2023年10月27日
10月27日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇県南のお山の裾野めぐりの定番コース。小鳥の出がよくてなかなか進行できず鳥見は時間がかかった。
◇週後半は観楓ドライブ、鳥見はほんの「ついで」
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇キジ / 林道で車の目の前に出てきてしばらく逃げなかった
◇オシドリ / いつものダム湖に約30羽、訓導碑前に1羽(写真)。ここのハクチョウは先遣隊が数羽来たが大群はまだ来ていないとのこと
◇ヒヨドリの渡り / あちこちで小群が移動していた
◇アカハラ / 暗めの林道わき。うしろ姿で同定に手間どった。

◇ツグミ / 来た、「群れ」で飛び回っている。あちこちで見かけた
◇ノビタキ / 2羽が近くで・・・
◇アトリ / 群れが飛び回っては樹木のてっぺん付近で休憩
◇カワラヒワ / 同上
◇シメ / あたりを睥睨しながら採食
◇カシラダカ / 小群が移動しながら木にとまり休憩
◇クロジ / 好きな植物(アシ原みたいな形態)の中を横に移動、根元付近に姿を現した

【今週の景観写真】
◇ダム湖からの景観 / 数日前にお山に雪が来て初冠雪のはずだが、解けたのかあまりめだたない
◇南のお山 / 紅葉はピークか(牧場にて)
◇同上 / 沼にて

【観楓ドライブ】
ピークとなっている紅葉を求めて、旧友たちとの1泊ドライブ。鳥海山のふもとに宿泊。途中、宮城・秋田の県境花山峠・湯浜峠付近のブナを主とした紅葉が見事だった。鳥海山も今が紅葉のピーク、ドライブウェイからは紅葉を楽しめた。
◇花山峠付近の紅葉
◇鳥海山頂上付近の景観 / 海側から見るとこんなに荒々しい。秋田側からのゆったりとした富士山のような姿とは大違い。知らなかった。
◇渡りの鳥の群れがゆく / 日の出直後、いろいろな鳥の群れが北から南に向けてわたっていった。写真は鳥海山を背景にコハクチョウの群れ。その他としてヒヨドリ、ミヤマガラス、同定できなかった小鳥など・・・
◇酒田市、最上川河口「スワンパーク」 / ハクチョウはまだ少ない。鳥インフルエンザ予防対策として近くに寄れなくしてあった。消化不良
【総括】
◇県南のお山の裾野めぐりの定番コース。小鳥の出がよくてなかなか進行できず鳥見は時間がかかった。
◇週後半は観楓ドライブ、鳥見はほんの「ついで」
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇キジ / 林道で車の目の前に出てきてしばらく逃げなかった
◇オシドリ / いつものダム湖に約30羽、訓導碑前に1羽(写真)。ここのハクチョウは先遣隊が数羽来たが大群はまだ来ていないとのこと
◇ヒヨドリの渡り / あちこちで小群が移動していた
◇アカハラ / 暗めの林道わき。うしろ姿で同定に手間どった。



◇ツグミ / 来た、「群れ」で飛び回っている。あちこちで見かけた
◇ノビタキ / 2羽が近くで・・・
◇アトリ / 群れが飛び回っては樹木のてっぺん付近で休憩
◇カワラヒワ / 同上

◇シメ / あたりを睥睨しながら採食
◇カシラダカ / 小群が移動しながら木にとまり休憩
◇クロジ / 好きな植物(アシ原みたいな形態)の中を横に移動、根元付近に姿を現した
【今週の景観写真】
◇ダム湖からの景観 / 数日前にお山に雪が来て初冠雪のはずだが、解けたのかあまりめだたない
◇南のお山 / 紅葉はピークか(牧場にて)
◇同上 / 沼にて



