2010年09月30日
9月29日(水)の鳥見
◇t@m4干潟
ダイゼン オグロシギ キアシシギ オバシギ
オオソリハシシギ ミヤコドリ ウミネコ ダイサギ
カイツブリ ノスリ ミサゴ カワウ コサギ
アオサギ ゴイサギ トビ ハクセキレイ
ウグイス カルガモ
・本日の干潟は水位が下がりいつもの景色。
・ミヤコドリ2羽がウミネコの群れの中にいた。

◇t@m4海岸
・シギチはトウネンらしき10羽ほどの小鳥が汀にそって飛んでいったのみ。
◇zzd@t@6t公園
大都会の中の大型の公園。散歩や運動に興じる人が多い。
周囲を囲む木々の中に「渡り」の鳥がいないか探してみた。
シジュウカラ ヒヨドリ エゾビタキ メジロ コゲラ

ダイゼン オグロシギ キアシシギ オバシギ
オオソリハシシギ ミヤコドリ ウミネコ ダイサギ
カイツブリ ノスリ ミサゴ カワウ コサギ
アオサギ ゴイサギ トビ ハクセキレイ
ウグイス カルガモ
・本日の干潟は水位が下がりいつもの景色。
・ミヤコドリ2羽がウミネコの群れの中にいた。

◇t@m4海岸
・シギチはトウネンらしき10羽ほどの小鳥が汀にそって飛んでいったのみ。
◇zzd@t@6t公園
大都会の中の大型の公園。散歩や運動に興じる人が多い。
周囲を囲む木々の中に「渡り」の鳥がいないか探してみた。
シジュウカラ ヒヨドリ エゾビタキ メジロ コゲラ
Posted by OOAKAGERA at
10:10
2010年09月27日
9月26日(日)の鳥見
◇6dt半島
トビ ミサゴ ハヤブサ ウグイス ヒヨドリ
シジュウカラ ウSP
・「渡り」観察ポイントと聞いた半島先端を探訪。本日は場所の確認
が目的。猛禽類の渡りらしき様子は見られなかった。
・鳥ならぬ戦闘機が現れた。

◇edkjg・vf@l2s4埋立地
オジロトウネン ダイゼン トウネン群 ツルシギ
キョウジョシギ
・水が多い。シギチ少なし。

トビ ミサゴ ハヤブサ ウグイス ヒヨドリ
シジュウカラ ウSP
・「渡り」観察ポイントと聞いた半島先端を探訪。本日は場所の確認
が目的。猛禽類の渡りらしき様子は見られなかった。
・鳥ならぬ戦闘機が現れた。

◇edkjg・vf@l2s4埋立地
オジロトウネン ダイゼン トウネン群 ツルシギ
キョウジョシギ
・水が多い。シギチ少なし。

Posted by OOAKAGERA at
12:25
2010年09月25日
9月25日(土)の鳥見
午後から近場の干潟をチェック。台風が近づいているせいか波が荒く
干潟の中は水が溢れていた。本日確認できたシギチは5種、計約60羽。
◇t@m4干潟
ダイゼン オオソリハシシギ イソシギ キアシシギ
ミユビシギ(50羽ほどの群れが海岸の波の上を飛翔)
アオサギ ダイサギ コサギ ウミネコ カワウ
キジバト モズ ハヤブサ スズメ ミサゴ



◇3t沼
カルガモ コガモ
◇66沼
カルガモ コガモ
干潟の中は水が溢れていた。本日確認できたシギチは5種、計約60羽。
◇t@m4干潟
ダイゼン オオソリハシシギ イソシギ キアシシギ
ミユビシギ(50羽ほどの群れが海岸の波の上を飛翔)
アオサギ ダイサギ コサギ ウミネコ カワウ
キジバト モズ ハヤブサ スズメ ミサゴ
◇3t沼
カルガモ コガモ
◇66沼
カルガモ コガモ
Posted by OOAKAGERA at
22:04
2010年09月25日
9月24日(金)の日記
◇Kスタ宮城にプロ野球観戦に行く。日ハム-楽天戦。
◇わが、日ハムはクライマツクスシリーズに出場できるかどうかの
瀬戸際で本日は大事な試合。
◇外野自由席の日ハムエリア、熱狂応援団の陣取る席を避けて
すぐとなりを確保したつもりが本日は応援団の人数が多いらしく
たちまち「立って応援する人」たちに囲まれて見えない。上に移
動。
◇試合は日ハム先発が最初から不調で先取点を取られてしまった。
◇そしたら、3回の日ハム攻撃前(19時頃)に球場の上空を約20
羽ほどの白い鳥の群れが何回かぐるっと周って見せて乱舞。さて
これはどちらのチームに幸運をもたらすかとラジオのアナ氏も話し
ていたが、このあと日ハムは稲葉のヒツトで逆転。明らかに日ハ
ムに幸運をもたらした鳥でした(おそらくミユビシギ、北海道から
応援に来たような気がする、考え過ぎ?)
それにしても、シギは夜(も・・かそれとも・・に・・???)移動し
ているのが確認できた。
◇3回終了後、今度はライト側の照明灯まわりに5羽ほどの小鳥。
これは「祝福」に来た?
◇その後同点にされたが、日ハム2番手以降の投手が踏ん張り、
なんとか点も入って、日ハムの勝ち。おめでとう。気分よく帰って
きた。

