2025年05月23日

5月23日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇シベリア・・久しぶり
◇アカアシ夏、美しかった

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇アマサギ / 久しぶり、1羽だけ
◇シベリアオオハシシギ(3枚) / タイミングよく田んぼと岸で見れた。2回ともオバシギの小群と一緒にいた
    

◇オオソリハシシギ / 夏羽、♂
◇ダイシャクシギ / 干潟、やっと見れた
◇オナガ / 1羽のみ、こんなにところに・・・
◇セッカ / 先方から近寄って来た
    

◇赤・青・黄色。まずアカアシシギ(2枚) /夏羽。息を呑む美しさ
◇アオアシシギ / 潟湖漁港の隅に1羽
◇キアシシギ / フラッグ付
    

【今週の植物写真(特集)】
◇キンラン・ギンラン・オオヤマフスマ・カイナンサラサドウダン
    

◇エビネ・シロバナタチツボスミレ 
    


Posted by OOAKAGERA at 22:11

2025年05月16日

5月16日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇チュウシャク、メダイ、ハマシギの大群を見かけた
◇夏の小鳥もそれなりに・・・。ただし相変わらず撮影は手ごわい

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ササゴイ / 体勢を精いっぱい低くして獲物をゲット(この時は簡単に捕まえていた)
◇コサギ / ウーンと頑張った。飛ぶには軽くなりたい
◇チュウシャクシギとオオソリハシシギ / 干潟にて。シギチの姿は決して多くない
◇オオソリハシシギ / 飛んでくれたのでオグロではなくオオソリと断定出来た
    

◇キアシシギ / 結構な数の姿を見かける
◇イソシギ / 水の中で楽しんでいた(と思う)
◇コアジサシ / 濃霧の中、小群がブイの上にたたずんでいた
◇オオヨシキリ /チョコッチョコッとテッペンまで登って さかんにさえずり、
      


Posted by OOAKAGERA at 17:54

2025年05月09日

5月9日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇シギチはそれなりに
◇ケリは元気にケリケリケリ

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ダイサギ / 大きなカエルを時間をかけて吞み込み
◇ケリ / 休耕田がなくなって困っているのかも。作業中のおばさんにさかんにスクランブル
◇サシバ / みえる姿は少なくなった。繁殖に入って姿がみえなくなっているものが多いと思われる
◇ヤマセミ / 久しぶり。県境に近い山間部の小さなダムの水面上を横切って上流に向かっていった。慌ててパチリ、チョー証拠写真
    

◇ツバメ / 宮本武蔵の絵のような構図
◇センダイムシクイ / 声がして葉っぱはゴソゴソ動くがなかなか姿を見せてくれない。苦労してもこの程度
◇キバシリ / 狭いエリアで複数のキバシリが姿を見せていた
◇コサメビタキとキビタキ / 本気でバトルをしていた
  【訂正】間違いでした。コサメビタキとキビタキではなく、キビタキオスメスでした。

    

◇アオジ / ノジコの声がするので探していたら現れた・・・と思ったらアオジでした
 

<速報;本日の「干潟」のシギ・チ>
◇ムナグロ・シロチドリ・メダイチドリ・タシギ
    

◇チュウシャクシギ・キアシシギ・トウネン
     


Posted by OOAKAGERA at 17:30

2025年05月02日

5月2日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇チュウシャクシギの大群、例年通り4月末に到着
◇夏の小鳥たちどうやら姿を見せた。しかしなかなかきれいな写真は撮らせてくれない
◇コアジサシ、このまま繁殖までいくといいのだが

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇カンムリカイツブリ / 沼で見かける。仲良くペアになっているものもいる
◇オオミズナギドリ / 干潟の近くの海岸近くに大群。風がつよかったせいか。数日は滞在していた
◇ササゴイ / 久しぶり、みつけた。
◇ダイゼン / 2羽。さかんに採食
    

◇メダイチドリ / 大群もみかける
◇オオソリハシシギとチュゥシャクシギ / オオソリは赤くなった個体(♂)。ただし逆光で色がよくわからずシツレイ
◇チュウシャクシギ / 浦の岸に小群がたむろ
◇トウネン / 潟湖にて。少ない、この時は1羽(他の種はそれなりにいた)
    

