ジョウビタキ ウグイス カワラヒワ ノスリ
オオジュリン トビ ミサゴ ハイタカ ハクセキレイ
ヒヨドリ
・ミヤコドリはいなかった(朝はいたらしいが)
◇3t沼
モズ ダイサギ コサギ アオサギ マガモ
コガモ
◇66沼
オナガガモ スズメ多数 カンムリカイツブリ ヒドリガモ
コガモ マガモ ノスリ トビ チョウゲンボウ
Posted by OOAKAGERA at
21:18
2010年11月27日
11月25日(木)の鳥見 クイナ・ホオジロガモ
◇kv@.・5yw@y跡
・海岸沿の水鳥観察池。開水面だけでなく周辺の葦原の中にも
小鳥や水鳥が隠れていた。
・クイナは瞬時全身を確認できたが、録音した鳴き声をあとで確
認し、同定することが出来た。
・車道沿いのサクラがこの時期に開花していた。
オナガガモ コガモ スズガモ ホシハジロ アオサギ
キンクロハジロ カイツブリ マガモ ヒドリガモ
カワラヒワ ウSP クイナ バン オオバン
ハジロカイツブリ ウグイス ミコアイサ ホオジロ
ハシビロガモ オカヨシガモ オオジュリン ダイサギ

◇wq.5g近くの田んぼ
ミヤマガラス300 ノスリ
・変わった種類がいないか観たが確認できず。
◇sn7jから岬に向かう細い道
マガモ カンムリカイツブリ カルガモ スズガモ
ハクセキレイ ウミアイサ ホオジロガモ ハジロカイツブリ
コサギ コガモ ハシビロガモ ハシビロガモ
カワセミ カイツブリ ウSP
・静かな海面をゆっくり観察していくとポツリポツリといろいろな種が確認できた。
・ホオジロガモ、今シーズン初見
・海に、「ダダカイツブリ」がいた。珍しいかも(鴨ではない・・・・)。

・海岸沿の水鳥観察池。開水面だけでなく周辺の葦原の中にも
小鳥や水鳥が隠れていた。
・クイナは瞬時全身を確認できたが、録音した鳴き声をあとで確
認し、同定することが出来た。
・車道沿いのサクラがこの時期に開花していた。
オナガガモ コガモ スズガモ ホシハジロ アオサギ
キンクロハジロ カイツブリ マガモ ヒドリガモ
カワラヒワ ウSP クイナ バン オオバン
ハジロカイツブリ ウグイス ミコアイサ ホオジロ
ハシビロガモ オカヨシガモ オオジュリン ダイサギ
◇wq.5g近くの田んぼ
ミヤマガラス300 ノスリ
・変わった種類がいないか観たが確認できず。
◇sn7jから岬に向かう細い道
マガモ カンムリカイツブリ カルガモ スズガモ
ハクセキレイ ウミアイサ ホオジロガモ ハジロカイツブリ
コサギ コガモ ハシビロガモ ハシビロガモ
カワセミ カイツブリ ウSP
・静かな海面をゆっくり観察していくとポツリポツリといろいろな種が確認できた。
・ホオジロガモ、今シーズン初見
・海に、「ダダカイツブリ」がいた。珍しいかも(鴨ではない・・・・)。
Posted by OOAKAGERA at
06:27
2010年11月25日
11月24日(水)の鳥見 マヒワがいた
◇q@ekfo・dyly公園
・大都会の商業地住宅地にかこまれた大規模公園。
整備が行き届いている。紅葉が見事、ピークは過ぎたみたい。
レギュラー小鳥陣フルラインナップといつたところ。
木々の高さがあり観察はし難い。
コゲラ ヒヨドリ シジュウカラ ヒガラ ウグイス
エナガ ヤマガラ キジバト マヒワ アオジ
ハシブトガラス トビ カルガモ オオハクチョウ
ハクセキレイ


・大都会の商業地住宅地にかこまれた大規模公園。
整備が行き届いている。紅葉が見事、ピークは過ぎたみたい。
レギュラー小鳥陣フルラインナップといつたところ。
木々の高さがあり観察はし難い。
コゲラ ヒヨドリ シジュウカラ ヒガラ ウグイス
エナガ ヤマガラ キジバト マヒワ アオジ
ハシブトガラス トビ カルガモ オオハクチョウ
ハクセキレイ



