2024年03月29日
3月29日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇今週も天候不順の日があり。鳥見稼働日は少なかった。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ウミアイサ / 今の時期ペアでいるものが多い
◇コチドリ / あちこちで見かけるようになった
◇ノスリ / 常連
◇オオジュリン / だいぶ黒くなった

◇県北O市に住む友人から庭にまたベニヒワが来ているとの連絡がありさっそく出かけた。しかし、残念ながらベニヒワは朝方姿を現したがその後は見当たらず会えなかった。ネイチャーセンターのような友人宅の敷地にはいろいろな鳥が現れる。以下は少しの時間の滞在で出会えた鳥たちの一部。ベニヒワは当日朝、家の中から友人が撮影したもの。
◇コゲラ / アカゲラ / シジュウカラ / ヒヨドリ / アトリ / カワラヒワ / アオジ / ベニヒワ
【総括】
◇今週も天候不順の日があり。鳥見稼働日は少なかった。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ウミアイサ / 今の時期ペアでいるものが多い
◇コチドリ / あちこちで見かけるようになった
◇ノスリ / 常連
◇オオジュリン / だいぶ黒くなった
◇県北O市に住む友人から庭にまたベニヒワが来ているとの連絡がありさっそく出かけた。しかし、残念ながらベニヒワは朝方姿を現したがその後は見当たらず会えなかった。ネイチャーセンターのような友人宅の敷地にはいろいろな鳥が現れる。以下は少しの時間の滞在で出会えた鳥たちの一部。ベニヒワは当日朝、家の中から友人が撮影したもの。
◇コゲラ / アカゲラ / シジュウカラ / ヒヨドリ / アトリ / カワラヒワ / アオジ / ベニヒワ



Posted by OOAKAGERA at
13:54
2024年03月28日
3月26日(火)の日記 仙台積雪1cm
備忘録
◇全国的に寒い日が続き桜の開花予想日はズルズルと延期されている。
◇26日、仙台は雪が降った。重たいベチャーとした雪。結構激しい降りの時もあったが夜半にには雨になった。
◇積雪1cm、翌朝にはほとんどとけていた。
◇全国的に寒い日が続き桜の開花予想日はズルズルと延期されている。
◇26日、仙台は雪が降った。重たいベチャーとした雪。結構激しい降りの時もあったが夜半にには雨になった。
◇積雪1cm、翌朝にはほとんどとけていた。
Posted by OOAKAGERA at
09:05
2024年03月22日
3月22日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇風が強かったり、雨天だったり天気が悪かった。鳥の出はソレナリに
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇バン / 今の時期珍しいのでは・・・
◇ダイシャクシギ / 潟湖の1羽、越冬中。ダイシャクの識別写真
◇ツルシギ / 仙南排水路。中州に1羽
◇ミサゴ / ゆうゆうと豪華な食事中

◇エナガ / 巣材を集めて巣の制作中
◇コジュリン / ねらいを定めたエリア、やっとジュリン3種盛りにありつけた(オオジュリンとシベリアジュリンの写真は省略)
【総括】
◇風が強かったり、雨天だったり天気が悪かった。鳥の出はソレナリに
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇バン / 今の時期珍しいのでは・・・
◇ダイシャクシギ / 潟湖の1羽、越冬中。ダイシャクの識別写真
◇ツルシギ / 仙南排水路。中州に1羽
◇ミサゴ / ゆうゆうと豪華な食事中

◇エナガ / 巣材を集めて巣の制作中
◇コジュリン / ねらいを定めたエリア、やっとジュリン3種盛りにありつけた(オオジュリンとシベリアジュリンの写真は省略)
Posted by OOAKAGERA at
19:10
2024年03月22日
3月22日(金)の日記 ゲリラスイセン開花 ツバメはまだ
◇私の生活範囲内でのスイセンの開花とツバメ初見の競争は予想外にスイセンの勝ち
◇先日スイセンの開花とツバメの初お目見えの話をアップした。この時見落としていたゲリラスイセンがなんと開花した。
◇昨年から植えっぱなしの球根が窮屈なところから芽を出していた。夜間にしょっちゅう照明がつく環境なのが影響しているたのかきちんと植えた球根よりだいぶ早く芽を出していた。ちょっと油断しているうちに急に蕾が膨らんで開花した。ツバメはまだみていない。今年はスイセンの勝ち!
◇先日スイセンの開花とツバメの初お目見えの話をアップした。この時見落としていたゲリラスイセンがなんと開花した。
◇昨年から植えっぱなしの球根が窮屈なところから芽を出していた。夜間にしょっちゅう照明がつく環境なのが影響しているたのかきちんと植えた球根よりだいぶ早く芽を出していた。ちょっと油断しているうちに急に蕾が膨らんで開花した。ツバメはまだみていない。今年はスイセンの勝ち!
Posted by OOAKAGERA at
11:43
2024年03月15日
3月15日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇カモの絶対数は大きく減ったが種ごとに少しずつみかけるので「種数」はあまり減っていない。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ヨシガモ / 三列風切のカールはもう少しで完成といったところか
◇カワアイサ / ペア。あぶれものがウロウロしていてどういう組み合わせかわかりにくいものもいる
◇ハイイロチュウヒ / 干潟にて。メスタイプ
◇ハイタカ / カラスがさかんにちょっかいをだしていた