【観楓ドライブ】
ピークとなっている紅葉を求めて、旧友たちとの1泊ドライブ。鳥海山のふもとに宿泊。途中、宮城・秋田の県境花山峠・湯浜峠付近のブナを主とした紅葉が見事だった。鳥海山も今が紅葉のピーク、ドライブウェイからは紅葉を楽しめた。
◇花山峠付近の紅葉
◇鳥海山頂上付近の景観 / 海側から見るとこんなに荒々しい。秋田側からのゆったりとした富士山のような姿とは大違い。知らなかった。
◇渡りの鳥の群れがゆく / 日の出直後、いろいろな鳥の群れが北から南に向けてわたっていった。写真は鳥海山を背景にコハクチョウの群れ。その他としてヒヨドリ、ミヤマガラス、同定できなかった小鳥など・・・
◇酒田市、最上川河口「スワンパーク」 / ハクチョウはまだ少ない。鳥インフルエンザ予防対策として近くに寄れなくしてあった。消化不良




Posted by OOAKAGERA at
17:54
2023年10月22日
10月22日(火)の日記 生産性のない話 女子アナの誤読例
2023.10.22 女子アナの誤読例 「いちにちじゅうやまみち」
◇かなり前に女子アナの誤読例としてしばしば取り上げられた「旧中山道」。これを「いちにちじゅうやまみち」と呼んだ女子アナがいたという少し意地悪な話題が語られていた。
◇ほんと久しぶりに「旧中山道」の文字がテレビ画面に出てきた。下写真。
◇すこぶる生産性のない話でした。
◇かなり前に女子アナの誤読例としてしばしば取り上げられた「旧中山道」。これを「いちにちじゅうやまみち」と呼んだ女子アナがいたという少し意地悪な話題が語られていた。
◇ほんと久しぶりに「旧中山道」の文字がテレビ画面に出てきた。下写真。
◇すこぶる生産性のない話でした。
Posted by OOAKAGERA at
22:54
2023年10月20日
10月20日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇県南の沿岸、クロガモの群をあちこちで見た。
◇コハクも来た。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
◇コハクチョウ / 沼に群れが姿を見せた。
◇クロガモ / 県南の海、あちこちで群れを見た。
◇ムナグロ / 沼近くの田んぼにて。2羽いた。
◇シロチドリ / 県南部の海岸、2羽のシロチが風をよけてガレキの陰に。

◇オオハシシギ / 沼の見やすいに場所ににしばらく滞在。
◇ミユビシギ / 説明をつけないとわからない写真で失礼します。白い点はミユビシギです。波と追いかけっこしてた。
◇トウネン / 第2沼、いつのまにか目の前にいた。
◇マヒワ / 久しぶりに会えた。森にて。100羽位いたように感じた。夕方やや暗い中、精一杯感度を上げての撮影。双眼鏡では黄色を確認できたが写真では苦しい。

【今週の景観写真】
◇ポロロッカ / 干潟のわきの河口を海水が逆流、サーファーは波に乗って国道まで行けそう…ではない。
◇逃げ水 / 久しぶりに見た。ここは震災後に舗装し直しされた道。逃げ水が見えやすいアスファルトの成分だったか。
【総括】
◇県南の沿岸、クロガモの群をあちこちで見た。
◇コハクも来た。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
◇コハクチョウ / 沼に群れが姿を見せた。
◇クロガモ / 県南の海、あちこちで群れを見た。
◇ムナグロ / 沼近くの田んぼにて。2羽いた。
◇シロチドリ / 県南部の海岸、2羽のシロチが風をよけてガレキの陰に。

◇オオハシシギ / 沼の見やすいに場所ににしばらく滞在。
◇ミユビシギ / 説明をつけないとわからない写真で失礼します。白い点はミユビシギです。波と追いかけっこしてた。
◇トウネン / 第2沼、いつのまにか目の前にいた。
◇マヒワ / 久しぶりに会えた。森にて。100羽位いたように感じた。夕方やや暗い中、精一杯感度を上げての撮影。双眼鏡では黄色を確認できたが写真では苦しい。

【今週の景観写真】
◇ポロロッカ / 干潟のわきの河口を海水が逆流、サーファーは波に乗って国道まで行けそう…ではない。
◇逃げ水 / 久しぶりに見た。ここは震災後に舗装し直しされた道。逃げ水が見えやすいアスファルトの成分だったか。


