2022年11月27日

11月27日(日)の日記 全日本実業団対抗女子駅伝3区全選手撮影

◇全日本実業団対抗女子駅伝(クィーンズ駅伝in宮城)が今年もやってきた。第42回、宮城開催は12回目。松島町をスタートし塩釜市・多賀城市を経由し仙台市までマラソンと同じ42.195kmを6区間で走る。
◇このうち3区は10.9kmと最長区間で「花の3区」と呼ばれ各チームのエース級がエントリーされる。この3区の最後のところ、日乃出町二丁目交差点は我が家から近い。有名選手の走りぶりを拝ませてもらい、さらに全選手の記録写真を撮ろうと出かけた。
◇ラジオの実況中継を聞きながら待ったが日本を代表する長距離ランナー3人がデッドヒート、まれにみる激戦で素晴らしい戦いを堪能した。
◇3区を走るランナーのうち5人がMGC(パリ五輪代表選考レース)出場者/新谷・一山・岩出・加世田・安藤。


日の出町二丁目交差点通過順(敬称略)

1位 JP日本郵政グループ  廣中璃梨佳 5000m日本記録保持者 10000m日本歴代2位
 3区の区間記録歴代2位 東京五輪5000m9位 10000m7位入賞 ’19-‘21クィーンズ駅伝区間賞(1区 1区 3区)
 (区間2位) 中学時代から駅伝に出場するたび区間記録を出し続けてきたが今回2秒差
で新谷に及ばず神話は崩れた。
2位 積水化学      新谷仁美  5000m日本歴代3位 10000m日本記録保持者 東京五輪10000m代表 ハーフマラソン日本記録保持者 3区の区間記録保持者 世界陸上5位
 (区間1位) 今回前半は少し遅れたがすぐに挽回して追いつき区間1位の記録だった
3位 資生堂       一山麻緒 東京五輪10000m日本代表 マラソン8位  ワコールからコーチとともに移籍
 (区間7位)       
4位 ダイハツ      加世田梨花 今年マラソンで2時間21分台をマーク
 (区間3位)
    

5位 豊田自動織機    川口桃佳 ‘22プリンセス駅伝1区区間賞
 (区間6位)     
6位 ヤマダホールディングス   筒井咲帆 ‘21クィーンズ駅伝3区3位
 (区間10位)
7位 パナソニック    渡邊菜々美 ‘17’18クィーズ駅伝区間賞(2区 3区) ‘22プリンセス駅伝2区1位
 (区間5位)
8位 エディオン     西田美咲 ‘22プリンセス駅伝5区4位
 (区間9位)
    

9位 第一生命グループ   小海遥 仙台育英学園出身 ‘22プリンセス駅伝3区区間賞
 (区間4位)
10位 九電工      逸木和香菜 ‘22プリンセス駅伝5区区間賞(区間新)
 (区間11位)
11位 ワコール     安藤友香 東京五輪10000m日本代表
 (区間8位)
12位 ユニバーサル   山崎夢乃 (区間15位)
    

13位 天満屋      前田穂南 東京五輪マラソン日本代表
 (区間13位)
14位 岩谷産業     若井莉央 (区間16位)
15位 ユニクロ     平井見季 (区間12位)
16位 スターツ     佐藤奈々 (区間14位)
    

17位 大塚製薬     棚池穂野香 (区間17位)
18位 日立       池田千晴 (区間22位)
19位 ルートインホテルズ    日高侑紀 (区間18位)
20位 三井住友海上   松田杏奈 (区間20位)
    

21位 ダイソー     相原美咲 (区間21位)
22位 しまむら     座間栞 (区間19位)
23位 肥後銀行     酒井美玖 (区間24位)
24位 デンソー     岩出玲亜 (区間23位)
      