◇ハマシギ / あちこちで群れを見かける
◇ユリカモメ/ 海岸近くの沖合に線状にうかんでいた
◇コアジサシ(2枚) / 潟湖に小群が飛来しやがて着陸
    

◇サンショウクイ / 大きな獲物をゲット
◇コガラ / ちょこちょこと右に左に動きまわり
◇ウグイス / 空に向かって吠えていた
◇ゴジュウカラ / 近くの木でひと休み
    

◇キバシリ / 少し遠い木になにか飛んで来て登り始めた。キバシリだ。すぐにいなくなった
◇クロツグミ / いい声が響いているが姿が見えない。やっと見つけてパチリ
◇コサメビタキ / 逆光で写真はいまいち。本物のお目目はもっとカワイイ
◇キビタキ / こちらもやっととらえてこの程度
    

◇オオルリ / やっと青味がみえた
   


Posted by OOAKAGERA at 15:43

2025年04月25日

4月25日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇旅のシギ・チ、例年より早く姿を見せている感じ
◇夏の鳥たちは声やシルエットでは確認できているがなかなか写真の被写体にならない

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇アメリカコガモ(2枚) / ほんと久しぶり。遠かったが、飛び立ってくれたので無事証拠パチリ
◇ダイサギ / すっきりしたたたずまい。チュウダイサギ
◇ケリ / 今年も来てます。忙しく農作業中のオバサンに無視されてもひとりさわいでいた。
    

◇シロチドリ / 干潟にて。水浴びしていた
◇メダイチドリとオバシギ /  ツカズハナレズ
◇オバシギ / 換羽の進み具合に差があり
◇タシギ / 第2沼。1羽だけポツンと。
    

◇ツルシギ / マロン沼にこの日10羽。黒くなりつつある個体もいた。セイタカシギ2羽・アオアシシギ1羽と一緒にいた。
◇ユリカモメ / 夏羽になった個体。干潟にて。
◇コアジサシ / 今年も姿を見せてくれた。潟湖海岸にて。私の初認は4月21日(もっと前にきていたらしい)
◇サシバ / まだまだ見かける。
    

◇ウグイス / さかんにさえずり。縄張り宣言。マロン沼の草原にて。
◇ホオアカ / あちこちでさえずり。干潟の草原にて
  

【今週の景観と植物写真】
◇水道施設の桜/マガン沼水路わきのセイヨウカラシナ/丸山権太左衛門の像があるところのチューリップ畑/足軽という名の集落の六弁の桜の花
    

◇ニリンソウ/コチャルメルソウ/メキバナノアマナ/トウゴウサイシン
      


Posted by OOAKAGERA at 17:07

2025年04月18日

4月18日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇旅のシギ・チがさらに増えてきた

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ムナグロとメダイチドリ / 潟湖。潮が引いた時であつまっていた。この日メダイ150-の大群も
◇オオソリハシシギ / 潟湖。2羽。遠かった
◇チュウシャクシギ / 同上
◇ハマシギ / あちこちにたくさんいた
    

◇サシバ / 昨年までの各ポイントで見かけた。1日8羽カウントしたが、サシバ好きの鳥友は1日10羽とのこと、さらに努力します。
◇クマタカ / 県北の県境近く。遠かった
◇ゴジュウカラ / 独特の鳴き声で存在がバレる。
◇ルリビタキ / 「オレ、ルリビタキ!」と囀っていたがオスかメスか
    

【今週の景観写真】
◇ミズバショウ 県北と県南の名所に行ってみた。まだ小ぶりの県北の方が清楚な感じでよかった
 

◇県南お山のまわりの景観と植物。植物はミスミソウとシロバナタチツボスミレ
     


Posted by OOAKAGERA at 18:19

2025年04月11日

4月11日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇旅のシギ・チが増えてきた

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ケリ / どこかにいないか探していたら・・・いた。マガン沼近く
◇ミヤコドリ(2枚) / 体力回復が必要か、さかんに採食
◇ハマシギとシロチドリ / 潮が引いた<浦>の干潟。ほとんどがハマシギ、少しのシロチ
    

◇エリマキシギ / この日のマロン沼は干潟が拡がってシギチが多かった。コチドリ+++、タシギ+、ムナグロ、ジロネン、エリマキ、コアオアシといったところ。ただし遠いので不出来な写真ばかり、ツカエナイ。やっとなんとかエリマキのみ採用
◇サシバ / 例年通り4月始めに一斉に姿を見せている
◇カワガラス / エサ運びの途中、地層を眺めて(?)まわりの様子を確認して・・・。遠くからそっと。
◇ホオアカ / 過去にはコホオアカの情報があったポイント、スワッ出現・・と思ったがホオアカでした
    