Posted by OOAKAGERA at
09:25
2010年11月20日
11月20日(土)の鳥見 夕陽の中の落雁
◇t2@hl沼
・仙北、全国区の探鳥地その1。早起きして朝方7時過ぎから観察した
せいかたくさんの種・数の鳥が姿を見せてくれた。
ホオジロ アオジ ベニマシコ モズ マガン
ヒシクイ オオハクチョウ ツグミ カシラダカ多
アオサギ シメ ノスリ トビ ヒガラ
シジュウカラ カワラヒワ オジロワシ コガモ
オオバン オナガガモ ヒドリガモ ウグイス
タゲリ キジバト
ジョウビタキ キンクロハジロ
・沼のまわりの木にはぽつりぽつりと猛禽が止まっていた。
・ベニマシコを多く見かけた。

◇er@沼
・仙北、全国区の探鳥地その2。夕方になつたのでマガンのねぐら入りまで
見届けた。大きな集団が沼を目指して来てパラパラと落ちて着水、夕陽の中
の 「落雁」は幻想的でいつまで見ていても飽きない。
オナガガモ オオバン オオハクチョウ キンクロハジロ
カイツブリ ベニマシコ コガモ
マガン オオハクチョウ
・田んぼの中の採餌中の集団の中に変わった種がいないかさがしたが特に
変わったものは確認できなかった。

・仙北、全国区の探鳥地その1。早起きして朝方7時過ぎから観察した
せいかたくさんの種・数の鳥が姿を見せてくれた。
ホオジロ アオジ ベニマシコ モズ マガン
ヒシクイ オオハクチョウ ツグミ カシラダカ多
アオサギ シメ ノスリ トビ ヒガラ
シジュウカラ カワラヒワ オジロワシ コガモ
オオバン オナガガモ ヒドリガモ ウグイス
タゲリ キジバト
ジョウビタキ キンクロハジロ
・沼のまわりの木にはぽつりぽつりと猛禽が止まっていた。
・ベニマシコを多く見かけた。
◇er@沼
・仙北、全国区の探鳥地その2。夕方になつたのでマガンのねぐら入りまで
見届けた。大きな集団が沼を目指して来てパラパラと落ちて着水、夕陽の中
の 「落雁」は幻想的でいつまで見ていても飽きない。
オナガガモ オオバン オオハクチョウ キンクロハジロ
カイツブリ ベニマシコ コガモ
マガン オオハクチョウ
・田んぼの中の採餌中の集団の中に変わった種がいないかさがしたが特に
変わったものは確認できなかった。
Posted by OOAKAGERA at
22:08
2010年11月19日
11月19日(金)の鳥見 変なカモ
◇t@m4干潟
・わずかな空き時間を利用して近場へ。小学生の一団と一緒になったが
うまく避けられてそれなりの収穫。本日の写真一段とボケ・・・あしからず
カワアイサ ウミアイサ マガモ ハシビロガモ ヒドリガモ
(変なヒドリガモ?)
オオバン オカヨシガモ コガモ スズガモ キンクロハジロ
ダイサギ アオサギ カワウ ユリカモメ ウミネコ
ハマシギ2 ミヤコドリ1
ヒヨドリ カワラヒワ ジョウビタキ ウグイス シジュウカラ
オオジュリン カワセミ アオジ キジバト モズ
カイツブリ ベニマシコ ハクセキレイ
・ミヤコドリはついに1羽になったようだ。ハマシギが2羽さかんに採餌。