Posted by OOAKAGERA at 23:41

2022年11月27日

11月27日(日)の日記 ワールドカップサッカー1次リーグコスタリカ戦 

削除しました  


Posted by OOAKAGERA at 10:36

2022年11月26日

11月26日(土)の日記 メタセコイアの紅葉

◇楽天生命パーク宮城球場前のメタセコイアが見事に紅葉している。
◇11月7日の本ブログ「街路樹めぐり③のうち宮城球場前のメタセコイアがまだ紅葉していなかったが、今日行ってみたら見事にレンガ色に紅葉し夕日に照り映えていた。追加として写真をアップする。
◇隣の陸上競技場では明日の全日本実業団対抗女子駅伝の準備がされていた。

    
  


Posted by OOAKAGERA at 16:56

2022年11月26日

11月26日(土)の日記 今日は「いい風呂の日 」& 誕生日

だいぶ前にアップした原稿を再度掲載、得意の復刻

【復刻】    H26(2014).11.26
◇11月26日は、ごろ合わせで「いい風呂の日」とのこと。
◇私のつたない入浴経歴から印象深い「風呂」は以下の通り。
◇昔九州の某温泉に泊まった時、温泉の温度がなんとも低くて冷たく感じた。はなはだがっかりの思い出である。
◇これまた昔、西日本に住んでいて帰省にあわせて山形の蔵王にスキーに来た帰り、蔵王温泉(蔵王高湯と言っていた気がする)の外湯に入った。真っ白な硫黄泉。外は零下の厳寒の中、この時の温泉の暖かさは生きかえるようでありがたかった。今でもよく覚えている。
◇北海道は最近まで住んでいたので記憶に残っているところが多い。北からまず豊富温泉。サロベツ原野の鳥を見に行った時に泊まった。なにも知らないで温泉に入りお湯が濁っていて石油臭いのにびっくり。聞けば昔石油の探鉱時に掘り当てた温泉とのこと。皮膚病に絶大な効果があるようで遠くから湯治にきている人もいた。温泉は小生の腰の痛みにもよく聞いて満足。匂いも汚れも気にならなかった。日本最北の温泉という歌い込みで戦前は樺太からのお客が多かったとの宿のおばあちゃんの話でした。
◇胆振管内北湯沢温泉に日本最大級の露天風呂がある。広い広い風呂。大自然の中の露天風呂、あまりに開放的で恥ずかしくなる。日によって男女の湯が変わっていて2回目に行った時はあまり大きくない方の露天風呂に入った。ここは日帰り入浴で行った。たしか当時700円だったと思う。
◇ニセコの山登りのあとふもとの国民宿舎雪秩父の露天風呂に入ったことがある。広い。いくつもの種類の温泉があった。ひとつひとつの規模はそれほど大きくないが全体として広かった。この時は何十年かぶりほんとに久しぶりに訪ねた。大昔を懐かしく思い起こしたが、建物老朽化で現在工事中で温泉には入れないらしい。
◇いろんな種の温泉に一度に入れるという点では登別の第一滝本館の方が規模は大きい。大旅館の風格があり、設備のよい旅館に泊まったという満足感があった。
◇思いつくままの温泉日記でした。

◇実は本日いい風呂の日は、不肖わたくしの誕生日。四捨五入したくない齢だ。せいぜいうちのユニットバスに入ってたまった疲れを解消とゆきたい。  


Posted by OOAKAGERA at 09:14

2022年11月25日

11月25日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・先週はいろいろ観察できたが、その反動といいたくなるような今週の状況。なかなか鳥見に出られなかった。川と沼に1回のみ。

【今週の「みーつけた」いちらん】
 

【今週の観察写真】
 というわけでトピックスはなし。レギュラー陣に頑張ってもらいます。
◇マガモ / 大きな三列風切が♂♀共通の特徴とのこと
◇カルガモ / 川にて。カップルが向かい合ってリズミカルに首を上下に上げ下げしていい雰囲気、と思ったら予想通り交尾。わかりにくいオスメスの区別もこうなるとバッチリ!
◇ オナガガモ / 今年も沼に大群が滞在中。例年2月にはいるといなくなる。
◇コガモ / コガモの群れをみたらアメコを探すがなかなかいない
    

