2022年02月27日

2月27日(日)の日記 今日は何の日「2010年チリ地震と津波」

2022.02.27(日) 今日は何の日「2010年チリ地震と津波」
◇2010年2月27日の明け方、南米チリで大地震が発生した。地震の規模はM8.8、チリでは1960年のチリ地震(昭和35年、宮城県に大きな被害をもたらしたチリ地震津波の地震である)に次ぐ規模、当時としては歴代5番目の規模だった(その後発生した大規模地震により現在では8番目の規模、東日本大震災の地震は3番目である)。かなり大きな地震だった
◇この地震による津波が日本にも到達すると予測され、気象庁は翌28日に警報・注意報を発表した。宮城県には津波警報(大津波、3m予想)、北海道から沖縄までの太平洋沿岸に津波警報を発表した。
◇この日私はたまたま北海道・冬の道東の個人的な旅を終えて昼頃釧路に着き、午後の列車で道央の自宅に帰ってくる予定だった。しかし、チリで発生した地震による津波が押し寄せてくるとさかんに報道があり釧路の市街は戒厳令状態で消防車やパトカー以外はほとんど車がいなくなり観光名所幣舞橋周辺も人影はなく異様な静けさだった。
◇さすがに私もやや緊張感をもって駅にいたが、列車は当面動かないとのことで長時間待たされた。そのうち海沿いを走る列車は運休だが山手の阿寒を経由するルートで代行バスが帯広まで出ることになり、時間はかかったがこれに乗って無事帰宅した。
◇日本国内では人的被害はなかったが宮城県では養殖施設の網が流されるなどの漁業被害があった。翌年、この被害の復旧がやっと終わったとたんに東日本大震災の被害にあったという気の毒な方もいた。
◇この時は、航空自衛隊松島基地の航空機は石川県の小松基地に避難出来て無事だったとのこと。翌年の東日本大震災の津波では戦闘機など大きな被害を受けた。
◇私のささやかな経験として、地震、津波にはよく出くわした(津波は直接の経験ではないが身近な話だった)。もうたくさんだが。

    

    


Posted by OOAKAGERA at 11:26

2022年02月25日

2月25日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・シジュウカラガン・ハクガンを探したが昼間・近郊では会えなかった
・マヒワ・シメ・ジョウビタキなど、めっきり見なくなった
・カモは北帰に向けて集結したり、すでにいなくなったりと見えた

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の鳥の写真】
◇トモエガモ / 沼でも史都の沼でも見かけた
◇ウミウ / 写真に撮ってみたらウミウでした
◇ミユビシギ / 河口対岸の導流堤、小群がかたまっていた
◇オジロワシ / 悠々と大空を旋回。ほぼ成鳥
    

◇カシラダカ / まだたくさん見かける
 

【今週の景観写真】
◇交通事故 / この辺りは自損も含めてよく事故を目撃する。魔のバミューダ田んぼ、注意したい。あたりはかなり暗くなってからの写真。
   


Posted by OOAKAGERA at 20:25

2022年02月21日

2月21日(月)の日記 第24回冬季オリンピック北京大会終了

 削除しました   


Posted by OOAKAGERA at 17:30

2022年02月18日

2月18日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・カモの大群はみえなくなった。
・相変わらず林も草原も冬の鳥が非常に少ない

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の鳥の写真】
◇ヒシクイ / 県北にも仙台市内の沼にも(わずかだが)滞在
◇マガン / まだ滞在中。写真は標識をつけた個体
◇カリガネ / まわりにマガンの大きな群れはほとんどいないがカリガネの小群はまだいつものエリアに散在
◇ハクガン / この日は4羽がマガンの群れの中にいた
    