・変な色のヒドリガモ。ハイブリッドか?証拠写真

・この時期、オオジュリンがいるのはフツーのことなのか?
・わずかな空き時間を利用して近場へ。小学生の一団と一緒になったが
うまく避けられてそれなりの収穫。本日の写真一段とボケ・・・あしからず
カワアイサ ウミアイサ マガモ ハシビロガモ ヒドリガモ
(変なヒドリガモ?)
オオバン オカヨシガモ コガモ スズガモ キンクロハジロ
ダイサギ アオサギ カワウ ユリカモメ ウミネコ
ハマシギ2 ミヤコドリ1
ヒヨドリ カワラヒワ ジョウビタキ ウグイス シジュウカラ
オオジュリン カワセミ アオジ キジバト モズ
カイツブリ ベニマシコ ハクセキレイ
・ミヤコドリはついに1羽になったようだ。ハマシギが2羽さかんに採餌。
・変な色のヒドリガモ。ハイブリッドか?証拠写真
・この時期、オオジュリンがいるのはフツーのことなのか?
Posted by OOAKAGERA at
18:53
2010年11月18日
11月18日(木)の鳥見 コブハクチョウ
◇tp沼
・火曜日休園で入れなかったのでリベンジでカモなど観察。
キンクロハジロ ホシハジロ オナガガモ多 ハシビロガモ
マガモ カルガモ オカヨシガモ コガモ ヒドリガモ
ハクセキレイ コブハクチョウ オオハクチョウ ツグミ
セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ
・コブハクチョウはどこからきたのだろう。どこかの公園の「篭脱け」とも思えないが。

◇qt@d@)4跡
カワラヒワ ヒヨドリ モズ コゲラ シジュウカラ
・火曜日休園で入れなかったのでリベンジでカモなど観察。
キンクロハジロ ホシハジロ オナガガモ多 ハシビロガモ
マガモ カルガモ オカヨシガモ コガモ ヒドリガモ
ハクセキレイ コブハクチョウ オオハクチョウ ツグミ
セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ジョウビタキ
・コブハクチョウはどこからきたのだろう。どこかの公園の「篭脱け」とも思えないが。
◇qt@d@)4跡
カワラヒワ ヒヨドリ モズ コゲラ シジュウカラ

Posted by OOAKAGERA at
23:00
2010年11月16日
11月16日(火)の鳥見 マヒワの群れ
◇:ynyk森
カケス ヤマガラ エナガ シジュウカラ
ヒヨドリ マヒワ20< カワラヒワ ホオジロ
ウグイス アオジ オオバン ツグミ
キジバト
・鳥の気配があまりなかった。
・マヒワの群れを初認。昨シーズンは会えなかったので2年ぶり。
・昨日大相撲は、白鵬が敗れて連勝記録がとまり大番狂わせ、
ここの池には<オオバン>が・・・。
・紅葉は今がピークといえそう。
・城跡まわりの紅葉がひときわ見事だった。


◇c4kpgダム
ホシハジロ カルガモ
・tp沼の公園は火曜日休みで門が閉鎖されていた。やむなく近隣のダムへ。
カモが3羽ずついたのみ。
カケス ヤマガラ エナガ シジュウカラ
ヒヨドリ マヒワ20< カワラヒワ ホオジロ
ウグイス アオジ オオバン ツグミ
キジバト
・鳥の気配があまりなかった。
・マヒワの群れを初認。昨シーズンは会えなかったので2年ぶり。
・昨日大相撲は、白鵬が敗れて連勝記録がとまり大番狂わせ、
ここの池には<オオバン>が・・・。
・紅葉は今がピークといえそう。
・城跡まわりの紅葉がひときわ見事だった。