Posted by OOAKAGERA at
20:14
2023年10月13日
10月13日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇県北の沼(マガン沼・マロン沼)にはまだシギ・チの姿をたくさん見かける。陸のガンも一通りそろった。これからどんどん増えるだろう。今の時期ここは鳥見オススメの地だ。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
<マガン沼とその周辺①ガン・カモ・ハクチョウ>
◇マガンの群れ / 昼は田んぼで採食・休憩。大群の数に圧倒される
◇白いマガン / よく見かける「白変」、最初に見つけた時はハクガンかと思った
◇ヒシクイ / 少ないがマガンの群れの中に見かける
◇ハクガン / すでに数羽が来ていると聞いたがなかなか見つからない。やっと見つけたのは普段見ないエリアのマガンの群れの中。1羽
◇コハクチョウ / 今シーズン私は初見。沼に2羽。これから増えるでしよう


<マガン沼とその周辺②シギ・チドリ>
沼西端の堰堤から沼を観察。ハスなどに隠れながらシギ・チの姿を見れる。ただし非常に見にくい、遠い。よって望遠鏡での観察が主となる。写真撮影は、背景がきれいではなく、また鳥をカメラのファインダー内に入れるのは結構大変。オススメはしない。この日2時間ほどで12種、30羽ほどのシギ・チを確認出来た。なんとか撮れた写真を羅列。
◇シ・ギチ密集 / ハスの葉の陰に隠れていたシギチが急に出てくることがある。うじゃうじゃまではゆかず「うじゃ」程度だが
◇非常に遠くにシギチ / 望遠鏡で何とか同定。写真はツルシギ。近くにアオアシシギもいた。

◇ムナグロ、タシギ、オグロシギ、タカブシギ

◇トウネン、ヒバリシギ、アメリカウズラシギ、ウズラシギ

◇ハマシギ(群れ飛翔)、エリマキシギ、

<マロン沼とその周辺>
◇カリガネ / いつものエリアでマガンの群れを探しそのまわりにいるカリガネを見つけるやり方。まだまだ少ない。
◇シジュウカラガン / 沼近くの田んぼに150羽ほどが群れていた。他ではマガンの群れに紛れて散在していた。
◇沼の夕景の中のシギ・チ / この日は草刈りのため日中遊歩道は通行止め。夕方通行可となってから沼に行った。シギ・チは4種、計20羽弱。下右写真、池の中に2羽アオアシシギ

<その他の場所>
◇ツルシギ / 第2沼にツルシギがまだ残っていた
◇オナガガモ / 第2沼の近くの田んぼにオナガガモの群れ
◇オシドリ / お山の裾野のせき止め湖、例年見かけるがオシドリの群れがいた。この日10±

【今週の景観・植物写真】
◇おなじみのお山の絵葉書写真。お山は紅葉始まりといったところか
◇ヤマツツジ / 綺麗に咲いていた。今の時期にもよく見られるそうだ
◇ヒガンバナ / 白い花と黄色い花も
【総括】
◇県北の沼(マガン沼・マロン沼)にはまだシギ・チの姿をたくさん見かける。陸のガンも一通りそろった。これからどんどん増えるだろう。今の時期ここは鳥見オススメの地だ。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
<マガン沼とその周辺①ガン・カモ・ハクチョウ>
◇マガンの群れ / 昼は田んぼで採食・休憩。大群の数に圧倒される
◇白いマガン / よく見かける「白変」、最初に見つけた時はハクガンかと思った
◇ヒシクイ / 少ないがマガンの群れの中に見かける
◇ハクガン / すでに数羽が来ていると聞いたがなかなか見つからない。やっと見つけたのは普段見ないエリアのマガンの群れの中。1羽
◇コハクチョウ / 今シーズン私は初見。沼に2羽。これから増えるでしよう



