2019年08月30日
8月30日(金)の鳥見 今週の振り返り
【総括】
・今週も稼働は2日と少なかったが、干潟・潟湖、それに水張り休耕田でそれなりのシギ・チの観察が出来た。
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
「いたよ」という報告、証拠写真の羅列ですが。
◇ゴイサギ / 写真の左はダイサギ。このあたりで繁殖したようでホシゴイがわんさといる
◇クロツラヘラサギ(2枚) / これは少し古い記録。それ以前に浦で見かけた個体とは違うようだ。若
◇コチドリ / 休耕田。色が薄くて思わず「ん!」と言葉を飲み込むがコチドリでした。

◇タカブシギ / 休耕田。泥田その1に2羽。その2に1羽エリマキシギの近くをウロウロ、上空9羽飛翔横断。
◇ソリハシシギ / 潟湖。満潮でシギ・チがかたまっていた中に5羽
◇オオソリハシシギ・オグロシギ・ソリハシシギ・オバシギ / 同上。ソリハシ以外は各1羽
◇オバシギ / 同上。あらためて比べるとガタイが大きいのを再認識

◇オジロトウネン / 成若各1羽。泥と草の中、見つけにくい。眼を離すとすぐわからなくなる。
◇ヒバリシギ / ジロネンの近くに。これまた見つけにくい
◇キリアイ(2枚) / 干潟。アシの中でゴソゴソしていたがやがて開けた水面に出て来た

◇エリマキシギ(2枚) / 2羽、仲良く一緒に行動。
◇チョウゲンボウ / 干潟で、4羽がじゃれているのかいがみあっているのか、しばらく滞空
・今週も稼働は2日と少なかったが、干潟・潟湖、それに水張り休耕田でそれなりのシギ・チの観察が出来た。
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
「いたよ」という報告、証拠写真の羅列ですが。
◇ゴイサギ / 写真の左はダイサギ。このあたりで繁殖したようでホシゴイがわんさといる
◇クロツラヘラサギ(2枚) / これは少し古い記録。それ以前に浦で見かけた個体とは違うようだ。若
◇コチドリ / 休耕田。色が薄くて思わず「ん!」と言葉を飲み込むがコチドリでした。
◇タカブシギ / 休耕田。泥田その1に2羽。その2に1羽エリマキシギの近くをウロウロ、上空9羽飛翔横断。
◇ソリハシシギ / 潟湖。満潮でシギ・チがかたまっていた中に5羽
◇オオソリハシシギ・オグロシギ・ソリハシシギ・オバシギ / 同上。ソリハシ以外は各1羽
◇オバシギ / 同上。あらためて比べるとガタイが大きいのを再認識

◇オジロトウネン / 成若各1羽。泥と草の中、見つけにくい。眼を離すとすぐわからなくなる。
◇ヒバリシギ / ジロネンの近くに。これまた見つけにくい
◇キリアイ(2枚) / 干潟。アシの中でゴソゴソしていたがやがて開けた水面に出て来た