【今週の景観写真】
 ◇パンジー / 公園ではさかんに開花したパンジーを植え付けているが霜や低温対策はどうするのだろう。このままでもOKか・・。我が家のポツトで生育中の苗は対策なしで植え付けていいのだろうか・・ナヤム。
   


Posted by OOAKAGERA at 17:56

2022年11月21日

11月21日(月)の日記 ダイコンとブロッコリー

◇わが家の菜園の収穫品。ダイコンとブロッコリー

   


Posted by OOAKAGERA at 15:54

2022年11月18日

11月18日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・希少ガン4種観察出来た
・コミミズクが明るいうちに出てきてくれた
・ミツユビカモメは沖合の群れをスコープで確認出来た(写真なし)

【今週の「みーつけた」いちらん】
 

【今週の観察写真】
◇ヘンなシリーズ / 顔の部分が白いマガン2羽と首の部分がまだらなシジュウカラガン1羽
  

◇カリガネ / いつものエリアの南側、いつもどおりマガンの群れにまじっていた
◇ハクガン / マガンの大群の中、いれば目立つ。本日は1羽と4羽が別々に
◇コクガン / S川湾をひとまわり。この時期まだ数は少な目。この日のカウント数合計88羽
◇コブハクチョウ / なぜかこんなところに、4羽まとまってたむろ
    

◇シノリガモ / 来てます、今年も。
◇タゲリ(2枚) / 9羽。県北有名な沼
◇イカルチドリ / 船揚場
     

◇オオワシ / 県北の大河に近い沼、今年も来ましたオオワシ。カラスにモビングされていた
◇ハイタカ / ほぼ同じ場所。ゆうゆうと大河上空を横断して行った
◇コミミズク / シノリガモを探していたらなんと画面にコミミが入ってきた、久しぶり。しばらく近くにいてくれた
◇クロガモ / 相変わらずオスの群れがメスを取り囲んでいた
    

◇ホシムクドリ / 車で通りがかった道沿の電線にムクドリの小群、ホシムクがいないか精密観察(順光側に回り込み)、いました2羽
  

【今週のすなっぷ写真】
◇蜃気楼 / 遠くの島が「浮いている」
 

◇評判のはらこめし / 昼メシを奮発、はらこめし。評判の店、今日は予約なしで買えた。おいしかった。イクラが多かった
    


Posted by OOAKAGERA at 20:54

2022年11月14日

11月10日(木)の日記 街路樹めぐり④これで最後 仙台の街中心部

2022.11.10(木)  街中心部の街路樹をめぐる

街路樹めぐり、最後は街の中心部。ネットで見つけた地図を頼りに各種街路樹の紅葉をめでる。実績コース図は以下の通り。仙台市公園緑地協会の「杜moriげんき」という会報(?)に掲載されていた地図を使わせていただいた。
街路樹は大木が多く見事だが紅葉はいまいち。車が多くのんびり散歩には向かない。
 

①定禅寺通のケヤキ / 特に有名である。幅員46メートルで、中央分離帯12メートル、両側歩道7メートルずつ、6車線である。1958年(昭和33年)に植樹され、現在、道路上部を覆うほど成長した4列のケヤキ並木を持つ。当時の市長の判断によりケヤキの植栽に決定したがその理由は入手しやすかったかららしい。
   

②愛宕上杉通のイチョウ / 高度経済成長後の1970年代、仙台市では市電を廃止する一方で市内各所で道路の新設・拡幅を行った。道路整備が一段落した1980年代初頭には、広幅員化された各々の道に愛称を付けることになり、「上杉山通」「東五番丁」「清水小路」などが拡幅されて1本の道となった当道は「愛宕上杉通」と命名された。中央2丁目交差点(広瀬通と交差)から昭和町交差点まではイチョウ並木が整備されている。
昔の上杉山通りは狭く静かだった。こんな広い道路がズドンと南北に突き抜けるとは思いもよらなかった。
  

③青葉通のケヤキ / 青葉通(あおばどおり)は、宮城県仙台市青葉区にある仙台駅前と西公園通を結ぶ通り。1947年(昭和22年)に河北新報での公募の企画により「青葉通」の愛称が命名された。広瀬通や定禅寺通とともに、杜の都と言われる仙台を象徴する道路である。ケヤキの街路樹が両側歩道と中央分離帯に植えられており、その3列のケヤキ並木の樹冠によって通りは覆われている。
  