<マガン沼とその周辺②シギ・チドリ>
沼西端の堰堤から沼を観察。ハスなどに隠れながらシギ・チの姿を見れる。ただし非常に見にくい、遠い。よって望遠鏡での観察が主となる。写真撮影は、背景がきれいではなく、また鳥をカメラのファインダー内に入れるのは結構大変。オススメはしない。この日2時間ほどで12種、30羽ほどのシギ・チを確認出来た。なんとか撮れた写真を羅列。
◇シ・ギチ密集 / ハスの葉の陰に隠れていたシギチが急に出てくることがある。うじゃうじゃまではゆかず「うじゃ」程度だが
◇非常に遠くにシギチ / 望遠鏡で何とか同定。写真はツルシギ。近くにアオアシシギもいた。
◇ムナグロ、タシギ、オグロシギ、タカブシギ
◇トウネン、ヒバリシギ、アメリカウズラシギ、ウズラシギ
◇ハマシギ(群れ飛翔)、エリマキシギ、
<マロン沼とその周辺>
◇カリガネ / いつものエリアでマガンの群れを探しそのまわりにいるカリガネを見つけるやり方。まだまだ少ない。
◇シジュウカラガン / 沼近くの田んぼに150羽ほどが群れていた。他ではマガンの群れに紛れて散在していた。
◇沼の夕景の中のシギ・チ / この日は草刈りのため日中遊歩道は通行止め。夕方通行可となってから沼に行った。シギ・チは4種、計20羽弱。下右写真、池の中に2羽アオアシシギ


<その他の場所>
◇ツルシギ / 第2沼にツルシギがまだ残っていた
◇オナガガモ / 第2沼の近くの田んぼにオナガガモの群れ
◇オシドリ / お山の裾野のせき止め湖、例年見かけるがオシドリの群れがいた。この日10±

【今週の景観・植物写真】
◇おなじみのお山の絵葉書写真。お山は紅葉始まりといったところか
◇ヤマツツジ / 綺麗に咲いていた。今の時期にもよく見られるそうだ
◇ヒガンバナ / 白い花と黄色い花も




Posted by OOAKAGERA at
21:07
2023年10月06日
10月6日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇ノビタキ・コサメ/サメ/エゾ3種ヒタキの姿をみるようになった。
◇特定沼でのシギチ祭りはピークを過ぎてぐっと少なくなった。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
<沼と第2沼>
◇ゴイサキ゛ / 群れが長期間にわたり沼に滞在中。写真はホシゴイが沼上空を飛翔
第2沼のシギチまだいる、数は少なくなっている。
◇ツルシギ / 2羽がさかんに採食
◇オジロトウネン / いなくなったと思ったらまたいた。入れ替わっているものと思われる。

<マガン沼とその周辺>
◇マガン / 大群が沼に隣接する田んぼにいた。もうだいぶ来ている
◇ムナグロ / 沼東部。水位が下がった沼に、ハスの葉にかくれるようにいた
◇ヒバリシギ / 同上。写真中央がヒバリシギ、周辺はトウネン
◇ノビタキ / 田んぼで見かけた

<マロン沼とその周辺>
沼にはカモ・サギ類とともにシギ・チドリの姿も見かけた。この日の確認種は、オグロシギ、ツルシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、アオアシシギで計18羽であった。
◇シギ・チドリ集結 / 夕刻となり沼にいたシギ・チのほぼ全部が対岸近くに集結
◇カリガネ / 今年も来ている。ほぼいつものエリア。まだ数が少なくマガンの中に混じっていて集結していない、そしてこの日は距離があり逆光もあって写真での確認は難しかった。以下の写真黄色矢印はスコープで確認した「カリガネ」を示す、まだ近くに他にもいたものと思われる。