◇エリマキシギ(2枚) / 2羽、仲良く一緒に行動。
◇チョウゲンボウ / 干潟で、4羽がじゃれているのかいがみあっているのか、しばらく滞空
Posted by OOAKAGERA at
18:52
2019年08月29日
8月28日(水)の日記 日没コールド・20年ぶりの珍事、日ハム乱打戦を勝ちきれず
日本ハムファンの方のみ見てください。
◇オールスター後、一時は好調で首位ソフトバンクに0.5ゲーム差まで猛追した日本ハムだが、近藤・中田が不調、投手陣も疲れからかいまいちでズルズルと負けが込み現在5位。しかし一頑張りでCS進出は可能。道東・仙台での西武楽天との6連戦にかけたが昨日は負け、さて本日(28日)は。
◇昨日に引き続き場所は釧路。照明設備がなく試合開始は13時。試合は途中から点の取り合いの乱打戦。一時は日ハムが逆転したがさらに逆転された。
◇引っ越しの整理をしながら横目でみていたのであまりのめりこめなかったが、最後には勝ちそうな雰囲気はあった。
◇ところが8回表、西武森がホームランを打ったところで審判団が集まって協議、いきなり「この試合は日没コールドゲームとし試合終了とします」との主旨の説明があり唐突に試合終了。8-10で本日も負け。
◇森のホームランの打球をセンター西川が一時見失ったのが最後の判断の決め手だったようだが、もっと前から審判団はどうしようかと迷っていたらしい。
◇しかし、西川はこの日打撃好調であと1本、3塁打が出ればサイクルヒット達成だった。8回裏には次の打席がまわってくるはずだった。3塁打の多い西川には期待がかけられたがこれが急な試合終了で残念フイに。西川はボールが見えなくても見えるふりをしたらよかったのにね。試合も中止にならなければ8回裏に日ハムの逆転もあり得たのに・・・、
◇プロ野球の日没コールドゲームは20年ぶり、今世紀初の「珍事」とのこと、
◇どうかスカッとした勝ちを見せて欲しい。ガンバレ日ハム
以下の写真は本文とは関係ありません(スマホタブレット用に、隠れ防止でいれました)

◇オールスター後、一時は好調で首位ソフトバンクに0.5ゲーム差まで猛追した日本ハムだが、近藤・中田が不調、投手陣も疲れからかいまいちでズルズルと負けが込み現在5位。しかし一頑張りでCS進出は可能。道東・仙台での西武楽天との6連戦にかけたが昨日は負け、さて本日(28日)は。
◇昨日に引き続き場所は釧路。照明設備がなく試合開始は13時。試合は途中から点の取り合いの乱打戦。一時は日ハムが逆転したがさらに逆転された。
◇引っ越しの整理をしながら横目でみていたのであまりのめりこめなかったが、最後には勝ちそうな雰囲気はあった。
◇ところが8回表、西武森がホームランを打ったところで審判団が集まって協議、いきなり「この試合は日没コールドゲームとし試合終了とします」との主旨の説明があり唐突に試合終了。8-10で本日も負け。
◇森のホームランの打球をセンター西川が一時見失ったのが最後の判断の決め手だったようだが、もっと前から審判団はどうしようかと迷っていたらしい。
◇しかし、西川はこの日打撃好調であと1本、3塁打が出ればサイクルヒット達成だった。8回裏には次の打席がまわってくるはずだった。3塁打の多い西川には期待がかけられたがこれが急な試合終了で残念フイに。西川はボールが見えなくても見えるふりをしたらよかったのにね。試合も中止にならなければ8回裏に日ハムの逆転もあり得たのに・・・、
◇プロ野球の日没コールドゲームは20年ぶり、今世紀初の「珍事」とのこと、
◇どうかスカッとした勝ちを見せて欲しい。ガンバレ日ハム
以下の写真は本文とは関係ありません(スマホタブレット用に、隠れ防止でいれました)