◇c4kpgダム
ホシハジロ カルガモ
・tp沼の公園は火曜日休みで門が閉鎖されていた。やむなく近隣のダムへ。
カモが3羽ずついたのみ。
Posted by OOAKAGERA at
16:14
2010年11月16日
11月15日(月)の鳥見 サケ遡上&籠抜けインコ
◇4/q@川
カルガモ コサギ カイツブリ ハクセキレイ
アオサギ ダイサギ モズ イソヒヨドリ ハト
オナガガモ インコ(籠抜けと思われる) スズメ
(シロザケ産卵準備)
・イソヒヨドリはいつもほぼおなじ場所にいる。ねぐらか?
・サケが遡上して浅瀬で産卵準備中。さかんに体をひねって尾を川底に
たたきつけて産卵場所を作っていた? 先日来ホッチャレ(産卵後の死体)
は確認していたが、泳いでいるのを見たのは初めて。
近くに住む人の話では、遡上は7年前からとのこと。その後5年前から
は毎年遡上しているらしい。
・スズメの群れの中に籠抜けと思われるインコ1羽がまじり一緒に行動
している。先日我が家の前の小さな公園にも来て雨宿りしていた。この
時はハクセキレイに追い立てられていたがスズメは友好的。
・オオハクチョウ4羽は見かけない。移動したものと思われる。
カルガモ コサギ カイツブリ ハクセキレイ
アオサギ ダイサギ モズ イソヒヨドリ ハト
オナガガモ インコ(籠抜けと思われる) スズメ
(シロザケ産卵準備)
・イソヒヨドリはいつもほぼおなじ場所にいる。ねぐらか?
・サケが遡上して浅瀬で産卵準備中。さかんに体をひねって尾を川底に
たたきつけて産卵場所を作っていた? 先日来ホッチャレ(産卵後の死体)
は確認していたが、泳いでいるのを見たのは初めて。
近くに住む人の話では、遡上は7年前からとのこと。その後5年前から
は毎年遡上しているらしい。
・スズメの群れの中に籠抜けと思われるインコ1羽がまじり一緒に行動
している。先日我が家の前の小さな公園にも来て雨宿りしていた。この
時はハクセキレイに追い立てられていたがスズメは友好的。
・オオハクチョウ4羽は見かけない。移動したものと思われる。

Posted by OOAKAGERA at
15:09
2010年11月14日
11月14日(日)の鳥見 コクマルガラス淡色型&暗色型
◇32@hj川河口
ホシハジロ ツグミ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ
ウミネコ スズガモ ウミアイサ オカヨシガモ カルガモ
ヒバリ カワラヒワ ミヤマガラス ハシボソガラス
ユリカモメ キジバト ジョウビタキ♀
・100羽ほどのカラスの群れ、中にミヤマガラスがいた。ハシボソガラスが
ほとんどだが嘴の白っぽい個体が多かった。なぜか・・・?

◇e01jたんぼ
ムクドリ コクマルガラス淡色型6 同暗色型2+α
ミヤマガラス200+α モズ
・電線にたくさんのカラス、よくみたらミヤマガラスがほとんど。中に白い
コクマルガラス淡色型が計6羽。そのすぐ近くに暗色型も。
・コクマルガラスは淡色型でも逆光になると色がわかりにくいが、全体の
大きさが小さいので区別がつきそう。
・北海道での出会い以来のコクマル淡色型、なつかしい。

