2020年04月23日
4月23日(木)の日記 梅田川散歩
◇新型コロナウィルスの感染症拡大を受けての緊急事態宣言が出されている中、基本的に家にいるが今日は夕方近くの梅田川を散策。最近は河川改修工事がなされ、おかげで鳥影が薄く鳥はまったく期待していない。
◇遠出は出来ず近場の散歩で我慢というところか結構散歩の人や子供づれのお母さんたちがいた。やはり鳥はいない。
◇魚が群れをなして遡上し、浅瀬でもみ合っている。サケかと思ったが今の時期に遡上はおかしい。どうもオオガイ(マルタウグイ)らしい。結構大きい。背中をみせながらさかんにもみ合って産卵しているように見えた。
◇土手に菜の花(セイヨウカラシナか)や遅咲きのサクラがきれいに咲いていた。

◇バスの車庫は満車。このご時世でおよびがかからず稼働していないということだろう。
◇遠出は出来ず近場の散歩で我慢というところか結構散歩の人や子供づれのお母さんたちがいた。やはり鳥はいない。
◇魚が群れをなして遡上し、浅瀬でもみ合っている。サケかと思ったが今の時期に遡上はおかしい。どうもオオガイ(マルタウグイ)らしい。結構大きい。背中をみせながらさかんにもみ合って産卵しているように見えた。
◇土手に菜の花(セイヨウカラシナか)や遅咲きのサクラがきれいに咲いていた。



◇バスの車庫は満車。このご時世でおよびがかからず稼働していないということだろう。

Posted by OOAKAGERA at
20:40
2020年04月22日
4月22日(水)の日記 園芸作業便り
【園芸作業だより】 こんな話題で細々とブログを継続です。
①わが家に現在咲いている花
◇美女ナデシコ / 仏壇に供給中
◇アネモネ / 物置のわきが「アネモネ横丁10番地 ♫」
◇ナデシコ / 昨秋、ホームセンターで格安で購入した赤と白の株
◇チューリップ / 昨秋、購入して植えた球根は10球ほど、あとは以前から植えっぱなしでどこに咲くかわからないゲリラチューリップ
ちなみに、クロッカス、スイセンはもう花は終わった。

➁ 生育中の野菜
◇タマネギ / 昨年は家のリフォーム工事が5月の連休明けから始まってしまい、せっかく生育中のタマネギは工事に備えて無理に移植し、きちんと膨らんだものを収穫できなかったが今年はなんとかシッカリ膨らむことを期待したい。
◇キヌサヤとスナップエンドウ / 種の袋の説明をみて春撒きがよいと思いそうしたがどうも秋まきの方が育ちが早く収穫も早いみたい。どうなることやら

③秋に種をまいた花
◇キンセンカ / ビニールで覆いした中でポットで生育したが寒過ぎたかなかなか開花までゆかない
◇パンジー / これもポットに植え替えてビニールで覆いをしたが生育がよくない。仙台は寒くて冬越しで育てるのは難しいのかもしれない。昨年は地植えでトンネル囲いしたが、いまいち。昨秋ホームセンターでもらった苗(黄色)1株は寒いうちから咲いて長持ちしている。
今ホームセンターで売っているパンジーの苗は超格安。来年は冬越しはやめて春(晩春?)に
苗を買って植えようかという気になる。それとも夏に早めに播種して冬前にがっしりした苗を育ててしまうのがよいのか・・・ハムレットは悩んでいる。

④本日の作業
◇トマト、百日草、マリーゴールドの植え替え / 3月4日に種まきしビニール覆いで育てたもの。ポツトに植え替えた。
◇ナスの苗植え付け / あまりやる気はなかったがホームセンターで目に付いたので苗を2本購入し植え付け。
◇トマトの植え付け場所耕し / 冬場トンネルで生育していた美女ナデシコがじゃまになったので植え替え(イマドキ!)。その後耕し施肥。まずスコップで掘り起し、腐葉土と苦土石灰をまぶしてから鍬で耕し(よくマゼて)、溝状に掘り起こして乾燥牛糞を埋め込み、さらに化成肥料を混ぜながら畝建て、今日はそこまで。トマトに施肥する化成肥料は窒素分の少ないものにしている。あまり葉っぱばかり育つとよい実が出来ないとのこと
①わが家に現在咲いている花
◇美女ナデシコ / 仏壇に供給中
◇アネモネ / 物置のわきが「アネモネ横丁10番地 ♫」
◇ナデシコ / 昨秋、ホームセンターで格安で購入した赤と白の株
◇チューリップ / 昨秋、購入して植えた球根は10球ほど、あとは以前から植えっぱなしでどこに咲くかわからないゲリラチューリップ
ちなみに、クロッカス、スイセンはもう花は終わった。