④東二番丁通 / 仙台の街を南北に貫くメイン道路である。以前は国道4号線であった。東二番丁北端の県庁市役所前交差点では定禅寺通と丁字路を形成し勾当台通とはクランクとなっていたが、仙台市営地下鉄南北線の建設にあわせ、勾当台公園を分割して勾当台通と直線的に繋がった。昔の風景がなつかしい。
 東二番丁通り、青葉通りの交差点から南はイチョウが植えられている。
    


Posted by OOAKAGERA at 19:02

2022年11月14日

11月14日(月)の日記 庭の野菜・花の状況

本日現在の庭の状況。ここ数日作業をしたので少し景観が変わった

<野菜 / 畑>
◇タマネギ / ダイコンを少しずつ引き抜いて消費したあとの畑が空いてもったいないので、密植したタマネギ苗を引き抜いて移植(写真左)、すでに植え付けた分は生育中(右)
  

◇ダイコン / こちらもキュウリのあとの畑の「空地」に急遽種まきした。結構うまくそだっている。一部はすでに消費中(上記)。
  

◇ブロッコリー / アオムシ退治がつづいているが順調に蕾が大きくなっている。近日中に収穫できそう
  

◇スナップエンドウ / 生育中。トンネルを使って霜よけを取り付けた
  

<花 / 花壇>
◇春の花 / ポットで育苗したものを花壇に植え付けた
    

◇スイトピー / ネットを取り付けた
 

◇ポットで育苗 / だいぶ植え付けたがまだのものたくさんあり。ビオラは数日前から花が咲きだした
  

◇ニチニチソウ・サルビア / まだ咲いている
    


Posted by OOAKAGERA at 10:01

2022年11月13日

11月13日(日)の日記 アメリカ中間選挙

削除しました 
  


Posted by OOAKAGERA at 12:45

2022年11月11日

11月11日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・希少ガン類と標識を付けたガン・ハクチョウ類探しが始まり

【今週の「みーつけた」いちらん】
 

【今週の観察写真】
◇白いマガン / 白化個体。以前から話題になっている様だ
◇マガン / 飛翔
◇カリガネ(2枚) / いつものエリア。
    

◇シジュウカラガン / あちこちで見かけるがマガンの群れの中に混在ばかりでシジュウカラガンのみの大群は見かけない。もうこのような形体になっているのか
◇オナガカモ / 今年も大群が滞在。いつもは池ばかりだが今年は日によって第2池にも移動したりしている。
◇トモエガモ / オス・メス。オスはまだ完全にきれいな羽衣になっていないものが多い。
    

◇クロガモ / メス1羽のまわりをオスがとりかこんでいる
◇タゲリ / 沼。成鳥が1羽のみと8羽の若という小群
◇セイタカシギ / この時は1羽のみ
◇ウズラシギ / これも2つの隣接した池の間を行き来しているように見える。滞在が長い、このまま越冬か
    

◇コチョウゲンボウ(4枚) / 2羽が電線でみらみあい。やがて1羽が突っかかり、もう1羽は逃げて防戦。小さなバトルだった。
    

【今週の景観写真】
◇お城(中世の城跡)の見事な紅葉。セイタカアワダチソウも群生しているとはっとした景色になる。ハクチョウの池もにぎやかになってきた。
     


Posted by OOAKAGERA at 18:18

2022年11月09日

11月8日(火)の日記 皆既月食&天王星食

◇本日は「皆既月食」がみられるとのニュース。今回は天王星が月に隠れる「惑星食」が1580年7月以来見られるとのことで話題となっている。これは一応みておくかという気になった。前回は織田信長の時代で「土星食」。「本能寺の変」の2年前といわれると遠い昔に思いをめぐらしたくなる。
◇我が家の2階のベランダに三脚とカメラを設置し椅子に腰かけて出たり入ったりして観察、撮影
◇皆既食の赤味がかった月はよく見えた。
◇しかし、わずかな時間それも小さな点のような天王星は私の機材(とウデ?)では到底無理だったようで、現れたはずのタイミングでも見えず、写ってもいなかった
◇一応記念に赤い月と見えない天王星の写真を。