Posted by OOAKAGERA at
10:03
2019年08月23日
8月23日(金)の鳥見 今週は「空白の鳥合わせ表」となりました
◇ノンフィクション作家柳田邦夫の初期の作品として「空白の天気図」がある。
◇1945年8月6日、広島に原爆が投下され、20数万人以上の命が一瞬で奪われた。そして8月15日、日本は終戦を迎えた。しかし、1ヶ月後の9月17日、広島はさらなる災害に見舞われた。 枕崎台風の上陸である。枕崎台風による死者行方不明者数は全国の中で広島県が突出して多かった。
◇原爆被害の陰に隠れて、歴史から見えなくなっていた広島の枕崎台風の被害に焦点を当て、広島地方気象台の台員たちを主人公とし、原爆と台風、ふたつの災害を観察し続けた彼らの足跡を追いかけた傑作ドキュメンタリー作品が「空白の天気図」である。
◇広島県で枕崎台風の被害が大きかった原因として、8月6日の原爆で倒壊した直後で防災機関のインフラが機能していなかったためと言われている。多くの人々が、原爆・敗戦の混乱の中、台風が接近していることを全く知らずに災害に巻き込まれてしまったものと思われる。
◇表題の「空白の天気図」は、現地のデータが中央気象台に伝わらず天気図に空白生じたということのようだが、本文によると「欠測」と言って、観測が実施されない(出来ない)こともあり、これで「空白の天気図」になることもあるようだ。
◇作品の内容の迫力に圧倒されるとともに、記録の大切さや台員の一つ一つの現場での使命感に心を打たれた。気象データは欠測してならないとの観測精神。その愚直なまでの姿勢と努力が、後年、終戦前後の気象データの空白をカバーした貴重な貢献があったに違いない。
◇ひるがえって、鳥の観測データも「欠測」は望ましくない。定点観測であればほそぼそとでも継続することに大きな意味がある。
◇気象データの欠測は場合によっては住民の安全に直結する問題となる。しかし、鳥の観察記録は直接人の生命にかかわることは少ないと思う。まして、厳密な定点観測でもなければ「欠測」は許されると思う(そんな記録なら「欠測」ということ自体おこがましいかも)。
・・・・長々と雑文を書いてきたがなにを言いたいかというと、今週は我が家の引っ越しがありとても鳥見に行ける状況でなく残念ながら今週は鳥の観察記録は「欠測」となります。・・・ということです。毎週見ていただいている方にはお詫び申し上げます。・・・雑文を書く時間はありました。
◇今週末のおすすめの鳥見としては、渡りのシギ・チドリが来る時期です、特に海から少し離れた場所の田んぼの中に休耕田(最近は少なくなっていますが)や、今の時期に水を張っている田んぼ見つけて淡水系のシギチを探すのが楽しいと思います。
以下の写真は本文とは関係ありません

◇1945年8月6日、広島に原爆が投下され、20数万人以上の命が一瞬で奪われた。そして8月15日、日本は終戦を迎えた。しかし、1ヶ月後の9月17日、広島はさらなる災害に見舞われた。 枕崎台風の上陸である。枕崎台風による死者行方不明者数は全国の中で広島県が突出して多かった。
◇原爆被害の陰に隠れて、歴史から見えなくなっていた広島の枕崎台風の被害に焦点を当て、広島地方気象台の台員たちを主人公とし、原爆と台風、ふたつの災害を観察し続けた彼らの足跡を追いかけた傑作ドキュメンタリー作品が「空白の天気図」である。
◇広島県で枕崎台風の被害が大きかった原因として、8月6日の原爆で倒壊した直後で防災機関のインフラが機能していなかったためと言われている。多くの人々が、原爆・敗戦の混乱の中、台風が接近していることを全く知らずに災害に巻き込まれてしまったものと思われる。
◇表題の「空白の天気図」は、現地のデータが中央気象台に伝わらず天気図に空白生じたということのようだが、本文によると「欠測」と言って、観測が実施されない(出来ない)こともあり、これで「空白の天気図」になることもあるようだ。
◇作品の内容の迫力に圧倒されるとともに、記録の大切さや台員の一つ一つの現場での使命感に心を打たれた。気象データは欠測してならないとの観測精神。その愚直なまでの姿勢と努力が、後年、終戦前後の気象データの空白をカバーした貴重な貢献があったに違いない。
◇ひるがえって、鳥の観測データも「欠測」は望ましくない。定点観測であればほそぼそとでも継続することに大きな意味がある。
◇気象データの欠測は場合によっては住民の安全に直結する問題となる。しかし、鳥の観察記録は直接人の生命にかかわることは少ないと思う。まして、厳密な定点観測でもなければ「欠測」は許されると思う(そんな記録なら「欠測」ということ自体おこがましいかも)。
・・・・長々と雑文を書いてきたがなにを言いたいかというと、今週は我が家の引っ越しがありとても鳥見に行ける状況でなく残念ながら今週は鳥の観察記録は「欠測」となります。・・・ということです。毎週見ていただいている方にはお詫び申し上げます。・・・雑文を書く時間はありました。
◇今週末のおすすめの鳥見としては、渡りのシギ・チドリが来る時期です、特に海から少し離れた場所の田んぼの中に休耕田(最近は少なくなっていますが)や、今の時期に水を張っている田んぼ見つけて淡水系のシギチを探すのが楽しいと思います。
以下の写真は本文とは関係ありません
Posted by OOAKAGERA at
18:54
2019年08月16日
8月16日(金)の鳥見 今週の振り返り
【総括】
・今週も稼働率低し(1日)
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇サギの井戸端会議 / いつもこのあたりにサギがたむろしている
◇キアシシギ / 潟湖。潮が満ちてきて小群で移動
◇ソリハシシギ / 幾分換羽の差がみられる 潟湖
◇ツバメ / たまたま頭上にきたのでパチリ
・今週も稼働率低し(1日)
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇サギの井戸端会議 / いつもこのあたりにサギがたむろしている
◇キアシシギ / 潟湖。潮が満ちてきて小群で移動
◇ソリハシシギ / 幾分換羽の差がみられる 潟湖
◇ツバメ / たまたま頭上にきたのでパチリ