<他>
◇サメビタキ(2枚) / 林の中、高い位置を移動、動きが速くまた逆光で見にくかった
◇エゾビタキ / 同上

【今週の景観写真など】
◇わが家から徒歩で近くの川の土手を散歩。鳥はほんとにいない。出来高は「撮り鉄」もどきで電車を撮影、土手のヒガンバナが見頃・・・といった程度
◇市民スキー場の林で見つけた大きな虫。「シロスジカミキリ」という名の様だ。めずらしいものではなさそうだが大きいのにびっくりした。
【総括】
◇ノビタキ・コサメ/サメ/エゾ3種ヒタキの姿をみるようになった。
◇特定沼でのシギチ祭りはピークを過ぎてぐっと少なくなった。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
<沼と第2沼>
◇ゴイサキ゛ / 群れが長期間にわたり沼に滞在中。写真はホシゴイが沼上空を飛翔
第2沼のシギチまだいる、数は少なくなっている。
◇ツルシギ / 2羽がさかんに採食
◇オジロトウネン / いなくなったと思ったらまたいた。入れ替わっているものと思われる。
<マガン沼とその周辺>
◇マガン / 大群が沼に隣接する田んぼにいた。もうだいぶ来ている
◇ムナグロ / 沼東部。水位が下がった沼に、ハスの葉にかくれるようにいた
◇ヒバリシギ / 同上。写真中央がヒバリシギ、周辺はトウネン
◇ノビタキ / 田んぼで見かけた

<マロン沼とその周辺>
沼にはカモ・サギ類とともにシギ・チドリの姿も見かけた。この日の確認種は、オグロシギ、ツルシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、アオアシシギで計18羽であった。
◇シギ・チドリ集結 / 夕刻となり沼にいたシギ・チのほぼ全部が対岸近くに集結
◇カリガネ / 今年も来ている。ほぼいつものエリア。まだ数が少なくマガンの中に混じっていて集結していない、そしてこの日は距離があり逆光もあって写真での確認は難しかった。以下の写真黄色矢印はスコープで確認した「カリガネ」を示す、まだ近くに他にもいたものと思われる。


<他>
◇サメビタキ(2枚) / 林の中、高い位置を移動、動きが速くまた逆光で見にくかった
◇エゾビタキ / 同上
【今週の景観写真など】
◇わが家から徒歩で近くの川の土手を散歩。鳥はほんとにいない。出来高は「撮り鉄」もどきで電車を撮影、土手のヒガンバナが見頃・・・といった程度
◇市民スキー場の林で見つけた大きな虫。「シロスジカミキリ」という名の様だ。めずらしいものではなさそうだが大きいのにびっくりした。


Posted by OOAKAGERA at
12:03
2023年10月05日
10月5日(木)の日記 日ハム最終戦観戦
プロ野球日本ハムファンの方のみ見てください。
2023.10.05 日ハム最終戦観戦
◇今日は、仙台で日ハムの最終戦。先日に引き続き楽天ホームゲームの雨天中止試合の振り替え、よってチケット格安。
◇楽天は残り3試合だが、ソフトバンク・ロッテと2-4位を争っていてなんとしても3位以内に入ってクライマックススシリーズに滑り込みたい立場で絶対負けられない状況。
◇一方日ハムは早々と最下位決定。若手をどんどん使って来年に備える気楽な立場。
◇試合は、日ハム先発根本が頑張り打線も相手先発早川を打ち崩して前半はよい展開だったが根本は5回に打たれて降板、以降は崩れて残念逆転された。
◇万波は本塁打王争いをしていたが本日一発は出ず。競争相手の一人、浅村に目の前で打たれて残念、本塁打王にはなれなかった。
◇というわけで、先日とはうってかわって観衆は多かった。
◇小雨がパラついた時もあったが何とかザッとは降らず無事自転車で帰って来た。

2023.10.05 日ハム最終戦観戦
◇今日は、仙台で日ハムの最終戦。先日に引き続き楽天ホームゲームの雨天中止試合の振り替え、よってチケット格安。
◇楽天は残り3試合だが、ソフトバンク・ロッテと2-4位を争っていてなんとしても3位以内に入ってクライマックススシリーズに滑り込みたい立場で絶対負けられない状況。
◇一方日ハムは早々と最下位決定。若手をどんどん使って来年に備える気楽な立場。
◇試合は、日ハム先発根本が頑張り打線も相手先発早川を打ち崩して前半はよい展開だったが根本は5回に打たれて降板、以降は崩れて残念逆転された。
◇万波は本塁打王争いをしていたが本日一発は出ず。競争相手の一人、浅村に目の前で打たれて残念、本塁打王にはなれなかった。
◇というわけで、先日とはうってかわって観衆は多かった。
◇小雨がパラついた時もあったが何とかザッとは降らず無事自転車で帰って来た。
Posted by OOAKAGERA at
22:44