        


Posted by OOAKAGERA at 17:08

2022年11月09日

11月7日(月)の日記 街路樹の紅葉めぐり③新寺・宮城野原

2022.11.07(月)  新寺・宮城野原周辺街路樹をめぐる

◇卸町に引き続き街路樹探訪、新寺・宮城野原方面へ。ネットで見つけた地図を頼りに周辺の各種街路樹の紅葉をめでる(一部常緑樹があり、また紅葉のピークでないものもあり)。昨年ほぼ同じ時期に記した内容(復刻版参照)とダブル箇所があるが、一応今年の本日現在の記録ということで御了承ください。
◇実績コース図は以下の通り。ネットで見つけた仙台市公園緑地協会の「杜moriげんき」という会報(?)に掲載されていた地図を使わせていただいた。以下の樹種ごとの説明に記されている<番号>は地図上の番号である。
◇地図上の番号は歩いた順序だが、写真は樹種ごとにアップする。
 

◇ケヤキ / 仙台駅東口から楽天生命パーク野球場を結ぶ直線の広い道路。ケヤキが広い範囲で植えられている<2 >
   

◇サクラ / 宮城野通りの東の末端部(野球場近く)はサクラとモミジが植えられている。サクラの紅葉もタイミングかよければ真っ赤な葉がきれいである。帰路途中梅田川公園脇の小道のサクラも紅葉。サクラとモミジの具体的な種名は見確認<3 >
    

◇シラカシ / 連坊小路と国道48号線を結ぶ道路(南側は陸橋を経て新宮沢橋に繋がる)k
l)両側にシラカシが植えられよく整備されている。<1>
    

◇イチョウ / 陸上競技場のすぐ東側に競技者のウォーミングアップ用の直線のトラックがありその両側にイチョウが植えられている。またすぐ前育英学園前の道にも両側にイチョウがある。いずれも高木に育ち見事。ただし日当たりのかげんか場所による黄葉には差がみられる<5 6>
   

◇メタセコイア(アケボノスギ) / 仙台のあちこちでメタセコイアを見かけるがその由来を記した看板が野球場前にある。メタセコイアの大木が2本。ここの木はまだ紅葉(黄葉)にいたっていない< 4>
    

  


Posted by OOAKAGERA at 15:52

2022年11月08日

11月7日(月)の日記 街歩き「紅葉の街路樹めぐり」卸町周辺

2022.11.07(月)  卸町周辺の街路樹をめぐる

◇先日に続き街路樹探訪。ネットで見つけた地図を頼りに卸町周辺の各種街路樹の紅葉をめでる(一部常緑樹があり、また紅葉のピークでないものもあり)。昨年ほぼ同じ時期に記した内容(復刻版参照)とダブル箇所があるが、一応今年の本日現在の記録ということで御了承ください。
◇実績コース図は以下の通り。ネットで見つけた仙台市公園緑地協会の「杜moriげんき」という会報(?)に掲載されていた地図を使わせていただいた。以下の樹種ごとの説明に記されている<番号>は地図上の番号である。
◇地図上の番号は歩いた順序だが、写真は樹種ごとにアップする。卸町のあと榴ヶ岡方面に向かったがそちらは別記録として追ってアップする見込み。
 

◇ケヤキ / この町の街路樹の紅葉の最大の見どころは何といってもケヤキ。特に卸町大通りと自衛隊正門に向かう道は見事。中央分離帯が広く街路樹は2列植えてある。歩道も広く歯抜けも少ない。大きくなり過ぎたせいであろうが樹冠を大きく剪定されているエリアもあった。<2 13 4 >
    

◇イチョウ / 西側のエリアに植えてある。背が高くじゃまになることもあってかあまり密な感じがせず迫力いまいち。卸町近くの宮城の萩大通のイチョウは見事<14 15 >
    