Posted by OOAKAGERA at
17:03
2019年08月15日
8月15日(木)の日記 一昨年の夏、仙台育英信じられない展開で勝利
夏の高校野球が甲子園で開かれている(本日は台風10号来襲により前日から計画的に中止、終戦記念日の恒例、試合を中断しての黙とうシーンはなかった)
宮城県代表の仙台育英は順調に勝ち進んでいる。2回勝って次は3回戦である。一昨年も3回戦に勝ち進んだ仙台育英は強豪大坂桐蔭に奇跡的な逆転勝利を成し遂げた。思い出してみましょう、そして今年も奇跡の再来を。以下は一昨年の記事の復刻。
<復刻> H29.08.20
◇高校野球が開催中、東北勢の活躍が目立つ。
◇今日は、夕方4試合目に宮城県代表仙台育英高校の3回戦の試合があった。
◇相手は春の選抜優勝校、大阪桐蔭。
◇息詰まる投手戦、堅い守備でしまった試合内容で序盤が進んでいるのはわかっていた。
◇6時過ぎ、別の番組を見ていたがそろそろ試合は終わるころかとチャンネルを合わせたら9回の攻防。育英は残念1-0で負けていた。
◇最後まで見納めようと画面をみていたが、点は入りそうになかった。それでも安打と四球で2アウト一・二塁と攻め立てた。ここでショートゴロを打ち万事休す、ゲームセットと判断しチャンネルを切り替えた
◇しかしなんだか変だ。残像ならぬ残音が耳に残り、アナンサーが「セーフ」と言っていたように聞こえた。あわててチャンネルを戻したらなんとセーフ。一塁手がベースを踏んでいなかった。3mくらい前にボールが一塁手に届いてタイミングは完全にアウトでゲームセットのはずが、幸運が舞い込んできた。
◇満塁になり次のバツターが思いっきりバットを振り打球は外野の頭を越してなんとなんと逆転サヨナラ勝ちでした。びっくり、感激。試合は最後までしっかりみて確認しなければならないと思い知らされた。
◇昔昔の石川県星稜対和歌山簑島の延長戦で一塁手がつまづいてゲームセツトになるはずが逆転されたのを思い出した。
◇高校野球の監督には、時々昔甲子園に出た懐かしい人がいる。最近では仙台育英で甲子園準優勝と活躍した山口早鞆高校の大越監督など。
◇昨日の新聞で、仙台育英に敗れた新潟の日本文理の大野監督が今年で引退と出ていた。
◇この大野監督は昔昔甲子園に出ている。そのことは知っていたが新潟の高校の監督になっていたとは知らなかった。懐かしいと思ったら引退の記事とは残念である。
◇大野監督は2009年には新潟文理を準優勝に導いている。
◇高校時代は甲子園で活躍した。1959年栃木県宇都宮工業のエースとして準優勝している。この時準々決勝の相手は、当時としては珍しく勝ち進んだ松尾監督率いる東北高校であった。宇都宮出身のじいちゃんはまわりがみんな東北高校を応援する中1人で宇都宮工を応援したと昔話をしていたことがある。
◇大野氏の実家は宇都宮で割烹料理店をいとなんでおり、たまたま店に入った時に手伝いをしていた大野氏の姿をみたことがある。
◇少しでも身近な思い出があるとなんとも懐かしく感じるものである。高校野球バンザイ。
◇明日は仙台育英は準々決勝、ガンバレ。
以下の写真は記事とは関係ありません