◇カシラダカ / 頭部がかなり黒くなっている
◇オオジユリン / こちらも同じく頭が黒い
  

【今週の景観】
◇タヌキ / 遊歩道の先方に現れた
   


Posted by OOAKAGERA at 20:45

2025年04月07日

4月7日(月)の鳥見 ミヤコドリあれこれ

2025.04.07(月)  ミヤコドリあれこれ
削除しました  


Posted by OOAKAGERA at 10:24

2025年04月04日

4月4日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇ツバメ、サシバほぼ例年通りの日に現れた

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ツクシガモ / まだ元気に滞在中
◇ビロードキンクロ(2枚) /  仙南の沿岸、沖合に+++、岸から100m以内に++、さかんに波乗りや波くぐり
◇メダイチドリ / きました、いよいよシギチの季節。メダイチドリとシロチドリとの2ショット
    

◇ミヤコドリ(3枚) / 潟湖近くにて。1日目テトラポットの上でウミネコにじゃまされながら頑張り。2日目は砂浜で貝掘り
◇ハマシギ / 相変わらず群れで行動
    

◇ミユビシギ(2枚) / 砂浜で波と戯れ(ているように見える)、やがて飛び立ち
◇サシバ / 4月3日、ねらいを定めてみに行ったらいました。2羽。おそろしいくらい毎年ほぼ同じ日に(わたしの)初見
◇ツバメ / 今年の初見は3月30日。本気になって探せばもつと早かったと思う
    

◇メジロ / 桜の花とメジロ。定番の<絵>
   


Posted by OOAKAGERA at 17:41

2025年04月03日

4月3日(木)の鳥見 「2021年に私の見た鳥ハイライト」

2025.04.03  「2021年に私の見た鳥ハイライト」

◇2021年を振り返り「私の見た鳥ハイライト」を掲載します。少しでも話題性のあった案件をピックアップ。教えていただいた情報をもとにした観察もありました、教えていただいた方々ありがとうございました。
◇ここに掲げた基準はテキトーです。すでに掲載した2024・2023・2022年の振り返りでアップした種は出来る限りダブリを避けてアップしないようにしました。
◇必ずしも最初に見た時点でピックアップしていません。写真の出来具合であとで見た時点で掲載も有りとしました。
◇「証拠」重視でボケ写真もあります。ご容赦を。
◇シギチは多種あるので特に話題性のあるものに絞りました。
◇地域をA仙北、B仙台(東西含む)、C仙南、D福島としました。時系列的に並べました。


◇オオホシハジロ / 1月 A ホシハジロの小群の中にいた。白さが目立った
◇トラツグミ / 2月 B 沼の淵の草原にいた
◇ダイシャクシギ / 2月 A ここではやや珍しい。大きいので迫力大
◇ハチジョウツグミ / 2月 B 冬の間しばらく滞在した
   

◇アトリ / 2月 B この時期群れで見かけることが多いがこの時は近所の川で単独で
◇ヒレンジャク 4月 C / 公園の児童用遊具のエリアにて。1羽のヒレンジャクがさかんに採食
◇シロハラ 4月 C / 都市公園にて
◇キバシリ 5月 A / 繁殖の時期に
    

◇シベリアオオハシシギ 5月 C / 渡りのシギチが来る時期に見かけた
◇ハチクマ 7月 C / ダム湖近くで繁殖したらしく複数回見かけた
◇サンショウクイ 7月 C / 里山の樹林のヘリで見かけた
◇ハシブトアジサシ 8月 B / 河口の中州にしばらく姿を見せていた。大きい印象
    

◇チュウジシギ 9月 B / 同定がむずかしいが時期と尾羽から判定
◇コキアシシギ 10月 A /  やや珍しい種
◇クマタカ 10月 A / 県北の県境近くにて
◇アメリカヒドリ 12月 B / 住宅地の小さな公園の池。近年、毎年見かけるとのこと
      


Posted by OOAKAGERA at 21:57

2025年03月28日

3月28日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇コチドリがたくさん来た。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ヨシガモ / 3列風切のカールがだいぶきれいになった。潟湖
◇シノリガモ / シノリポイント。最近少なかったがこの日は♂6、♀3と多かった
◇ホオジロガモ / 足が見えた
◇オオハシシギ /  泥田に1羽。この時期あちこちでぽつりぽつり見かける
    