◇ユリノキ / こちらは派手な黄葉がきれい。「並木」の風情が出ている <9>
   

◇ハナミズキ / いつ植えたのかわからないが小ぶりのものが多くパラパラと粗に植えてあり成長もまちまち。もしかして仙台の気候に合わない?…我が家の庭に植えたハナミズキは大丈夫か。仙台一高前に繋がった新しい道にもハナミズキが植えられている。きれいに成長することを期待したい<8 10>
    

◇ヤマモモ / 新寺通りに繋がる産業道路に植えてある。まるっこくてかわいい木である。常緑樹なので紅葉は楽しめない<11>
    

◇トウカエデ / 今が紅葉の盛り。中央分帯にケアキ、両側の歩道にトウカエデというパターンが多く、卸町大通り、自衛隊正門に向かう道あたりは鮮やかである。地下鉄卸町駅の南側はトウカエデだけの道がつづいていてこれも綺麗<12>
    

◇エンジュ / 植えてある道は1本と狭いエリア。しかしどうも生育が良くない。鶴ケ谷団地と同様である。歯抜けも多く見栄えがよくない<3>
   

◇シラカシ / 東警察署から卸町方面に向かう一直線の道両側に植えてある。きれいにそろっている。常緑樹もそろっていると見栄えがする。<1>
   

◇メタセコイア / 卸町公園には大木が何本も植えてあるが中でも際立って高木なのがメタセコイア。すでに葉は黄色に色づいている。街路樹ではないが参考として・・。 <7>
     


Posted by OOAKAGERA at 17:23

2022年11月07日

【昨年】11月7日(月)の日記 宮城野区の街路樹などの紅葉めぐり

昨年の宮城野区の街路樹などの紅葉めぐりを得意の【復刻】 ★印は今年(2022年)の記録としてもアップしている。

【復刻】 2021.11.03 宮城野区の紅葉
紅葉前線が南下し、仙台はほぼ「見ごろ」。わが宮城野区の街路樹等の紅葉を求めて自転車で街をブラブラ。まだ紅葉のピークに達していないところもあるが、見事に色づいているところも多い。

◇本日の撮影箇所の概略位置を説明した地図です。
 

【撮影位置ごとのひとこと】
01 岩切城址 / まだ色づきはじめ。これからが楽しみ
02 鶴ケ谷中央公園 / せまいエリアだが街路樹がきれい ★
03 鶴ケ谷中央バス停留所前 / ケヤキが見事に成長して高木の街路樹を形成している。見事な紅葉 ★
04 東仙台・台原線 / 正しい呼び名かどうか怪しい。新しい道だが街路樹はすでに育っている。特にカジカエデの並木の真っ赤が見事。距離も長く、あと5年もしたら宮城野1の街路樹の紅葉でしょう ★ <追記、訂正> 樹木はカジカエデではなくモミジバフウでした。
    

05 宮城野原駅前 / 野球場まで続く道。高木のイチョウのまっ黄色がきれい ★
06 陸上競技場わきのサブトラック(直線の道)。ここもイチョウがみごと ★
07 野球場前のメタセコイア / まだ紅葉していない。きれいなうす茶色になると思う。期待して待つ。 ★
08 野球場前の高木 / まだ紅葉は見ごろにあらず
    

09 宮城野通 / 仙台駅東口から野球場に至る広い道。新しい道。種類を変えて街路樹が植えられていて紅葉の違いを楽しめる。 ★
10-12 榴ヶ岡公園内の樹木 / 特別に目立つ巨樹はみあたらないがポツリポツリと紅葉のきれいな木がある。オーストラリア原産のユーカリは紅葉しないと見える。
    

13 榴ヶ岡公園 トチノキ / まあ見事な黄色
14 榴ヶ岡公園 シダレザクラ / 葉が落ちて紅葉は見られない。こんなものか
15 榴ヶ岡天満宮 / なぜか紅葉はまだまだ
16 榴ヶ岡公園北側の道路 / 二十人町から広瀬通りに続く道、大分葉が落ちてすでにピークを過ぎている
    