宮城県代表の仙台育英は順調に勝ち進んでいる。2回勝って次は3回戦である。一昨年も3回戦に勝ち進んだ仙台育英は強豪大坂桐蔭に奇跡的な逆転勝利を成し遂げた。思い出してみましょう、そして今年も奇跡の再来を。以下は一昨年の記事の復刻。
<復刻> H29.08.20
◇高校野球が開催中、東北勢の活躍が目立つ。
◇今日は、夕方4試合目に宮城県代表仙台育英高校の3回戦の試合があった。
◇相手は春の選抜優勝校、大阪桐蔭。
◇息詰まる投手戦、堅い守備でしまった試合内容で序盤が進んでいるのはわかっていた。
◇6時過ぎ、別の番組を見ていたがそろそろ試合は終わるころかとチャンネルを合わせたら9回の攻防。育英は残念1-0で負けていた。
◇最後まで見納めようと画面をみていたが、点は入りそうになかった。それでも安打と四球で2アウト一・二塁と攻め立てた。ここでショートゴロを打ち万事休す、ゲームセットと判断しチャンネルを切り替えた
◇しかしなんだか変だ。残像ならぬ残音が耳に残り、アナンサーが「セーフ」と言っていたように聞こえた。あわててチャンネルを戻したらなんとセーフ。一塁手がベースを踏んでいなかった。3mくらい前にボールが一塁手に届いてタイミングは完全にアウトでゲームセットのはずが、幸運が舞い込んできた。
◇満塁になり次のバツターが思いっきりバットを振り打球は外野の頭を越してなんとなんと逆転サヨナラ勝ちでした。びっくり、感激。試合は最後までしっかりみて確認しなければならないと思い知らされた。
◇昔昔の石川県星稜対和歌山簑島の延長戦で一塁手がつまづいてゲームセツトになるはずが逆転されたのを思い出した。
◇高校野球の監督には、時々昔甲子園に出た懐かしい人がいる。最近では仙台育英で甲子園準優勝と活躍した山口早鞆高校の大越監督など。
◇昨日の新聞で、仙台育英に敗れた新潟の日本文理の大野監督が今年で引退と出ていた。
◇この大野監督は昔昔甲子園に出ている。そのことは知っていたが新潟の高校の監督になっていたとは知らなかった。懐かしいと思ったら引退の記事とは残念である。
◇大野監督は2009年には新潟文理を準優勝に導いている。
◇高校時代は甲子園で活躍した。1959年栃木県宇都宮工業のエースとして準優勝している。この時準々決勝の相手は、当時としては珍しく勝ち進んだ松尾監督率いる東北高校であった。宇都宮出身のじいちゃんはまわりがみんな東北高校を応援する中1人で宇都宮工を応援したと昔話をしていたことがある。
◇大野氏の実家は宇都宮で割烹料理店をいとなんでおり、たまたま店に入った時に手伝いをしていた大野氏の姿をみたことがある。
◇少しでも身近な思い出があるとなんとも懐かしく感じるものである。高校野球バンザイ。
◇明日は仙台育英は準々決勝、ガンバレ。
以下の写真は記事とは関係ありません
Posted by OOAKAGERA at
18:49
2019年08月09日
8月9日(金)の鳥見 今週の振り返り
【総括】
・梅雨が明け、暑い日が続いている。引っ越し準備で今週も稼働率低し
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇ヨシゴイ / 田んぼにも出没
◇ササゴイ / ジツと固まって餌ねらい
◇バン / すっかり大きくなって「ひとりだち」
◇ホウロクシギ / きました、嘴の長い成鳥、潟湖にて