◇v¥4o(浦)
カワラヒワ ホオジロ ジョウビタキ♀ ウグイス
スズメ モズ スズガモ マガモ オナガガモ
キンクロハジロ カンムリカイツブリ カイツブリ
トビ
ホシハジロ ツグミ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ
ウミネコ スズガモ ウミアイサ オカヨシガモ カルガモ
ヒバリ カワラヒワ ミヤマガラス ハシボソガラス
ユリカモメ キジバト ジョウビタキ♀
・100羽ほどのカラスの群れ、中にミヤマガラスがいた。ハシボソガラスが
ほとんどだが嘴の白っぽい個体が多かった。なぜか・・・?
◇e01jたんぼ
ムクドリ コクマルガラス淡色型6 同暗色型2+α
ミヤマガラス200+α モズ
・電線にたくさんのカラス、よくみたらミヤマガラスがほとんど。中に白い
コクマルガラス淡色型が計6羽。そのすぐ近くに暗色型も。
・コクマルガラスは淡色型でも逆光になると色がわかりにくいが、全体の
大きさが小さいので区別がつきそう。
・北海道での出会い以来のコクマル淡色型、なつかしい。
◇v¥4o(浦)
カワラヒワ ホオジロ ジョウビタキ♀ ウグイス
スズメ モズ スズガモ マガモ オナガガモ
キンクロハジロ カンムリカイツブリ カイツブリ
トビ
Posted by OOAKAGERA at
22:52
2010年11月14日
11月14日(日)の日記 わたり・鳥の海マラソン
◇県南、亘理町で開催された「第20回わたり鳥の海マラソン」に参加した。
◇市民ランナーというより町内ランナーレベルの私としては出来るだけ短い距離に出たかったがよい種目がなくやむなく5kmにエントリー
◇となると2-3kmと違って「気合い」だけで走りきるのは苦しい。自宅近くの川沿の鳥見コースで練習。といっても練習でも5kmは長いので隣の駅までの往復約3kmコースを何回か「ジョギング」したのみ。
◇はたしてこれで本番に通用するか・・・?
◇とにかくオリンピック精神で参加した。
◇結構規模の大きな大会で早くから人が集まっていた。
◇スタートは10時、女子や年代の異なる種目も5kmはすべて一緒に実施。
◇コースは、シギチの鳥見でお馴染みで土地勘は十分。とにかく折り返しまでは押さえていく作戦。
◇よーいドン、スタート。シャカリキ組以外の私レベルの人達はおしゃべりしながらリラツクスを決め込んでいる人さえいた。
◇最後尾に近い位置からスタートしたおかげで、レース中1人にも追い抜かれず、抜きまくって気分よし。特にゴール近くは人出が多いので、ためていた力を全部出して最後の直線で10mほど前の3人を抜いて・・・いい気分(ちっちゃいなあわれながら)
◇チップをつけてゴールの計測がされるが、ゴールしたとたんにタイムと順位の入った「完走証」を手渡されたのにはびっくり。
◇成績はほぼ1/3の位置、十分満足。もう少しまじめに練習したらもっとよかったでしょう。
◇ゴール後、参加賞のTシャツ(これがなかなかの品質)とはらこめし・トン汁を貰ってきた。参加費のわりに充実したサービスに感謝感謝。
◇ここに行った時はいつも利用する産直の市場売店で安価な新鮮野菜・魚を仕入れてきた。
◇どうしても少し無理をするのでいささかくたびれたが、帰路はしっかり鳥見をしてきた。
◇来年、また参加しよう。
◇市民ランナーというより町内ランナーレベルの私としては出来るだけ短い距離に出たかったがよい種目がなくやむなく5kmにエントリー
◇となると2-3kmと違って「気合い」だけで走りきるのは苦しい。自宅近くの川沿の鳥見コースで練習。といっても練習でも5kmは長いので隣の駅までの往復約3kmコースを何回か「ジョギング」したのみ。
◇はたしてこれで本番に通用するか・・・?
◇とにかくオリンピック精神で参加した。
◇結構規模の大きな大会で早くから人が集まっていた。
◇スタートは10時、女子や年代の異なる種目も5kmはすべて一緒に実施。
◇コースは、シギチの鳥見でお馴染みで土地勘は十分。とにかく折り返しまでは押さえていく作戦。
◇よーいドン、スタート。シャカリキ組以外の私レベルの人達はおしゃべりしながらリラツクスを決め込んでいる人さえいた。
◇最後尾に近い位置からスタートしたおかげで、レース中1人にも追い抜かれず、抜きまくって気分よし。特にゴール近くは人出が多いので、ためていた力を全部出して最後の直線で10mほど前の3人を抜いて・・・いい気分(ちっちゃいなあわれながら)
◇チップをつけてゴールの計測がされるが、ゴールしたとたんにタイムと順位の入った「完走証」を手渡されたのにはびっくり。
◇成績はほぼ1/3の位置、十分満足。もう少しまじめに練習したらもっとよかったでしょう。
◇ゴール後、参加賞のTシャツ(これがなかなかの品質)とはらこめし・トン汁を貰ってきた。参加費のわりに充実したサービスに感謝感謝。
◇ここに行った時はいつも利用する産直の市場売店で安価な新鮮野菜・魚を仕入れてきた。
◇どうしても少し無理をするのでいささかくたびれたが、帰路はしっかり鳥見をしてきた。
◇来年、また参加しよう。
Posted by OOAKAGERA at
22:27
2010年11月13日
11月13日(土)の鳥見 アトリ ミヤマガラス
◇t@m4干潟
カルガモ マガモ ウミアイサ スズガモ
ハシビロガモ オカヨシガモ ヒドリガモ
コガモ オナガガモ
ミサゴ ヒヨドリ ハクセキレイ ダイサギ
ユリカモメ アオサギ ウミネコ ミヤコドリ2
ジョウビタキ カンムリカイツブリ カワウ
カワラヒワ オオバン カワセミ アトリ群れ80<
トビ カシラダカSP3 ノスリ キジバト
ウグイス スズメ
・潮は引いていて干潟は出ていた。
・草原上空を小鳥の群れが移動、良く見るとアトリ。
・ミヤコドリ2羽がまだいる。