➁ 生育中の野菜
◇タマネギ / 昨年は家のリフォーム工事が5月の連休明けから始まってしまい、せっかく生育中のタマネギは工事に備えて無理に移植し、きちんと膨らんだものを収穫できなかったが今年はなんとかシッカリ膨らむことを期待したい。
◇キヌサヤとスナップエンドウ / 種の袋の説明をみて春撒きがよいと思いそうしたがどうも秋まきの方が育ちが早く収穫も早いみたい。どうなることやら


③秋に種をまいた花
◇キンセンカ / ビニールで覆いした中でポットで生育したが寒過ぎたかなかなか開花までゆかない
◇パンジー / これもポットに植え替えてビニールで覆いをしたが生育がよくない。仙台は寒くて冬越しで育てるのは難しいのかもしれない。昨年は地植えでトンネル囲いしたが、いまいち。昨秋ホームセンターでもらった苗(黄色)1株は寒いうちから咲いて長持ちしている。
今ホームセンターで売っているパンジーの苗は超格安。来年は冬越しはやめて春(晩春?)に
苗を買って植えようかという気になる。それとも夏に早めに播種して冬前にがっしりした苗を育ててしまうのがよいのか・・・ハムレットは悩んでいる。

④本日の作業
◇トマト、百日草、マリーゴールドの植え替え / 3月4日に種まきしビニール覆いで育てたもの。ポツトに植え替えた。
◇ナスの苗植え付け / あまりやる気はなかったがホームセンターで目に付いたので苗を2本購入し植え付け。
◇トマトの植え付け場所耕し / 冬場トンネルで生育していた美女ナデシコがじゃまになったので植え替え(イマドキ!)。その後耕し施肥。まずスコップで掘り起し、腐葉土と苦土石灰をまぶしてから鍬で耕し(よくマゼて)、溝状に掘り起こして乾燥牛糞を埋め込み、さらに化成肥料を混ぜながら畝建て、今日はそこまで。トマトに施肥する化成肥料は窒素分の少ないものにしている。あまり葉っぱばかり育つとよい実が出来ないとのこと




Posted by OOAKAGERA at
18:54
2020年04月18日
4月18日(土)の日記 おばあの遺品 戦時中の日記から
亡きばあちゃんの昔の日記掘り起しシリーズその②
家の片づけで見つけた亡きばあちゃんの昔の日記発掘。本日は昭和19年12月7日編。
ばあの日記は、古い漢字・仮名づかいで私には読み取れないところも多々あり手強い。
その中で気になったのが昭和19年12月7日の東海地震(昭和東南海地震)に出くわした様子の記述。
<空から空襲、地上は地震と「袋のネズミ」>で死も覚悟した様子が読みとれた。この地震は多数の死者が出たとのことだが戦時中の情報統制がありほとんど報道されず今もあまり知られていないように思われる。もう少しこの地震の経験者の話を聞いてみたい気がしていたが先日テレビで取り上げていた。結構充実した内容で昭和東南海地震のことがよくわかった。
(以下は削除しました。期日を限ってアップしました)
家の片づけで見つけた亡きばあちゃんの昔の日記発掘。本日は昭和19年12月7日編。
ばあの日記は、古い漢字・仮名づかいで私には読み取れないところも多々あり手強い。
その中で気になったのが昭和19年12月7日の東海地震(昭和東南海地震)に出くわした様子の記述。
<空から空襲、地上は地震と「袋のネズミ」>で死も覚悟した様子が読みとれた。この地震は多数の死者が出たとのことだが戦時中の情報統制がありほとんど報道されず今もあまり知られていないように思われる。もう少しこの地震の経験者の話を聞いてみたい気がしていたが先日テレビで取り上げていた。結構充実した内容で昭和東南海地震のことがよくわかった。
(以下は削除しました。期日を限ってアップしました)
Posted by OOAKAGERA at
15:52
2020年04月10日
4月10日(金)の鳥見 今週の振り返り
【総括】
・人に接しないで済むような鳥見を継続。
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇コガモ / あちこちでみかける。今シーズン、残念ながらアメリカコガモはみていない
◇カンムリカイツブリ / 愛の交歓の時期
◇ムナグロ / 市内最南部にて 1羽。ポケ写真でどうも
◇コチドリ / あちこちでみかける。元気に動き回っている