◇オオジシギ / 沼の東の田んぼにて。ほ場整備が終わり広くなった田んぼで今年は米を作っているエリア。きれいに刈りこんだ畦畔(あぜ)の遠くにじっとしていたが、やがて飛び立った。ボケているのもありますが同定のための「証拠」写真ということでご容赦を。尾羽の開いたところは撮れなかった。別の場所でも見かけた。

◇アオアシシギ / 干潟で今シーズン初見
◇キアシシギ / 干潟。わりと多く見かける
◇イソシギ /干潟。継続してみかけている
◇トビ / あまりにボロボロで心配になるがゆうゆうと飛んでいる
・梅雨が明け、暑い日が続いている。引っ越し準備で今週も稼働率低し
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
◇ヨシゴイ / 田んぼにも出没
◇ササゴイ / ジツと固まって餌ねらい
◇バン / すっかり大きくなって「ひとりだち」
◇ホウロクシギ / きました、嘴の長い成鳥、潟湖にて
◇オオジシギ / 沼の東の田んぼにて。ほ場整備が終わり広くなった田んぼで今年は米を作っているエリア。きれいに刈りこんだ畦畔(あぜ)の遠くにじっとしていたが、やがて飛び立った。ボケているのもありますが同定のための「証拠」写真ということでご容赦を。尾羽の開いたところは撮れなかった。別の場所でも見かけた。

◇アオアシシギ / 干潟で今シーズン初見
◇キアシシギ / 干潟。わりと多く見かける
◇イソシギ /干潟。継続してみかけている
◇トビ / あまりにボロボロで心配になるがゆうゆうと飛んでいる

Posted by OOAKAGERA at
18:26
2019年08月07日
8月7日(水)の日記 北海道の演劇ユニットTEAM NACS
北海道発の5人組人気演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーが続々とNHKの朝ドラ「なつぞら」に出演中である。本日はリーダーの森崎博之さんが朝ドラ初出演。メンバーの戸次重幸さん、音尾琢真さんとの同一画面での3ショットを果たした。先日は安田顕さん、戸次さん、音尾さんのNACSの3ショットがあり、あとは売れっ子大泉洋ちゃんが出演すればNACSメンバー5人全員が出ることになる。洋ちゃんはすでに過去の大河でも朝ドラでも主演クラスで出演しており「いまさら」かもしれないが、北海道十勝が舞台のドラマなので是非5人勢ぞろいで楽しませて欲しい。
NACSのツアーのチケットは人気があってとりにくいといわれて久しいが最近はみんなすっかりテレビで全国の顔になり活躍中で喜ばしい限り。ますますの御活躍を。
以前にいただいたNACS5人の名前の色紙、以下の通り。

なお、日本自然保護協会の略称となんだか似た名前であるが関係はない。
NACSのツアーのチケットは人気があってとりにくいといわれて久しいが最近はみんなすっかりテレビで全国の顔になり活躍中で喜ばしい限り。ますますの御活躍を。
以前にいただいたNACS5人の名前の色紙、以下の通り。