◇3t沼
モズ マガモ コガモ カルガモ オナガガモ
コサギ ダイサギ ハクセキレイ ノスリ
◇66沼
ノスリ ハクセキレイ オナガガモ ヒドリガモ
マガモ カワウ コハクチョウ カンムリカイツブリ
コサギ
ミヤマガラス30
・沼から少し離れた電線にカラスの群れ、よくみたらミヤマガラス
が混じっていた。
カルガモ マガモ ウミアイサ スズガモ
ハシビロガモ オカヨシガモ ヒドリガモ
コガモ オナガガモ
ミサゴ ヒヨドリ ハクセキレイ ダイサギ
ユリカモメ アオサギ ウミネコ ミヤコドリ2
ジョウビタキ カンムリカイツブリ カワウ
カワラヒワ オオバン カワセミ アトリ群れ80<
トビ カシラダカSP3 ノスリ キジバト
ウグイス スズメ
・潮は引いていて干潟は出ていた。
・草原上空を小鳥の群れが移動、良く見るとアトリ。
・ミヤコドリ2羽がまだいる。

◇3t沼
モズ マガモ コガモ カルガモ オナガガモ
コサギ ダイサギ ハクセキレイ ノスリ
◇66沼
ノスリ ハクセキレイ オナガガモ ヒドリガモ
マガモ カワウ コハクチョウ カンムリカイツブリ
コサギ
ミヤマガラス30
・沼から少し離れた電線にカラスの群れ、よくみたらミヤマガラス
が混じっていた。
Posted by OOAKAGERA at
22:01
2010年11月10日
11月10日(水)の日記 東根温泉岩盤浴
◇左肩の痛みが続く。「だまされたと思って」の山形県の東根温泉<鉱石ミネラル+岩盤浴>に行く。3回目。効果はあるみたい。
◇宮城県と山形県を結ぶ国道48号、県境の関山峠付近の紅葉がピーク、まことにきれい。
ただし、トンネルは工事中で片側ずつの通行、気をつけよう。
◇東根方面へ分岐後、道路沿いのそば屋で昼食。石臼十割そばの「板そば」はこしがあり美味。
<並>でもボリュームあり。ゲソと野菜の天ぷらもパリッとしていておいしい。食べ放題の<シンコとサラダ>もそばが出来るまでの待ち時間つぶしにはもったいないくらいおいしかった。あたり。
◇<鉱石ミネラル+岩盤浴>、本日は<10分岩盤浴+10分休憩>を4回。ミネラル水をガブガブ飲んで、どっと汗を出して・・・痛みを吹き飛ばせたか?
◇帰りは、天童経由。道の駅天童温泉に寄ってきた。ここの店の品ぞろえは多し。ラフランスなどの「ジェラード」と「足湯」が好評とのこと。ホールで展示物を見ながらゆっくりするもよし。本日はブドウ・リンゴ・ラフランスと安くておいしそうな果物を仕入れてきた。
◇宮城県と山形県を結ぶ国道48号、県境の関山峠付近の紅葉がピーク、まことにきれい。
ただし、トンネルは工事中で片側ずつの通行、気をつけよう。
◇東根方面へ分岐後、道路沿いのそば屋で昼食。石臼十割そばの「板そば」はこしがあり美味。
<並>でもボリュームあり。ゲソと野菜の天ぷらもパリッとしていておいしい。食べ放題の<シンコとサラダ>もそばが出来るまでの待ち時間つぶしにはもったいないくらいおいしかった。あたり。
◇<鉱石ミネラル+岩盤浴>、本日は<10分岩盤浴+10分休憩>を4回。ミネラル水をガブガブ飲んで、どっと汗を出して・・・痛みを吹き飛ばせたか?
◇帰りは、天童経由。道の駅天童温泉に寄ってきた。ここの店の品ぞろえは多し。ラフランスなどの「ジェラード」と「足湯」が好評とのこと。ホールで展示物を見ながらゆっくりするもよし。本日はブドウ・リンゴ・ラフランスと安くておいしそうな果物を仕入れてきた。
Posted by OOAKAGERA at
20:44
2010年11月07日
11月7日(日)の鳥見 白いカルガモ
◇t@m4干潟
ウミアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ ミヤコドリ2
ウミネコ ミサゴ カワラヒワ ダイサギ カワウ
アオサギ ヒドリガモ オオバン ユリカモメ
コガモ ホオジロ ハクセキレイ カルガモ カルガモ白変
オカヨシガモ ジョウビタキ ハシビロガモ オオバン
アオジ オオタカ
・自宅近くで先日確認した白いカルガモがここにいた。