◇わが、日ハムはクライマツクスシリーズに出場できるかどうかの
瀬戸際で本日は大事な試合。
◇外野自由席の日ハムエリア、熱狂応援団の陣取る席を避けて
すぐとなりを確保したつもりが本日は応援団の人数が多いらしく
たちまち「立って応援する人」たちに囲まれて見えない。上に移
動。
◇試合は日ハム先発が最初から不調で先取点を取られてしまった。
◇そしたら、3回の日ハム攻撃前(19時頃)に球場の上空を約20
羽ほどの白い鳥の群れが何回かぐるっと周って見せて乱舞。さて
これはどちらのチームに幸運をもたらすかとラジオのアナ氏も話し
ていたが、このあと日ハムは稲葉のヒツトで逆転。明らかに日ハ
ムに幸運をもたらした鳥でした(おそらくミユビシギ、北海道から
応援に来たような気がする、考え過ぎ?)
それにしても、シギは夜(も・・かそれとも・・に・・???)移動し
ているのが確認できた。
◇3回終了後、今度はライト側の照明灯まわりに5羽ほどの小鳥。
これは「祝福」に来た?
◇その後同点にされたが、日ハム2番手以降の投手が踏ん張り、
なんとか点も入って、日ハムの勝ち。おめでとう。気分よく帰って
きた。
Posted by OOAKAGERA at
18:45
2010年09月25日
9月24日(金)の鳥見
シギチの動向観察に仙南いつものコースをやや早回りで。
稲刈りは進んでいるが4~6割完了といったところ。昨日の雨で
地盤がぬかるんでいるせいか本日稲刈り作業はほとんどみられな
かった。
シギチのいる休耕田はどこも水位が高く、水位の低いところを選
んでシギチがたむろしていた。
本日のシギチ11種、計約80羽。
◇4dfd河口・海岸
コガモ500 カルガモ ハシビロガモ オオタカ
アオサギ トビ イソシギ ハクセキレイ ダイサギ
カイツブリ
・川の水位が高く中洲は水没。シギチおらず。ただし、カモが多かった。

◇fj9dq@休耕田
オグロシギ12 タシギ ダイサギ アマサギ
タシギではないジシギ
・休耕田は水位が高かった。

◇slk4n(海岸も含む)
ミサゴ14 カイツブリ ソリハシシギ キアシシギ オグロシギSP
ミユビシギ30< トウネン20< チョウゲンボウ コガモ
・海岸ではミユビシギとトウネンの群れが汀で波に追いかけられながら採餌していた。