なお、日本自然保護協会の略称
Posted by OOAKAGERA at
19:21
2019年08月07日
8月7日(火)の日記 仙台七夕まつり
仙台七夕まつり
◇例年8月6日から8日の3日間は仙台七夕まつりが開かれる。全国的にすっかり有名となり200万人もの人出がみこまれる。
◇昨年はみなかったが、街中にでるチャンスも少ないので本年はでかけることにした。
◇本日夕方から出かけた。コースは仙台駅前から中央通りを進み一番町で曲がり三越までといういつものメーンコース。
◇最近は奇をてらった出し物はほとんど姿を消し、豪華な竹飾りを楽しむようになっている
◇本日見た中で個人的判断によるベスト3の写真★をアップ。ひとそれぞれ評価はちがうことでしょうが。
【パピナ名掛丁商店街】
◇駅前からのコースの入口部。さすがに豪華な飾りが続く。
【クリスロード商店街】
◇以前新伝馬町とよばれていたエリア
◇三文字屋のかざり、上品な青系統で統一されて清楚、仕上がりの品質も高い★印

【マーブルロードおおまち商店街】
◇由緒ある店が並ぶ。藤崎デパートは道路に接する長さが長すぎて持て余し気味では

【サンモール一番町商店街】
◇中央通りから一番町に右折する人が多く、ポケットになり人の流れが少なく損しているように見える
◇おかげでゆっくり鑑賞。★印を見つけた。なんともきれいにまとまっていた

【プランドーム一番町商店街】
◇昔からの専門店が多くかざりも嗜好を凝らしたレベルの高いものが並ぶ
【一番町四丁目商店街】
◇ここだけはアーケードがなく昔からの空が見えるなかで「しなる竹」にかざりをぶら下げている。雨に備えてカバーがしてあったり雨天にそなえてか夜間早々と取り込んだり少し興ざめな面もみられた。★印1つ見つけた、これでベストスリー選別完了
◇例年8月6日から8日の3日間は仙台七夕まつりが開かれる。全国的にすっかり有名となり200万人もの人出がみこまれる。
◇昨年はみなかったが、街中にでるチャンスも少ないので本年はでかけることにした。
◇本日夕方から出かけた。コースは仙台駅前から中央通りを進み一番町で曲がり三越までといういつものメーンコース。
◇最近は奇をてらった出し物はほとんど姿を消し、豪華な竹飾りを楽しむようになっている
◇本日見た中で個人的判断によるベスト3の写真★をアップ。ひとそれぞれ評価はちがうことでしょうが。
【パピナ名掛丁商店街】
◇駅前からのコースの入口部。さすがに豪華な飾りが続く。

【クリスロード商店街】
◇以前新伝馬町とよばれていたエリア
◇三文字屋のかざり、上品な青系統で統一されて清楚、仕上がりの品質も高い★印


【マーブルロードおおまち商店街】
◇由緒ある店が並ぶ。藤崎デパートは道路に接する長さが長すぎて持て余し気味では

【サンモール一番町商店街】
◇中央通りから一番町に右折する人が多く、ポケットになり人の流れが少なく損しているように見える
◇おかげでゆっくり鑑賞。★印を見つけた。なんともきれいにまとまっていた


【プランドーム一番町商店街】
◇昔からの専門店が多くかざりも嗜好を凝らしたレベルの高いものが並ぶ
【一番町四丁目商店街】
◇ここだけはアーケードがなく昔からの空が見えるなかで「しなる竹」にかざりをぶら下げている。雨に備えてカバーがしてあったり雨天にそなえてか夜間早々と取り込んだり少し興ざめな面もみられた。★印1つ見つけた、これでベストスリー選別完了