17 稲舟神社 / モミジの大木。説明版に「もみじ」とあるのでそのまま引用。日差しを受けるところが先に紅葉、といった感じ。
18 苦竹の乳銀杏 / 宮城野八幡神社の「苦竹のイチョウ」。すぐ前の道路が完成して景色がかわった。それでもしっかり目立つ。
19 銀杏町のソメイヨシノ / 何回もテレビに取り上げられた有名なサクラの大木。都市計画道路工事で切られる運命にあると聞いていたが道路の方が曲がってよけているように見える。一時的な措置か。サクラもきれいな紅葉になるのは日当たりがよいせいか。
20 梅田川沿いのサクラ / 苦竹1丁目付近。かつて現在の自衛隊の敷地に駐留していた米軍が不要なサクラの苗木を払下げし、それも植えられていると聞く。秋の紅葉もきれい。 ★
    

21 自衛隊正門前 /東の杜通りと言うらしい。厳密には若林区との境界。紅葉は見事 ★
22 卸町のケヤキ / 中央分離帯、歩道とも広く歯抜けもなく大木が見事に並んでいる。ここは若林区 ★
    


Posted by OOAKAGERA at 18:38

2022年11月04日

11月4日(金)の日記 鶴ケ谷団地の街路樹をめぐる

2022.11.04(金)  鶴ケ谷団地の街路樹をめぐる

◇街路樹の紅葉がきれいなので先日に続き街路樹探訪。ネットで見つけた地図を頼りに鶴ケ谷団地をほぼ一周した。
◇実績コース図は以下の通り。ネットで見つけた仙台市公園緑地協会の「杜moriげんき」という会報(?)に掲載されていた地図を使わせていただいた。
 

◇鳥見でちょくちょく使っている駐車場に車を置き、徒歩で散歩。ゆっくり歩いて1時間半、約1万歩といったところ。興味ある方、今の時期の鶴ケ谷団地の街路樹めぐりはオススメです。
◇地図上の番号は歩いた順序だが、写真は樹種ごとにアップする。


◇ケヤキ / ガス局前から北上し桝江の次の信号を過ぎると歩道には立派なケヤキの並木(写真⑩)。さらに進み交差点を右折すると鶴ケ谷団地の入り口のカーブと坂道の道路になる。昭和40年代に団地が出来たばかりの頃はこの道の周りは仙台三高くらいしかなかったが、その頃植えられた道の両側のケヤキが立派な大木になりトンネルになっている。ケヤキの紅葉は隣り合った木でも大きく違うことが多く一様でない。赤から茶色、そして緑のままと様々である(写真⑦⑩)。
    

    

◇イチョウ / 本日現在ここのイチョウの紅葉(黄葉?)のピークは過ぎているようだがまだまだきれい。南光台に向かうメイン道路、仙台三高正門前あたりの道の両側に植えられている。ただし日差しの関係か両側で木の勢いに大きな差がある(写真⑤)。
   

◇クロマツ / オープン病院東側、仙台バイパスに繋がる南北のメーン道路に街路樹としては珍しいクロマツが植えられている。この近くの利府街道(県道8号線)旧道には戦時中に撤収されるまで街道両側にマツが植えられていたとのことなのでその伝統を受け継いだのか(写真⑥)
   

◇ヒマラヤスギ / 鶴ケ谷4丁目から自由が丘交差点までの間、中央分離帯にヒマラヤスギが植えられている。青白い葉が短い枝に何十本も束になってついている(写真④)
   

◇エンジュ / オープン病院北側、鶴ケ谷4丁目交差点までの道に植えられている。が、どうも生育が良くないようだ。だいぶ歯抜けがあるし木に勢いがない。葉はニセアカシアと似ているがエンジュは葉先がとがっている(写真③)
   