◇セイタカシギ(3枚) /沼にセイタカが4羽も、珍しい。散在
◇オジロトウネン / セイタカのわきにチョロチョロ

◇ミサゴ / そろそろ営巣態勢か
◇サシバ(2枚) / 山越えルートの脇、電柱に1羽。そろそろ他でも現れるか
◇コムクドリ / お城の下、河川敷の木にて

◇タヒバリ / 10羽ほどが田んぼの稲株に見え隠れ、
◇オオジュリン / ずいぶん頭が黒くなっている
◇コブハクチョウ / 潟湖に4羽。どこから来たのか
◇ハジロカイツブリ / きれいに換羽、仲良く2羽
◇ダイゼン / 潟湖にて
◇チュウシャクシギ / 同上
◇エリマキシギ(2枚) / 同上

【今週の景観写真】
◇仙台の桜は今満開から散りはじめ。ようするに絶好の花見時期、しかし人影はまばら。その他脈絡なく景観写真
・人に接しないで済むような鳥見を継続。
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇コガモ / あちこちでみかける。今シーズン、残念ながらアメリカコガモはみていない
◇カンムリカイツブリ / 愛の交歓の時期
◇ムナグロ / 市内最南部にて 1羽。ポケ写真でどうも
◇コチドリ / あちこちでみかける。元気に動き回っている
◇セイタカシギ(3枚) /沼にセイタカが4羽も、珍しい。散在
◇オジロトウネン / セイタカのわきにチョロチョロ
◇ミサゴ / そろそろ営巣態勢か
◇サシバ(2枚) / 山越えルートの脇、電柱に1羽。そろそろ他でも現れるか
◇コムクドリ / お城の下、河川敷の木にて
◇タヒバリ / 10羽ほどが田んぼの稲株に見え隠れ、
◇オオジュリン / ずいぶん頭が黒くなっている
◇コブハクチョウ / 潟湖に4羽。どこから来たのか
◇ハジロカイツブリ / きれいに換羽、仲良く2羽
◇ダイゼン / 潟湖にて
◇チュウシャクシギ / 同上
◇エリマキシギ(2枚) / 同上
【今週の景観写真】
◇仙台の桜は今満開から散りはじめ。ようするに絶好の花見時期、しかし人影はまばら。その他脈絡なく景観写真



Posted by OOAKAGERA at
19:48
2020年04月03日
4月3日(金)の鳥見 今週の振り返り
【総括】
・新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、とにかく人に接しないで済むような鳥見をこころがけている。
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇アメリカヒドリ / 「ただヒドリ」と計4羽で仲良く行動していた。アメヒは近くにもう1羽いた。
◇カワアイサ / 仲良くつがいで
◇イカルチドリ / 近くにコチドリもいたので違いを確認できた
◇アオアシシギ / フラッグをつけていてみなれぬ色の組み合わせに見えたが、白色が汚れて変色したもので、県内で放鳥されたものと判断

◇ハマシギ / 50羽ほどがいた
◇モズ / つがいらしい2羽が一緒にいることも多いがこの時は1羽のみ
◇ヒバリ / 頭の上で鳴き騒ぐ
◇ヒレンジャク / 今週のヒレンジャク。キズタの実はまだまだあるよ

◇ゴジュウカラ / 独特の声がする、やっと探しあてた
◇カワガラス / 盛んに採食
◇ホオジロハクセキレイ(2枚) / ハクセキレイにしてはなんかヘン、過眼線がない、頭の毛が後退してる(?)

【今週の花の写真】
◇野には春の花が咲き乱れ / リュウキンカ、フクジュソウ、カタクリ、ミズバショウ
・新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、とにかく人に接しないで済むような鳥見をこころがけている。
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇アメリカヒドリ / 「ただヒドリ」と計4羽で仲良く行動していた。アメヒは近くにもう1羽いた。
◇カワアイサ / 仲良くつがいで
◇イカルチドリ / 近くにコチドリもいたので違いを確認できた
◇アオアシシギ / フラッグをつけていてみなれぬ色の組み合わせに見えたが、白色が汚れて変色したもので、県内で放鳥されたものと判断
◇ハマシギ / 50羽ほどがいた
◇モズ / つがいらしい2羽が一緒にいることも多いがこの時は1羽のみ
◇ヒバリ / 頭の上で鳴き騒ぐ
◇ヒレンジャク / 今週のヒレンジャク。キズタの実はまだまだあるよ
◇ゴジュウカラ / 独特の声がする、やっと探しあてた
◇カワガラス / 盛んに採食
◇ホオジロハクセキレイ(2枚) / ハクセキレイにしてはなんかヘン、過眼線がない、頭の毛が後退してる(?)
【今週の花の写真】
◇野には春の花が咲き乱れ / リュウキンカ、フクジュソウ、カタクリ、ミズバショウ



Posted by OOAKAGERA at
21:08