Posted by OOAKAGERA at
08:33
2019年08月05日
8月5日(月)の日記 緊急地震速報
■昨晩、NHKテレビの「ダーウィンが来た」でも見ようかと早めにスイッチを入れて7時のニュースを見ていた
■すると急に建物が小刻みに震え出した、スワッ、これは大きな地震の前兆と感じた。とたんに携帯電話の緊急地震速報のいやな警報音が鳴り出し、テレビで「緊急地震速報」と叫び出した。
■すぐに大きな揺れが来た。といっても東日本大震災の時のような「暴力的に振り回されるような」ものではなく気分的にまだ余裕はあった。
■仏壇の小物が落ちないかみていたが、手でおさえるまでもなかった。
■震源は福島沖、M=6.4、東日本大震災の余震といえるとのこと。
■これからもまだまだ地震はありそう、油断はできない。
■すると急に建物が小刻みに震え出した、スワッ、これは大きな地震の前兆と感じた。とたんに携帯電話の緊急地震速報のいやな警報音が鳴り出し、テレビで「緊急地震速報」と叫び出した。
■すぐに大きな揺れが来た。といっても東日本大震災の時のような「暴力的に振り回されるような」ものではなく気分的にまだ余裕はあった。
■仏壇の小物が落ちないかみていたが、手でおさえるまでもなかった。
■震源は福島沖、M=6.4、東日本大震災の余震といえるとのこと。
■これからもまだまだ地震はありそう、油断はできない。


Posted by OOAKAGERA at
11:33
2019年08月02日
8月2日(金)の日記 トマト収獲開始
家庭菜園のトマト収獲開始
◇家のリフォーム工事がらみで庭も大幅に手入れをした。なんとか菜園は確保できたが、お陰でトマトの最適な播種時期を逃し、成育が遅れた。
◇おまけに梅雨時期の日照不足もありいよいよ実りは遅れた。
◇それがここ数日の猛烈な暑さが良い方向に作用した様でトマトの実はどんどん赤くなっている。
◇そして本日第1回目の収穫を迎えた。なんといっても完熟で収獲できるのが強み。味の方もなかなかのもの。
◇これから継続した収穫が期待できる。食べきれない分は冷凍して「アマトリチャーナ」の材料にする。
◇家のリフォーム工事がらみで庭も大幅に手入れをした。なんとか菜園は確保できたが、お陰でトマトの最適な播種時期を逃し、成育が遅れた。
◇おまけに梅雨時期の日照不足もありいよいよ実りは遅れた。
◇それがここ数日の猛烈な暑さが良い方向に作用した様でトマトの実はどんどん赤くなっている。
◇そして本日第1回目の収穫を迎えた。なんといっても完熟で収獲できるのが強み。味の方もなかなかのもの。
◇これから継続した収穫が期待できる。食べきれない分は冷凍して「アマトリチャーナ」の材料にする。


Posted by OOAKAGERA at
18:08
2019年08月02日
8月2日(金)の鳥見 今週の振り返り
【総括】
・今週は所用が重なり鳥見稼働率すこぶる低かった
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
県北の川の合流部の漕艇場の公園にて
◇バン / 若鳥が1羽ゆうゆうと移動
◇カワセミ / 流木の上でじっと水面をにらむ
◇ツバメ / 水面上空でさかんに「ツバメ返し」

【余談】
ライギョ
◇沼で鳥見中、目の前で釣り人がライギョを釣り上げた
◇ライギヨは外来種とのことだが、昔から川や沼で姿をみる事が出来たようで、かなり獰猛
◇大きいし、ヘビのような模様でヌメヌメしていて異様な風体
◇水鳥のヒナを襲うことも十分考えられるようなので吊り上げたらリリースしないで処分して欲しいものだ
・今週は所用が重なり鳥見稼働率すこぶる低かった
【今週の「みーつけた」一覧】

【今週の鳥の記録写真】
県北の川の合流部の漕艇場の公園にて
◇バン / 若鳥が1羽ゆうゆうと移動
◇カワセミ / 流木の上でじっと水面をにらむ
◇ツバメ / 水面上空でさかんに「ツバメ返し」
【余談】
ライギョ
◇沼で鳥見中、目の前で釣り人がライギョを釣り上げた
◇ライギヨは外来種とのことだが、昔から川や沼で姿をみる事が出来たようで、かなり獰猛
◇大きいし、ヘビのような模様でヌメヌメしていて異様な風体
◇水鳥のヒナを襲うことも十分考えられるようなので吊り上げたらリリースしないで処分して欲しいものだ


Posted by OOAKAGERA at
18:03