◇ノスリ / 近くにくるとなかなか迫力がある
◇ベニマシコ / 雪の中たたずむ

【今週の景観写真】
◇2-3月は暖かい日が多かったが、3月になり気温が下がり寒い日が多くなった。市民スキー場のゲレンデも再び雪が張りついて白く見えるようになった。
【総括】
◇カモの絶対数は大きく減ったが種ごとに少しずつみかけるので「種数」はあまり減っていない。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ヨシガモ / 三列風切のカールはもう少しで完成といったところか
◇カワアイサ / ペア。あぶれものがウロウロしていてどういう組み合わせかわかりにくいものもいる
◇ハイイロチュウヒ / 干潟にて。メスタイプ
◇ハイタカ / カラスがさかんにちょっかいをだしていた
◇ノスリ / 近くにくるとなかなか迫力がある
◇ベニマシコ / 雪の中たたずむ
【今週の景観写真】
◇2-3月は暖かい日が多かったが、3月になり気温が下がり寒い日が多くなった。市民スキー場のゲレンデも再び雪が張りついて白く見えるようになった。

Posted by OOAKAGERA at
15:05
2024年03月14日
3月14日(金)の鳥見 スイセンとツバメ
2024.03.14(木) わが家のスイセンの開花予想
◇2月には5月並みの暖かさになったりしたがその後寒さがぶり返したり、また暖かかったり。春にむかってジェットコースターのような気温の上下が続いている。毎年今頃テレビの気象予報の時間で桜の開花予想が出ているが、予報が違って修正が続いているようだ。NHKによる、気象各社別の昨日時点の仙台の開花予報日は以下の通り。

◇今の時期、我が家のスイセンが蕾を持つ頃である。最近は、ツバメの姿を見かけるのと我が家の庭のスイセンの開花とどちらが早いか楽しみにしている。その理由は以下の復刻通りで恐れ多くもシェイクスピアの言葉によっている。
【復刻】 スイセンとツバメの話
◇スイセン / シェイクスピアの物語の中に「水仙はツバメに先がけ3月の風に舞う」という台詞がある。スイセンの開花とツバメの初見はイギリスでもどちらが早いか競争だったみたいだ。
◇スイセンには「ツバメスイセン」という種があるらしいがシェイクスピアが書いたのは違う種のことのようだ。
◇録画していたNHKBSの古い映画「予期せぬ出来事」を見た。主演エリザベステーラーとリチャードバートン。霧で封鎖されたイギリスの空港が舞台のグランドホテル形式の映画。この中に貴族のおばあちゃんが出てきて故郷には見事なスイセンが咲く。昔シェイクスピアが滞在し、その時の思い出を記した(冬物語)と言うセリフがあった。映画の和訳ははなはだ文学的でないが以下の画像にある通り。このおばあちゃん名前はマーガレットラザフォード、この映画でアカデミー助演女優賞をもらったというから・・ヘェー。

◇というわけだが、さて今年の我が家のスイセンの生育はあまりよくない。まだまだ花が咲きそうにない。開花予想は4月10日といったところである。
◇2月には5月並みの暖かさになったりしたがその後寒さがぶり返したり、また暖かかったり。春にむかってジェットコースターのような気温の上下が続いている。毎年今頃テレビの気象予報の時間で桜の開花予想が出ているが、予報が違って修正が続いているようだ。NHKによる、気象各社別の昨日時点の仙台の開花予報日は以下の通り。
◇今の時期、我が家のスイセンが蕾を持つ頃である。最近は、ツバメの姿を見かけるのと我が家の庭のスイセンの開花とどちらが早いか楽しみにしている。その理由は以下の復刻通りで恐れ多くもシェイクスピアの言葉によっている。
【復刻】 スイセンとツバメの話
◇スイセン / シェイクスピアの物語の中に「水仙はツバメに先がけ3月の風に舞う」という台詞がある。スイセンの開花とツバメの初見はイギリスでもどちらが早いか競争だったみたいだ。
◇スイセンには「ツバメスイセン」という種があるらしいがシェイクスピアが書いたのは違う種のことのようだ。
◇録画していたNHKBSの古い映画「予期せぬ出来事」を見た。主演エリザベステーラーとリチャードバートン。霧で封鎖されたイギリスの空港が舞台のグランドホテル形式の映画。この中に貴族のおばあちゃんが出てきて故郷には見事なスイセンが咲く。昔シェイクスピアが滞在し、その時の思い出を記した(冬物語)と言うセリフがあった。映画の和訳ははなはだ文学的でないが以下の画像にある通り。このおばあちゃん名前はマーガレットラザフォード、この映画でアカデミー助演女優賞をもらったというから・・ヘェー。
◇というわけだが、さて今年の我が家のスイセンの生育はあまりよくない。まだまだ花が咲きそうにない。開花予想は4月10日といったところである。
Posted by OOAKAGERA at
17:36
2024年03月08日
3月8日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇今週も稼働出来た日少なし。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇サンカノゴイ / 湿地の草が揺れる、何かいる、出たサンカノゴイ。初見。「ボッコ体勢」になってくれたがタイミング悪く撮影はできず。
◇タゲリ / 県北。田んぼに7羽はいた
◇シマエナガ / まだ滞在中。写真の出来はこだわらず以下の通り
◇ジョウビタキ / 上から目線でパチリ