◇モミジバフウ / 先日アップした台原につながる道の両側に植えられている。写真はその道の東端にあたる。モミジバフウとは落語家の名前みたいだが、モミジ葉のような5裂のフウ(楓)ということらしい。カエデ科ではなくマンサク科である。葉には厚みがある。紅葉は赤系が中心だが赤紫や朱色もあり日当たりのよくない部分は黄色や緑が残りやすくしばしば1本の木全体がグラデーションになって美しい(写真12)。
   

◇トウカエデ / 地図にはなかったが、鶴ケ谷中央公園東側の道路に植えてあり現在紅葉がきれいである。トウカエデは街路樹として多くみられるカエデの代表種。条件がよいと鮮やかな赤色に紅葉するが橙色や黄色になるもの、これらのグラデーシヨンになるものも多く多様である。樹皮は荒々しく縦にはがれる(まるでヒノキのようである) (写真⓼)
   

◇プラタナス(モミジバスズカケノキ)、/ 団地内の道路には単独または数本のみ植えられている街路樹もある。オープン病院東側、交差点近くにプラタナスが植えられている。プラタナスの本名はモミジバスズカケノキである。紅葉ははじめ黄色で次第に色が濃くなって褐色になるがその過程で橙色っぽくなると見栄えがするがここの木の色づきはいまいちである。
   

◇サクラ(たぶんソメイヨシノ) / 鶴ケ谷中央公園東側に多く植えられている。道路沿いではないが春には見事な景色となる。
      


Posted by OOAKAGERA at 22:06

2022年11月04日

11月4日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・冬鳥ポツリポツリ
・シギチまだいる。越冬か

【今週の「みーつけた」いちらん】
 

【今週の観察写真】
◇コハクチョウ / 発信機付き。日本で装着されたもの。池にて
◇ヨシガモ / もう少ししたらきれいに生えそろう
◇トモエガモ / オス2、メス4もいた。池
◇オオハシシギ2とウズラシギ1 / 隣の池に移動かまたは入れ替わったのか
    

◇クイナ(2枚) / 干潟。2羽いた。喧嘩か、1羽は追い出されて出てきた。
◇ハマシギ / 6羽。仙南河口を飛び回り
◇コクマルガラス / ミヤマガラスの群れ(小規模)の中にクロマル1羽
    

◇カワガラス / 同じ日、別の場所でそれぞれ観察。
◇シメ /  休憩中か、長い時間とまっていた
◇カシラダカ / 山麓の草原にて。そろそろ増えてくるか
◇オオジュリン / 干潟
    

【今週の観察写真】
◇県南、山麓の景観写真を羅列
    






  


Posted by OOAKAGERA at 18:58

2022年11月02日

11月2日(水)の日記 宮城野区の街路樹の紅葉が見頃

2022.11.02(火) 宮城野区の街路樹の紅葉が見頃

◇仙台市内の街路樹の紅葉が見頃である(樹種によってはこれからのものもある)
◇地元宮城野区の街路樹の見事な紅葉を紹介する。場所は、仙台市都市計画道路川内南小泉線安養寺工区であり、道路に沿って整備された街路樹の紅葉が、まことに見事である。具体的にはガス局前の交差点を北に鶴ケ谷方面に向かい、道なりに進んでゆくとしぜんと到達する。
◇この道路は仙台市の内環状道路として計画され、既存の道路とつなげて環状化しようというもので、当該区間は2010年3月に完成というから新しい道路である。東仙台地区と台原地区が繋がって便利になったわけである。
◇したがってこの道路の街路樹も植えられて10年ほどしかたっていないはずだが立派に成長している。
◇植えられている樹種は、道の両側に<モミジバフウ>、中央分離帯に<ケヤキ>と<ドウダンツツジ>のようである。特にモミジバフウの圧倒的なボリュームの真っ赤な紅葉が素晴らしい。ちなみに泉区側は<トウカエデ>であり現在紅葉はまだ見頃ではない。
◇新しく出来た与平沼公園の駐車場に車をおいて東仙台側へカーブの坂道を徒歩で往復してその見事な紅葉を堪能した。
◇ただし当然落葉も多く清掃車がさかんに落ち葉を集めていた。

【以下景観写真を羅列です】
     

    


Posted by OOAKAGERA at 18:06