◇usld45jz休耕田
オオタカ ハクセキレイ ムクドリ
セイタカシギ ツルシギ エリマキシギ コアオアシシギ トウネン
ノスリ
稲刈りは進んでいるが4~6割完了といったところ。昨日の雨で
地盤がぬかるんでいるせいか本日稲刈り作業はほとんどみられな
かった。
シギチのいる休耕田はどこも水位が高く、水位の低いところを選
んでシギチがたむろしていた。
本日のシギチ11種、計約80羽。
◇4dfd河口・海岸
コガモ500 カルガモ ハシビロガモ オオタカ
アオサギ トビ イソシギ ハクセキレイ ダイサギ
カイツブリ
・川の水位が高く中洲は水没。シギチおらず。ただし、カモが多かった。
◇fj9dq@休耕田
オグロシギ12 タシギ ダイサギ アマサギ
タシギではないジシギ
・休耕田は水位が高かった。
◇slk4n(海岸も含む)
ミサゴ14 カイツブリ ソリハシシギ キアシシギ オグロシギSP
ミユビシギ30< トウネン20< チョウゲンボウ コガモ
・海岸ではミユビシギとトウネンの群れが汀で波に追いかけられながら採餌していた。
◇usld45jz休耕田
オオタカ ハクセキレイ ムクドリ
セイタカシギ ツルシギ エリマキシギ コアオアシシギ トウネン
ノスリ
Posted by OOAKAGERA at
07:22
2010年09月20日
9月19日(日)の鳥見
干潟から南へ、シギチのおさらい。
本日のシギチ、12種・約50羽
◇t@m4干潟
オバシギ キアシシギ ダイゼン オオソリハシシギ
イソシギ チュウシャクシギ
コサギ ダイサギ アオサギ ゴイサギ
カルガモ コガモ オナガガモ アオジ ハクセキレイ
ヒヨドリ ムクドリ カワウ トビ ミサゴ
◇4dfd海岸
ミユビシギSP ムクドリ

◇fj9dq@休耕田
オグロシギ ツルシギ タカブシギ
アオサギ コサギ ダイサギ チュウサギ
◇slk4n
ソリハシシギ オグロシギ ハマシギ ミサゴ
本日のシギチ、12種・約50羽
◇t@m4干潟
オバシギ キアシシギ ダイゼン オオソリハシシギ
イソシギ チュウシャクシギ
コサギ ダイサギ アオサギ ゴイサギ
カルガモ コガモ オナガガモ アオジ ハクセキレイ
ヒヨドリ ムクドリ カワウ トビ ミサゴ
◇4dfd海岸
ミユビシギSP ムクドリ
◇fj9dq@休耕田
オグロシギ ツルシギ タカブシギ
アオサギ コサギ ダイサギ チュウサギ
◇slk4n
ソリハシシギ オグロシギ ハマシギ ミサゴ
Posted by OOAKAGERA at
07:05
2010年09月20日
9月18日(土)の鳥見
午後から空き時間に海岸と干潟を探訪。
本日のシギチ、6種・約40羽
◇nunt@m4海岸
ミユビシギ トウネン メダイチドリ
・海岸の汀を計30羽ほどが行ったりきたりしていた。

◇t@m4干潟
オオソリハシシギ オバシギ キアシシギ
ダイサギ コサギ アオサギ ゴイサギ
カルガモ トビ ミサゴ カワウ オナガ
本日のシギチ、6種・約40羽
◇nunt@m4海岸
ミユビシギ トウネン メダイチドリ
・海岸の汀を計30羽ほどが行ったりきたりしていた。
◇t@m4干潟
オオソリハシシギ オバシギ キアシシギ
ダイサギ コサギ アオサギ ゴイサギ
カルガモ トビ ミサゴ カワウ オナガ
Posted by OOAKAGERA at
06:52
2010年09月17日
9月16日(木)の鳥見
午後から雨の中、シギチを求めて仙南地方の田んぼめぐり。
田んぼは稲刈りが始まっているが本日は雨で休止とみた。
政令指定都市から南に進み、10日前までのポイントをまわっ
たが休耕田には水がたっぷりたまりシギチはいない。
南に進んで<市>から<町>になるあたりから南側では局
所的にシギチがたむろしていた。
本日のシギチ10種、計約50羽。
雨の中、無理に撮影した「幻灯機画像」を羅列した。
◇8l3:@田んぼ
ノスリ
・先日シギチがいた休耕田はなぜか耕作されていた。シギチおらず。
◇usle6y南田んぼ
・先日シギチがいた休耕田は水があふれていた。シギチおらず。
◇h4b4南田んぼ
ムナグロ コチドリ
◇e01jikho田んぼ
ムクドリ アマサギ
◇4dfd河口
・中洲水没、シギチおらず
◇fj9dq@田んぼ(休耕田)
オグロシギ エリマキシギ タカブシギ
ジシギSP
オナガガモ カルガモ コガモ
・田んぼを突っ切るブロードウェイ(?)沿いの休耕田、水がたまり
カモとシギチが多数たむろしていた。