◇コチドリ(2枚) / 仙南排水路河口に21羽、地元第2沼に30+、一斉に現れた
◇ツルシギ(2枚) / こちらも今の時期見かけることが多い。マロン沼に7羽(若もいる)の小集団、第2沼にカルガモにかこまれて1羽
    

◇オジロワシ / まだいた。ミサゴとさかんに小競り合い。もろ逆光でシルエット写真
◇ジョウビタキ / かわいい
◇セグロセキレイ / 飛翔をキャッチ
◇ベニマシコ / まず声をたよりに探すと・・・いた。マロン沼まわりの草原
      


Posted by OOAKAGERA at 20:40

2025年03月25日

3月25日(火)の日記 NHKラジオ深夜便 「鳥の雑学ノート」終了、残念

削除しました。  


Posted by OOAKAGERA at 23:17

2025年03月21日

3月21日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇そろそろ旅のシギチが来るか

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇オシドリ / お城の下を流れる川の淵のオシドリポイント。この日3羽いた。
◇カンムリカイツブリ / 綺麗に夏羽になっていた。
◇ハジロカイツブリ / こちら個体によって夏羽だったり、まだだったり。
◇アビ / ポイントから海鳥の観察。スコープでは楽しめるが、写真はなかなか厳しい。アビが近くに来てくれてなんとか・・・この程度。
    

◇オオハシシギ(2枚) / (少し前の話)。運河にオオハシシギが来ているとのホット情報をいただいておっ取り刀で駆けつけ、なんとかまだいました。近くてよく見えた。2枚目はイソシギとの2ショット。
◇ハマシギ / 舟揚げ場からいつもの石垣堤防に移動。この日60+。
◇カモメ / だんだん増えてきたようだ。
    

◇キタヤナギムシクイ(2枚) / (これもいささか旧聞)。いると聞いて出かけたがなかなか会えず。6回目にしてやっと見つけた。ところが、小さい・遠い・動き回る・枝被り・・で観察・撮影はかなり手強く…お手上げ。最初に見つけた方、尊敬します。
◇セッカ / 夕方の草原。2羽のセッカが現れて・・・消えた。
◇ベニマシコ / メス。かわいい。
    

◇アトリ(2枚) / 小鳥の観察施設のエサ台にアトリのオス・メスが。
    


Posted by OOAKAGERA at 20:59

2025年03月14日

3月14日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇「コクチョウ」日本の図鑑にはほとんど掲載なし、オーストラリアの図鑑にあり。「外来種」は「野鳥」にあらずか。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ツクシガモ / 潟湖。元気に滞在中
◇変なマガモ / というか「アヒル」というべきか。マガモよりかなり大きかった
◇ビロードキンクロ / やっと近くで見つけた、といっても結構な距離。
◇クロガモ / 例年見かける大群には会えず。せいぜいこの程度の「小群」。メスは1羽、他はオス。逆ハーレム
    

◇タゲリ / いつもの芝生。28羽。そろそろ帰還か
◇ハマシギ / 越冬中。うじゃうじゃいた
◇コミミズク / いると聞いて17時までねばった。やっと出た!2羽。ただしあたりは薄暗く得意の「おばけ写真」、仙南にて。仙北でもポイントを探したが会えず。
◇メジロ / 「はーるが来たヨと鳴いてます」はウグイスではなくメジロでは?
    

◇ホシムクドリ(2枚) / タゲリと一緒に3羽
◇キセキレイ / 昔はごくフツーにいた。今はハクセキレイの方が多く見かける
◇アオジ / 都市公園にて。採食中
    

◇コクチョウ(3枚) /テレビで放映されたとのことで「スマホ持参の一般の方」まじりのギャラリーが取り巻き。昔々宇部の常磐公園で多数のコクチョウを見た覚えがあるが、鳥インフル以来今はいないはず。現在は茨城などの公園で飼われているというからその「カゴ脱け」か。オオハクより小さいが果敢に突っかかっていた、結構強い。白い部分があるとは知らなかった。
     