・本日は満潮で干潟は出ていなかった。

・殺人事件?・・・人の首みたいだが・・・

◇3t沼
コチョウゲンボウ♂若 ダイサギ コサギ
マガモ コガモ アオサギ

◇66沼
キジバト コチョウゲンボウ♀ オオハクチョウ コハクチョウ
オナガガモ カンムリカイツブリ ヒドリガモ ハジロカイツブリ
マガモ
ウミアイサ カイツブリ カンムリカイツブリ ミヤコドリ2
ウミネコ ミサゴ カワラヒワ ダイサギ カワウ
アオサギ ヒドリガモ オオバン ユリカモメ
コガモ ホオジロ ハクセキレイ カルガモ カルガモ白変
オカヨシガモ ジョウビタキ ハシビロガモ オオバン
アオジ オオタカ
・自宅近くで先日確認した白いカルガモがここにいた。


・本日は満潮で干潟は出ていなかった。
・殺人事件?・・・人の首みたいだが・・・
◇3t沼
コチョウゲンボウ♂若 ダイサギ コサギ
マガモ コガモ アオサギ


◇66沼
キジバト コチョウゲンボウ♀ オオハクチョウ コハクチョウ
オナガガモ カンムリカイツブリ ヒドリガモ ハジロカイツブリ
マガモ
Posted by OOAKAGERA at
22:55
2010年11月06日
11月6日(土) 観楓 鳴子峡
紅葉狩り、その2。本日は県北の鳴子峡へ。
まさに紅葉のピーク。スバラシイ。
鳴子峡の遊歩道は崖崩れを修理工事中でまっすぐ一気に通過や途中から
横道が通行禁止。AかBから往復するしかない。出来るだけAに近い駐車場
に車を置いてAから往復、あるいは歩きたくないならBに車を駐車して(有料だ
が)大パノラマを堪能されることをオススメする。Cあたりに駐車して歩いてB
に行ってもよいかも。

まさに紅葉のピーク。スバラシイ。
鳴子峡の遊歩道は崖崩れを修理工事中でまっすぐ一気に通過や途中から
横道が通行禁止。AかBから往復するしかない。出来るだけAに近い駐車場
に車を置いてAから往復、あるいは歩きたくないならBに車を駐車して(有料だ
が)大パノラマを堪能されることをオススメする。Cあたりに駐車して歩いてB
に行ってもよいかも。



Posted by OOAKAGERA at
20:47
2010年11月02日
11月2日(火)の鳥見
◇kv@.5yw@y3s沼
マガモ バン オオバン ハシビロガモ コガモ
キンクロハジロ オナガガモ アオサギ ヒドリガモ
ホシハジロ カルガモ スズガモ カイツブリ
エナガ シジュウカラ モズ ジョウビタキ アオジ
ウグイス ヒバリ トビ
・海に近い人口の沼(というか大きな大きな水たまり)、ここは水鳥
の観察ポイントとのことで遊歩道や観察小屋が整備されている。
カモなどの多数の水鳥がのんびりと休んでいた。
・近くの観光名所や道路沿いの海にも立ち寄り(写真)
マガモ バン オオバン ハシビロガモ コガモ
キンクロハジロ オナガガモ アオサギ ヒドリガモ
ホシハジロ カルガモ スズガモ カイツブリ
エナガ シジュウカラ モズ ジョウビタキ アオジ
ウグイス ヒバリ トビ
・海に近い人口の沼(というか大きな大きな水たまり)、ここは水鳥
の観察ポイントとのことで遊歩道や観察小屋が整備されている。
カモなどの多数の水鳥がのんびりと休んでいた。
・近くの観光名所や道路沿いの海にも立ち寄り(写真)
Posted by OOAKAGERA at
20:37