◇slk4n
ミサゴ ソリハシシギ ホウロクシギ キアシシギ
アカアシシギ イソシギ

田んぼは稲刈りが始まっているが本日は雨で休止とみた。
政令指定都市から南に進み、10日前までのポイントをまわっ
たが休耕田には水がたっぷりたまりシギチはいない。
南に進んで<市>から<町>になるあたりから南側では局
所的にシギチがたむろしていた。
本日のシギチ10種、計約50羽。
雨の中、無理に撮影した「幻灯機画像」を羅列した。
◇8l3:@田んぼ
ノスリ
・先日シギチがいた休耕田はなぜか耕作されていた。シギチおらず。
◇usle6y南田んぼ
・先日シギチがいた休耕田は水があふれていた。シギチおらず。
◇h4b4南田んぼ
ムナグロ コチドリ
◇e01jikho田んぼ
ムクドリ アマサギ
◇4dfd河口
・中洲水没、シギチおらず
◇fj9dq@田んぼ(休耕田)
オグロシギ エリマキシギ タカブシギ
ジシギSP
オナガガモ カルガモ コガモ
・田んぼを突っ切るブロードウェイ(?)沿いの休耕田、水がたまり
カモとシギチが多数たむろしていた。



◇slk4n
ミサゴ ソリハシシギ ホウロクシギ キアシシギ
アカアシシギ イソシギ


Posted by OOAKAGERA at
12:17
2010年09月15日
9月15日(水)の鳥見
久しぶりの鳥見。近場でシギチウォッチング。本日累計8種約80羽
◇t@m4干潟
オバシギ オオソリハシシギ トウネン チュウシャクシギ
キアシシギ ミサゴ ダイゼン ダイサギ ソリハシシギ
コサギ アオサギ カルガモ トビ カワウ
ゴイサギ カワラヒワ ハクセキレイ ウミネコ スズメ
・干潟は満潮。
・オオソリハシシギをすぐ近くで観察できた。


◇t@m4右岸海岸
ミユビシギ トウネン ホオジロ
◇t@m4干潟
オバシギ オオソリハシシギ トウネン チュウシャクシギ
キアシシギ ミサゴ ダイゼン ダイサギ ソリハシシギ
コサギ アオサギ カルガモ トビ カワウ
ゴイサギ カワラヒワ ハクセキレイ ウミネコ スズメ
・干潟は満潮。
・オオソリハシシギをすぐ近くで観察できた。



◇t@m4右岸海岸
ミユビシギ トウネン ホオジロ
Posted by OOAKAGERA at
22:14
2010年09月05日
9月5日(日)の鳥見
昨日に引き続き近場干潟でシギチ探し。
干潟は潮が引いていたが、「パッと見」シギチは少なく感じた。
しかし結果としてはそこそこいました。
本日の合計、10種・約100羽。
◇t@m4干潟・河口中洲
トウネン タカブシギ ダイサギ アオサギ
カルガモ ホオジロ トビ ヨシゴイ
キジバト カワウ ツバメ チョウゲンボウ
イソシギ バン ノスリ キリアイ コチドリ
キアシシギ シロチドリ チュゥシャクシギ
メダイチドリ オバシギ
・河口中洲にカモメ類のそばにトウネン約60はとオバシギ
4羽がたむろしていた。
干潟は潮が引いていたが、「パッと見」シギチは少なく感じた。
しかし結果としてはそこそこいました。
本日の合計、10種・約100羽。
◇t@m4干潟・河口中洲
トウネン タカブシギ ダイサギ アオサギ
カルガモ ホオジロ トビ ヨシゴイ
キジバト カワウ ツバメ チョウゲンボウ
イソシギ バン ノスリ キリアイ コチドリ
キアシシギ シロチドリ チュゥシャクシギ
メダイチドリ オバシギ
・河口中洲にカモメ類のそばにトウネン約60はとオバシギ
4羽がたむろしていた。



Posted by OOAKAGERA at
15:25
2010年09月05日
9月4日(土)の鳥見
夕方から近場を探訪。
◇t@m4干潟
トウネン40 キリアイ3 キアシシギ2 タカブシギ2
チュウシャクシギ1 イソシギ2
クロハラアジサシ バン カワウ ハヤブサ カルガモ
カラシラサギ トビ ツバメ
・本日のシギチ6種約50羽。
・クロハラアジサシはおなかは真っ黒ではなく「まだら」


◇3t沼
カルガモ ダイサギ アマサギ コサギ チュウサギ
◇66沼
カルガモ イソシギ ダイサギ コガモ
◇t@m4干潟
トウネン40 キリアイ3 キアシシギ2 タカブシギ2
チュウシャクシギ1 イソシギ2
クロハラアジサシ バン カワウ ハヤブサ カルガモ
カラシラサギ トビ ツバメ
・本日のシギチ6種約50羽。
・クロハラアジサシはおなかは真っ黒ではなく「まだら」