◇シジュウカラガン / 採食場所を移動してまだ大群が滞在
◇ミヤマガラスとコクマルガラス(2枚) / クロマルが下側の電線に。シロマルはみあたらなかった
   

<ジュリン3種盛り> この日アシ原に3種をみかけた。
◇オオジュリン / 一番動きが大きく見つけやすい
 

◇シベリアジュリン(4枚) / 特徴がわかる写真を選別した
    

◇コジュリン(2枚) / 写真2枚とも左側がコジュリン、右側はシベリアジュリン。大きさの比較ができる。
  

【今週の景観写真】
◇雪のお山と田んぼで休んでいるガンやハクチョウの景観
 

◇消防ヘリの救助訓練 / 落ちないでね
 

◇重機の整列 / これだけ見事にそろっていると「仕事しっかり」やっていると感じる
 

◇カワヅザクラ / 早咲きだがもう咲き始め
   


Posted by OOAKAGERA at 22:50

2022年02月16日

2月16日(水)の日記 大雪とガンの南下 シジュウカラガン物語その②

2022.02.16(水) 「シジュウカラガン物語」その②
◇昨夜来の雪がうっすら積り、今冬8回目ほどになる雪かき(というより「雪掃き」)をした。今シーズン本気になっての雪かきはまだしていない。積雪4cm以内といったところ。
◇シジュウカラガン物語をよんでいてはたと気が付いたことがある。<2018年1月25日に仙台市の東部上空を77羽のシジュウカラガンが飛んでいた、83年ぶりの観察>とあった。
◇2018年といえば前回の冬季オリンピックがあった年だ。確かそのころ、仙台はまれにみる大雪だった。大雪になるとガンが南下するのは間違いなさそう。
◇昨年も大雪があり、仙台近郊でマガン・シジュウカラガン・ハクガン・ヒシクイを観察出来た。少し離れた河口ではコクガンも見れたので、カリガネ以外の「宮城のガン」を近くで観察できた。今年はまだガンたちは県北に大勢残っているようなので近々に大雪になって昨年のように近くでガンたちの勢ぞろいが観察できることを期待する。できればカリガネも。


2018年の記録的大雪の日の雑文を【復刻】
H26.02.09
◇発達した低気圧が日本列島を西から東に横断し昨日から全国的に大雪。
◇仙台は昨日午後から夜にかけての積雪が大で、今朝6時には昭和11年以来78年ぶりの積雪とのこと(当然記憶にない)。ただし、5時時点では積雪33cmで37年ぶりと言っていた。2cmの差は大きいみたい。
◇鉄道も空路もほぼ停止、入試があった大学もあるようだが影響甚大。
◇県内では、石巻が91年ぶりに37cmで仙台は負けた(?)。他には大崎古川44cm、白石31cmと軒並み大雪。暴風雪警報が出っ放しだ。
◇昨日東京では昭和44年以来45年ぶりの積雪27cmとのこと。新聞に大雪の朝のすがすがしい気持ちが投書されて話題になった年か・・な。
◇さておかげで当方朝から雪かきをしてヘロヘロ
◇昨シーズンは4-5回の雪かきをして、雪かき道具の能力不足を感じていたので、今シーズン前に少し能力の大きい(おおげさな・・)道具を準備していたがさっぱり雪は積もらずで使用機会がなかったのに、いきなりのフル稼働となった。
◇写真は昨年までの旧備品と今年新調の備品。今日の程度ならさらに「ママさんダンプ」もあったらよかった。北海道では標準語化、いや北海道弁化していた「ママさんダンプ」は「スノーダンプ」というのが一般名で、「パパさんダンプ」というのもあるらしい。
◇近所の路地では早朝からあちこちで雪かきが行われていた。
◇家も車もすっぽり雪をかぶっていたが、昼近くなり気温が上がってベランダの雪はだいぶ解けて落下したりしている。
◇外に出られずソチオリンピックの録画漬けの一日、また生産性のないハナシでした。

追記 写真は省略
  


Posted by OOAKAGERA at 21:08

2022年02月15日

2月15日(火)の日記 シジュウカラガン物語

◇鳥の本を読んだ。「シジュウカラガン物語」。日本のシジュウカラガンを、ほぼ絶滅の状態から見事によみがえらせた復興の道のりの物語である。関係した人々の苦労がよくわかった。
◇大変重い内容の本である。戦前には仙台でもよくみられたシジュウカラガンだが繁殖地に放されたキツネの捕食により渡ってこなくなった、これを悲しんだ人々が情熱あふれる、国境を越えた活動を展開し見事復活を遂げることが出来た、その壮大な物語のドキュメンタリーである。
◇活動にかかわった多くの人が出てくる。伊達家から出た鳥類学者のような江戸幕府若年寄堀田正敦、博物館前に胸像がある仙台市長島野武氏くらいは名前は知っていたがその業績をあらためて知らされた。八木山動物公園になぜシジュウカラガンの施設があるのかよくわかった。鳥友の先達もシジュウカラガン復活の起点となった標識鳥の発見者として紹介されていた。このことも知らなかった。
◇本の巻末近くに、<2021年1月、歴史的越冬地だった福田町と多賀城市の水田に2~5羽のシジュウカラガンが舞い降りた、87年ぶりのこと>とあった。当方も昨年1月20日と2月5日、 直線距離として福田町に近いO沼周辺の田んぼでシジュウカラガン2羽を観察している。県北に大雪が降って南下してきたものと軽く解釈していたが、これも結構重要情報だったのだろうか・・。


◇写真は2021年2月5日撮影、2羽のシジュウカラガン
    


Posted by OOAKAGERA at 21:33

2022年02月13日

2月13日(日)の日記  1年前の大きな地震を思い返す

◇今日のニュースを見ていて思い出した。そういえば1年前に大きな地震があったんだ。忘れっぽくなっている。思い出すのに少し時間がかかった。忘れてはいけない。それで、またまた復刻。


