2024年06月28日

6月21日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇遅まきながら仙台も梅雨入り、それには関係なく今週も鳥見稼働日少なし。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】 
◇カッコウ(2枚) / 少しヘンな鳴き声のカッコウ、背中の色が黒っぽかったが写真判定で「ふつうのカッコウ」
◇シロチドリ / あちこちの浜辺で走り回っている
◇クマタカ / 市内西部、それほど山深いところではない。高い空を猛禽が旋回。ハチクマかと思ったがよく見たらクマタカでした。
    

◇サシバ(2枚) / しばしばサシバを見かける場所。少し離れてオスとメス、いずれも淡色型。
◇ヒバリ / 干潟前の堤防周辺と草原。いつも元気に飛び回り。
◇オオヨシキリ / 電線の上、全身が良く見えた
      


Posted by OOAKAGERA at 18:51

2024年06月26日

6月26日(水)の日記 トマトその他に病気発生、残念

削除しました  


Posted by OOAKAGERA at 15:36

2024年06月21日

6月21日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇今週は立て続けにレアな種に会えた

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】 
◇カンムリカイツブリ / すでにヒナをつれているカップルもいるがこちらはまだラブラブ
◇ヨシゴイ / 忘れた頃に飛び出してくる。双眼鏡ではよく見えるが写真に撮るのはなかなか難しい
◇ゴイサギ / 沼の頭上、よくみかける
◇コチドリ / 数羽の群れ、姿をみせている
    

◇アカガシラサギ(2枚) / アマサギを探して隣町の田んぼを車でウロウロ、なんと夏羽アカガシラサキが畦畔に。夏羽は県外では見たことがあるが県内では私は初めて。
◇アマサギ(2枚) / あちこち探し、情報もいただいてやっと見つけた。17-18羽の群れ。
    

◇ケリ(2枚) / 県北の田んぼ。わりと集中していた。ヒナも見かけた。
◇セイタカシギ(2枚) / 沼にて。3羽がたむろ
    

◇クロハラアジサシ(2枚) / 沼にて。2羽。もっといたらしい
◇ノスリ / ずいぶん白っぽい個体だったのでパチリ
   

【今週の景観写真】
◇多賀城市。あやめまつりの様子と秋には国宝になる予定という「つぼの石ぶみ」
    


Posted by OOAKAGERA at 20:24

2024年06月17日

6月17日(月)の日記 畑の様子 ナス収穫開始

削除しました。  


Posted by OOAKAGERA at 12:48

2024年06月16日

6月16日(日)の日記 NHKテレビバタフライエフェクト「ルート66」

2024.06.10 NHKバタフライエフェクト 「ルート66」アメリカの夢と絶望を運んだ道

削除しました。期限を限ってアップしました。  


Posted by OOAKAGERA at 11:26

2024年06月14日

6月14日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇2回にわたり集中してサシバ観察。
◇県北に遠出するも狙いははたせず。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】 
◇ソリハシシギ / 潟湖、先日とまったく同じ場所。怪我しているようにはみえないが、今の時期1羽だけがいるのはなんか理由がありそう。
◇クマタカ 県境に近い県北。運よくわりとすぐに出てくれた。
◇ウグイス / 電線にとまってさかんに囀り。かくれてそっとパチリ
◇キセキレイ / こちらは大木の中、隠れもせずに。
    

◇ノジコ / ノジコがよく姿をみせるエリアの近く。ただしここでは初めて。あまりこちらを気にしないでくれた。
 

【今週の景観写真】
◇パラウインドサーフィン? / なんという名前か知らないがパラシュートを利用したサーフィン。うまく風を利用して連続してサーフィンをしていた
◇お城とロケット / 大分時代を超越して同一画面に。4次元の世界? 
    


Posted by OOAKAGERA at 20:43

2024年06月12日

6月12日(水)の日記 わが菜園・花壇の様子

わが菜園・花壇の様子 2024年6月12日(水)

削除しました。  


Posted by OOAKAGERA at 15:07

2024年06月07日

6月7日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇夏鳥たちは繁殖で手一杯、姿を見せてくれる余裕なしか・・

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】 
◇ダイサギ / 見事なアイシャドウ
◇サシバ / 高い空を横断。エサをつかんでいる。シルエットで失礼
◇サンコウチョウ / 今シーズン初見。声はすれどもだったがやっと会えた。
    

【今週の景観写真】 
◇オオキンケイギク / 県南の某町、あちこちで目にした「特定外来生物」。わざわざ手を入れて整備しているように見えた。イイノカナ
  

<仙台市のHPから>
オオキンケイギクは、5月から7月に濃い黄色の、コスモスに似た形の花を咲かせます。
オオキンケイギクはきれいな花ですが、もともとは北アメリカ原産の多年草で、昔から日本で生育する植物の生育場所を奪ってしまう恐れがあることから、外来生物法により、平成18年から「特定外来生物」に指定され、新たに植えたり、運んだりすることが禁止されています。  


Posted by OOAKAGERA at 15:33

2024年06月06日

6月6日(木)の日記 6月6日に雨ザーザー

削除しました。  


Posted by OOAKAGERA at 09:33