◇3t沼
カルガモ ダイサギ アマサギ コサギ チュウサギ
◇66沼
カルガモ イソシギ ダイサギ コガモ
Posted by OOAKAGERA at
14:05
2010年09月03日
9月3日(金)の鳥見
昨日に引き続きシギチを求めて仙南地域をウロウロ。本日は
昨日よりも南まで足を伸ばした。
本日のシギチ出来高は計9種、約160羽と盛況。
◇usle6ynun休耕田
チュウサギ タシギ ツバメ ムクドリ
アメリカウズラシギ タカブシギ トウネン
・午前中は農作業中でシギチがいなかったが午後になり、戻っていた。
昨日とほぼ同じ位置にアメウズ1羽。

◇h4b4elh@a休耕田
アマサギ アオサギ クサシギ
・本日はシギチの数がガクンと減った。
◇ikho休耕田
ハクセキレイ
・水が干上がっていてシギチおらず。
◇0ql町
ゴイサギ ノスリ
◇4dfd河口中洲
トウネン40 ソリハシシギ13 カイツブリ カルガモ
アオサギ ダイサギ

◇4dfd海岸
遠くにカモメ類のみ

◇4dfdid地区休耕田
モズ ツバメ
タシギ タカブシギ ヒバリシギ トウネン オオバン
オグロシギ ツバメ
・田んぼの中の道をテキトーに流していると突然水を張った
休耕田に出くわす。そこでじっくり観察すると結構シギチがいる。

◇slk4n
イソシギ
昨日よりも南まで足を伸ばした。
本日のシギチ出来高は計9種、約160羽と盛況。
◇usle6ynun休耕田
チュウサギ タシギ ツバメ ムクドリ
アメリカウズラシギ タカブシギ トウネン
・午前中は農作業中でシギチがいなかったが午後になり、戻っていた。
昨日とほぼ同じ位置にアメウズ1羽。
◇h4b4elh@a休耕田
アマサギ アオサギ クサシギ
・本日はシギチの数がガクンと減った。
◇ikho休耕田
ハクセキレイ
・水が干上がっていてシギチおらず。
◇0ql町
ゴイサギ ノスリ
◇4dfd河口中洲
トウネン40 ソリハシシギ13 カイツブリ カルガモ
アオサギ ダイサギ
◇4dfd海岸
遠くにカモメ類のみ
◇4dfdid地区休耕田
モズ ツバメ
タシギ タカブシギ ヒバリシギ トウネン オオバン
オグロシギ ツバメ
・田んぼの中の道をテキトーに流していると突然水を張った
休耕田に出くわす。そこでじっくり観察すると結構シギチがいる。
◇slk4n
イソシギ
Posted by OOAKAGERA at
20:49
2010年09月03日
9月2日(木)の鳥見
シギチを求めて仙南の田んぼめぐり。計8種25羽。アメウズは
初見。
◇8l3:@田んぼ(休耕田)
タカブシギ コアオアシシギ タシギ ツバメ
ヒバリ
◇h4b4elh@a田んぼ(休耕田)
イソシギ コチドリ ヒバリシギ キジ

◇uslde6ynunt@0田んぼ(休耕田)
タカブシギ アメリカウズラシギ クサシギ トウネン
コチドリ ヒバリシギ ノスリ
・休耕田に水が張られているのは地温を下げて、暑さで稲の品質
が落ちるのを防ぐためか?いずれにせよシギチにとっては(シギチウ
ォッチャーにとっては)嬉しい限りの環境。いろんなシギチを間近に
見ることができてなにより。

初見。
◇8l3:@田んぼ(休耕田)
タカブシギ コアオアシシギ タシギ ツバメ
ヒバリ
◇h4b4elh@a田んぼ(休耕田)
イソシギ コチドリ ヒバリシギ キジ
◇uslde6ynunt@0田んぼ(休耕田)
タカブシギ アメリカウズラシギ クサシギ トウネン
コチドリ ヒバリシギ ノスリ
・休耕田に水が張られているのは地温を下げて、暑さで稲の品質
が落ちるのを防ぐためか?いずれにせよシギチにとっては(シギチウ
ォッチャーにとっては)嬉しい限りの環境。いろんなシギチを間近に
見ることができてなにより。
Posted by OOAKAGERA at
20:23