<いささか旧聞>
◇オオハム / 漁港の内湾に。近くてよく観察出来た。シロエリオオハムとの識別が難しかったが「ベントストラップ」が確認できなかったのが決定打で「オオハム」とした(下3枚のうち右側の写真参照)
【総括】
◇今週も稼働出来た日少なし。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇サンカノゴイ / 湿地の草が揺れる、何かいる、出たサンカノゴイ。初見。「ボッコ体勢」になってくれたがタイミング悪く撮影はできず。
◇タゲリ / 県北。田んぼに7羽はいた
◇シマエナガ / まだ滞在中。写真の出来はこだわらず以下の通り
◇ジョウビタキ / 上から目線でパチリ

<いささか旧聞>
◇オオハム / 漁港の内湾に。近くてよく観察出来た。シロエリオオハムとの識別が難しかったが「ベントストラップ」が確認できなかったのが決定打で「オオハム」とした(下3枚のうち右側の写真参照)
Posted by OOAKAGERA at
13:48
2024年03月08日
3月8日(金)の鳥見 ベニヒワ50羽の群れ
県北O市在住の友人から、自宅敷地内にベニヒワとマヒワそれぞれ50羽ほどが来ていると連絡をもらった。ベニヒワは特に見たかったが私は駆けつけられず、残念ながら会えなかった。今年の冬の県内、ベニヒワの当たり年かもしれない。写真は友人が撮影。ベニヒワは屋根の上でさかんにスギのタネを採食していたとのこと、最右写真はスギのタネ。


Posted by OOAKAGERA at
10:32
2024年03月06日
3月10日(日)の日記 【復刻】 今日は何の日 ①陸軍記念日 ➁東京大空襲
【復刻】 2020年03月10日 今日は何の日 ①陸軍記念日 ➁東京大空襲
削除しました
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
14:30
2024年03月06日
3月6日(水)の日記 【復刻】南海トラフ巨大地震と昭和東南海地震
2024.03.06 【復刻】 2023.03.06 南海トラフ巨大地震と昭和東南海地震
削除しました
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
14:20
2024年03月01日
3月1日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇今週稼働出来た日少なし。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇コハクチョウ / すっかりカモがいなくなった沼にコハク(オオハクも一部)の群れ
◇ツクシガモ / 戻って来た(多分)ツクシガモが滞在中
◇キンクロハジロ / 愛の交歓か、2羽がシンクロしてダンスしていた
◇ウミアイサ / 突然こちら向かって飛んで来て目の前にドボンと着水、ややビックリ

◇ハイタカ / ハイタカが本気で狩りをしていたがカラブリの様だった
◇ヒバリ / 今の時期田んぼや草原でヒバリの群れをよく見かける
◇ゴジュウカラ / 数は少ないが動きが独特でよく目立つ
◇ムクドリ / 毎年営巣していると思われる枯れ木に今年も小群を見かけた

◇スズメ / スズメもこれだけの群れになると迫力がある
◇ハギマシコ(2枚) / いつもの場所、7羽の群れ。なぜか私の場合相性がよい様でよく出合う。導き出したハギマシコのマーフィーの法則「だれもいないと群れは13時半に現れる、1人現場に張りつくごとに出現は30分ずつ遅れる」・・・こんな法則はないか・・・ない。

<少し旧い記録>
◇ハチジョウツグミ / 久しぶりに会えた
【総括】
◇今週稼働出来た日少なし。
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇コハクチョウ / すっかりカモがいなくなった沼にコハク(オオハクも一部)の群れ
◇ツクシガモ / 戻って来た(多分)ツクシガモが滞在中
◇キンクロハジロ / 愛の交歓か、2羽がシンクロしてダンスしていた
◇ウミアイサ / 突然こちら向かって飛んで来て目の前にドボンと着水、ややビックリ

◇ハイタカ / ハイタカが本気で狩りをしていたがカラブリの様だった
◇ヒバリ / 今の時期田んぼや草原でヒバリの群れをよく見かける
◇ゴジュウカラ / 数は少ないが動きが独特でよく目立つ
◇ムクドリ / 毎年営巣していると思われる枯れ木に今年も小群を見かけた
◇スズメ / スズメもこれだけの群れになると迫力がある
◇ハギマシコ(2枚) / いつもの場所、7羽の群れ。なぜか私の場合相性がよい様でよく出合う。導き出したハギマシコのマーフィーの法則「だれもいないと群れは13時半に現れる、1人現場に張りつくごとに出現は30分ずつ遅れる」・・・こんな法則はないか・・・ない。

<少し旧い記録>
◇ハチジョウツグミ / 久しぶりに会えた
Posted by OOAKAGERA at
18:41