Posted by OOAKAGERA at 18:33

2025年03月10日

3月10日(月)の鳥見 「2022年に私の見た鳥ハイライト」

2025.03.10  「2022年に私の見た鳥ハイライト」

◇2022年を振り返り「私の見た鳥ハイライト」を掲載します。少しでも話題性のあった案件をピックアップ。教えていただいた情報をもとにした観察もありました、教えていただいた方々ありがとうございました。
◇ここに掲げた基準はテキトーです。すでに掲載した2024・2023年の振り返りでアップした種は出来る限りダブリを避けてアップしないようにしました。
◇必ずしも最初に見た時点でピックアップしていません。写真の出来具合であとで見た時点で掲載もアリとしました。
◇「証拠」重視でボケ写真もあります。ご容赦を。
◇シギチは多種あるので特に話題性のあるものに絞りました。
◇地域をA仙北、B仙台(東西含む)、C仙南、D福島としました。時系列的に。


◇ビロードキンクロ / 1月 A なかなか岸近くに来てくれない。この時はわりと近かった。
◇アメリカコガモ / 1月 B あまりみなくなったアメリカコガモ、すぐ身近に
◇コジュリン / 2月 A この時は、シベジュ、オオジュリンと混在していた。
◇アカツクシガモ / 2月 B わりと長い期間滞在した
    

◇メジロガモ / 3月 A 交雑種とのことでいまいち綺麗でなかった
◇コウノトリ / 3月 C キズナ君。立派な巣を作って相手を待っていたが今年も来なかった
◇サシバ / 4月 C 谷あいの田んぼ、電柱があるところあちこち。毎年ほぼ同じエリアで営巣している模様
◇コシャクシギ / 4月 C 水が張られた田んぼにて。
    

◇オオハム / 5月 C 迷い込んだか1羽で漁港に
◇コヨシキリ / 6月 B めっきり少なくなった感あり
◇サンコウチョウ / 6月 B  ギャラリーが少ない時にゆっくり観察
◇ホシガラス /  8月 C  お山の松の木エリア。
    

◇オオジシキ゛ /  8月 B 輪作で稲を作る田んぼが毎年少し移動するがそれにあわせて田んぼの畦畔に現れる。きれいに草刈りしたところによくいるる
◇セッカ / 9月 C 飛び方が独特
◇ヘラサギ / 9月 C 県北で見かけることが多いがこの時は県南
◇アカエリヒレアシシギ / 9月 シギチが多いところ。時々見かける
    

◇チュウジシギ / 9月 B 時期的にオオジシギのあとにほぼ同じエリアに現れる
◇エゾビタキ / 10月 A アカメガシワにとりついていた
◇ハクガン / 10月 A 年々増えてきた
◇クイナ / 11月 B いるのがわかっていてもなかなか出てこないので観察機会が少ない
    

◇コミミズク / 11月 C 海岸にて。突然カメラの画面に入ってきた。カラスに追われた様だ。
◇タヒバリ / 12月 C 堆肥の小山に数羽
◇ホシムクドリ / 12月 C ムクドリの小群にまじっていることが多い
◇タゲリ / 12月 C 広い芝生が好きみたいだ
     



  


Posted by OOAKAGERA at 17:31

2025年03月07日

3月7日(金)鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇ガン・カモ・ハクチョウとも減った。ほとんど見かけなくなった池もあり。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ヒシクイ / 県北の沼にはほとんど見かけなかったが、地元<池>に1羽。前からいる。傷病ありか。
◇マガン /  マガン沼まわりに1羽のみ残っていた。怪我をしているようだった。
◇トモエガモ / マガン沼。ここには群れがまだ残っていた。遠いのでわかりにくい。他のカモとまじっている。
◇タゲリ / マロン沼。この日は8羽。もっといるらしい。
    

◇ヘラサギ(2枚) / マロン沼。冠羽が風になびいてきれい。
◇チュウヒ / 元気に沼の上空を飛んでいた
◇メジロ / あちこちで出会った
    

◇イカル / 30羽ほどの群れが今週も滞在。木の陰から小群の採食風景を観察
◇クイナ / マガン沼。船着き場の陰からひょこっと顔を出した。1羽。
   

【今週の風景写真】
◇観光列車 / 県北で鳥見の最中、目の前の東北本線を見慣れぬ列車が走って行った。どう見ても観光列車。後で調べたら以下の通り。
 ■名前は「TRAIN SUITE 四季島」。JR東日本が誇る人気No.1の豪華寝台列車。
 ■北海道を含むJR東日本エリアをめぐる
 ■10両編成、定員なんと34名。
 ■ちなみに料金は、1泊2日2人部屋コースで、1人あたり65万円~95万円
 一度乗ってみたく・・・ない。
   