【復刻】2021.02.14
久しぶりの大きな地震
◇昨晩11時過ぎ、大きな地震が発生した。震源地は福島県沖、M7.3、わが宮城野区の震度は5強(最大深度は宮城・福島で6強)。東北沖を震源とする最大深度6強の地震は2011年4月7日以来とのこと。
◇昨晩私自身発生時、日ごろよりも遅めの風呂に入っていてシャワーの最中。突然ドンと突き上げるようなショツクのあと大きな横揺れ、どんんどん強くなる。びっくりした。フト頭をよぎったのは「このかっこで怪我でもして救急搬送されたりしたらかっこ悪いな」ということ。もう少し緊急対応をどうするか思いめぐらせるべきだったかも。
◇わが家の人身災害なし、飾り物のコケシが落ちた程度で物的被害もなし。
◇あえて言えば、強い地震対応で正常に作動した設備を復帰するのにやや手間取った程度。
◇キッチンや玄関収納の観音開きの扉が地震を感知してロック作動しひらけなくなった。さて復帰方法がわからない。マニュアルをみたら実に感嘆。無事復帰。
◇ガスの供給が止まった。これは使用中に震度5以上の地震を感知すると自動的にシャットされる。シャワーでお湯を使っていたのでこれが働いてガスの元弁が閉止された。翌朝明るくなってからガスメーターを見に行ったら、わりと最近ガス局が取り替えた最新のメーターで、今回のような場合の復帰方法が図示された紙がつけられていて復帰操作はすぐやれた。夜中にパソコンで検索したものよりわかりやすく図示されていた。
◇テレビの速報で震源が宮城県に近い福島沖と聞いて思ったのは「で、あるか」であった。信長が光秀の謀反を知ってもらした言葉そのものである。つまり、東日本大震災の地震の余震は終わっていない。そうだ、こんなことは起き得るのだと納得・・ということである。
◇次の地震に備えて、少しずれた冷蔵庫の転倒防止の突っ張り棒の手直しでもしようっと。
  


Posted by OOAKAGERA at 22:06

2022年02月11日

2月11日(金)の日記 冬季オリンピックテレビ観戦記 カーリング

 削除しました   


Posted by OOAKAGERA at 23:33

2022年02月11日

2月11日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・寒い毎日、とりあえず鳥見は近場で。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の鳥の写真】
◇ヒシクイ / 沼のまわりで越冬中
◇アメリカヒドリ / わかりにくい写真ですが、すぐ見つかります
◇アメリカコガモ / まだ滞在中
◇アトリ / 今週は大きな群れには会わなかった
    

◇ウソ / 県南のお山にて。数は多くはなかった
◇カシラダカ / 近くに来たので・・・パチリ
◇オオジュリン(2枚) / オモテとウラ
    

【今週の景観写真】
◇天気のよい日、お山がきれいだった
 
◇軽車両? 2台が通過
   


Posted by OOAKAGERA at 21:26

2022年02月10日

2月10日(木)の日記 北京冬季オリンピック、テレビ観戦  スパイダーカム

 削除しました   


Posted by OOAKAGERA at 15:18

2022年02月07日

2月7日(月)の日記 小林陵侑選手金メダルおめでとう

 削除しました   


Posted by OOAKAGERA at 12:11

2022年02月05日

2月5日(土)の日記 冬季オリンピック開催

 削除しました   


Posted by OOAKAGERA at 10:59

2022年02月04日

2月4日(金)の鳥見 今週の振り返り

<今週の振り返り>
【総括】
・ミヤマホとアメコ、今シーズン初見。あと、イスカ・オオマシコには会えないか・・・

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の鳥の写真】
◇シジュウカラガン / 例年、12月には大群がたむろしているようだがねぐらを移動し、2月ともなるとバラケてマガンの群れに混じっている
◇オジロワシ / ダム湖近く、ここでの観察は初めてだった
◇マガン / 沼近くの田んぼにて。ハクチョウの小群の中に隠れてた。この週末の寒波でガンたちも南下してこないかな。
◇ハシビロガモ / ぐるぐる採食、久しぶり
    

◇アメリカコガモ /  旧聞、(写真右)。今シーズン初見。となりはコガモ
◇シロハラ / 森。舗装道路わきの木におとなしくしていた。最近シロハラをあちこちでよく見かける。
◇カシラダカ / どこでもお会いします
◇ミヤマホオジロ / やっと会えた。2羽。道路上を、私の30m前に前にと移動する。
    

【今週の景観写真】
◇お城の下の駐車場にキツネが現れる。走って横断。
◇同上、ロウバイの花
    


Posted by OOAKAGERA at 20:50