Posted by OOAKAGERA at 18:10

2025年02月28日

2月28日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇相変わらず冬鳥トピックスなし

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇アメリカコハクチョウ / 湿地にて。「もどき」も周辺にたむろ。小群をなしていた
◇ツクシガモ / よく見かけるようになった。ただしこの日は遠かった
◇オシドリ / 今週は遠慮気味
◇シノリガモ / 相変わらず繰り返し大波をうまくクリアー
    

◇タゲリ / いつもの芝生
◇タシギ / 河口湿地。ほぼいつもいる。ただし非常に見にくい場所
◇トラフズク / 数年前にもこのあたりにいた。鳥友カメラマン氏談「あまりに枝がからまった中にいて写真にならない」とのこと。今回もわかりにくいところ。写真には2羽写っている。
◇ムクドリ / 小群にはホシムクが混じっていることがあるがここのところいない
    

◇イカル / 川沿いの大きな都市公園。イカルが10羽以上の群れで採食
   
  


Posted by OOAKAGERA at 18:17

2025年02月21日

2月21日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇ハクチョウもカモも減った
◇県北に行ったが、カリガネに会えなかった。ヒシクイ・シジュウカラガンもわずかしか見かけなかった。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ヒシクイ / やっと見つけた。2羽
◇ハイブリッドマガン / シジュウカラガンとの交雑種らしい。田んぼのマガンの群れを見ようと車をとめたら、すぐ前にいた。外に出られず車内からガラス越にパチリ。この個体、5年前・2年前に鳥友たちが撮影したものと同一個体とみた。毎年来ているのだろう。
◇シジュウカラガンとマガン / 県北めぐりのこの日シジュウカラガンの群れ(小群)を見たのはここだけ
◇オシドリ /  水面の氷がとけて戻って来たみたい
    

◇イカルチドリ / 県北の小さな池にて。ここでは時々見かける。
◇ハマシギとシロチドリ / 谷地にて。群れで越冬中。
◇ルリビタキ / やっと会えた青い鳥
◇アトリ / こちらもなんとか会えたが、大群には出会えない
      


Posted by OOAKAGERA at 18:49

2025年02月14日

2月14日(金) の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇コクガンまだいる
◇カモたちはだいぶ減っている

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇コクガン(2枚) / 県北SZ川湾めぐり。この日486羽カウント。ただし、湾中央部の養殖設備まわりは観察できず。もっともっといそう。
◇コブハクチョウ / 2羽。県北の大河の河口付近、こんなところに・・・。
◇オシドリ / お城下の川。1羽のみ確認。遠い、証拠写真デス
    

◇クロガモ / 相変わらず陸上からは大群を確認できない。河口に入り込んできた小群をパチリ。ズズガモがちゃっかり入り込んでいる
◇アカエリカイツブリ / 現在の様子
◇ハジロカイツブリ /  県北大河の河口付近、1000羽以上の大群。他にも大群がいた(ミミカイツブリも混じっていた)。゜
◇タゲリ / いつものところ。この日は他2か所でも小群を見かけた
    

◇ハマシギ / 越冬中、あちこちでみかける
◇オオワシ / 県北沿岸近くの沼。滞在中。この日は1羽。なんとか飛んでくれた
◇ツグミ / やっと、少し増えてきた
◇カシラダカ / かろうじてみれた冬の小鳥
      


Posted by OOAKAGERA at 18:26

2025年02月07日

2月7日(金) の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
◇3回通わないと見つけられない(ハギマシコ)
◇1回でみつかる場合もある(クロサギ)

【今週の「みーつけた」いちらん】  


【今週の観察写真】
◇クロサギ(3枚)  / (いささか旧聞です)。近くに飛んで来てくれた。せっせとエサ探し。幸いこちらを気にしていない。
   

◇ハギマシコ(4枚) / 赤いけど派手さはない。シックな色調の羽衣。いい感じ
    

◇ミヤマホオジロ / 1羽。まだ滞在している。アオジと一緒に行動、この日はアオジ2羽。
◇ベニマシコ / 谷地。数羽が飛び回り
◇ハマシギ / 群れが飛翔。運河上
◇カワアイサ / 小群がたむろ。運河。
    

◇シロチドリ / 湿地の上を数羽が走り回り
◇クロガモ / 川に入り込んでいた。2羽だけ
◇ヒドリガモ / アメリカキドリも
     


Posted by OOAKAGERA at 12:47