2025年04月25日
4月25日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇旅のシギ・チ、例年より早く姿を見せている感じ
◇夏の鳥たちは声やシルエットでは確認できているがなかなか写真の被写体にならない
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇アメリカコガモ(2枚) / ほんと久しぶり。遠かったが、飛び立ってくれたので無事証拠パチリ
◇ダイサギ / すっきりしたたたずまい。チュウダイサギ
◇ケリ / 今年も来てます。忙しく農作業中のオバサンに無視されてもひとりさわいでいた。

◇シロチドリ / 干潟にて。水浴びしていた
◇メダイチドリとオバシギ / ツカズハナレズ
◇オバシギ / 換羽の進み具合に差があり
◇タシギ / 第2沼。1羽だけポツンと。

◇ツルシギ / マロン沼にこの日10羽。黒くなりつつある個体もいた。セイタカシギ2羽・アオアシシギ1羽と一緒にいた。
◇ユリカモメ / 夏羽になった個体。干潟にて。
◇コアジサシ / 今年も姿を見せてくれた。潟湖海岸にて。私の初認は4月21日(もっと前にきていたらしい)
◇サシバ / まだまだ見かける。

◇ウグイス / さかんにさえずり。縄張り宣言。マロン沼の草原にて。
◇ホオアカ / あちこちでさえずり。干潟の草原にて

【今週の景観と植物写真】
◇水道施設の桜/マガン沼水路わきのセイヨウカラシナ/丸山権太左衛門の像があるところのチューリップ畑/足軽という名の集落の六弁の桜の花

◇ニリンソウ/コチャルメルソウ/メキバナノアマナ/トウゴウサイシン
【総括】
◇旅のシギ・チ、例年より早く姿を見せている感じ
◇夏の鳥たちは声やシルエットでは確認できているがなかなか写真の被写体にならない
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇アメリカコガモ(2枚) / ほんと久しぶり。遠かったが、飛び立ってくれたので無事証拠パチリ
◇ダイサギ / すっきりしたたたずまい。チュウダイサギ
◇ケリ / 今年も来てます。忙しく農作業中のオバサンに無視されてもひとりさわいでいた。

◇シロチドリ / 干潟にて。水浴びしていた
◇メダイチドリとオバシギ / ツカズハナレズ
◇オバシギ / 換羽の進み具合に差があり
◇タシギ / 第2沼。1羽だけポツンと。

◇ツルシギ / マロン沼にこの日10羽。黒くなりつつある個体もいた。セイタカシギ2羽・アオアシシギ1羽と一緒にいた。
◇ユリカモメ / 夏羽になった個体。干潟にて。
◇コアジサシ / 今年も姿を見せてくれた。潟湖海岸にて。私の初認は4月21日(もっと前にきていたらしい)
◇サシバ / まだまだ見かける。


◇ウグイス / さかんにさえずり。縄張り宣言。マロン沼の草原にて。
◇ホオアカ / あちこちでさえずり。干潟の草原にて
【今週の景観と植物写真】
◇水道施設の桜/マガン沼水路わきのセイヨウカラシナ/丸山権太左衛門の像があるところのチューリップ畑/足軽という名の集落の六弁の桜の花




◇ニリンソウ/コチャルメルソウ/メキバナノアマナ/トウゴウサイシン




Posted by OOAKAGERA at
17:07
2025年04月18日
4月18日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇旅のシギ・チがさらに増えてきた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ムナグロとメダイチドリ / 潟湖。潮が引いた時であつまっていた。この日メダイ150-の大群も
◇オオソリハシシギ / 潟湖。2羽。遠かった
◇チュウシャクシギ / 同上
◇ハマシギ / あちこちにたくさんいた

◇サシバ / 昨年までの各ポイントで見かけた。1日8羽カウントしたが、サシバ好きの鳥友は1日10羽とのこと、さらに努力します。
◇クマタカ / 県北の県境近く。遠かった
◇ゴジュウカラ / 独特の鳴き声で存在がバレる。
◇ルリビタキ / 「オレ、ルリビタキ!」と囀っていたがオスかメスか

【今週の景観写真】
◇ミズバショウ 県北と県南の名所に行ってみた。まだ小ぶりの県北の方が清楚な感じでよかった

◇県南お山のまわりの景観と植物。植物はミスミソウとシロバナタチツボスミレ
【総括】
◇旅のシギ・チがさらに増えてきた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ムナグロとメダイチドリ / 潟湖。潮が引いた時であつまっていた。この日メダイ150-の大群も
◇オオソリハシシギ / 潟湖。2羽。遠かった
◇チュウシャクシギ / 同上
◇ハマシギ / あちこちにたくさんいた

◇サシバ / 昨年までの各ポイントで見かけた。1日8羽カウントしたが、サシバ好きの鳥友は1日10羽とのこと、さらに努力します。
◇クマタカ / 県北の県境近く。遠かった
◇ゴジュウカラ / 独特の鳴き声で存在がバレる。
◇ルリビタキ / 「オレ、ルリビタキ!」と囀っていたがオスかメスか
【今週の景観写真】
◇ミズバショウ 県北と県南の名所に行ってみた。まだ小ぶりの県北の方が清楚な感じでよかった

◇県南お山のまわりの景観と植物。植物はミスミソウとシロバナタチツボスミレ



Posted by OOAKAGERA at
18:19
2025年04月11日
4月11日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇旅のシギ・チが増えてきた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ケリ / どこかにいないか探していたら・・・いた。マガン沼近く
◇ミヤコドリ(2枚) / 体力回復が必要か、さかんに採食
◇ハマシギとシロチドリ / 潮が引いた<浦>の干潟。ほとんどがハマシギ、少しのシロチ

◇エリマキシギ / この日のマロン沼は干潟が拡がってシギチが多かった。コチドリ+++、タシギ+、ムナグロ、ジロネン、エリマキ、コアオアシといったところ。ただし遠いので不出来な写真ばかり、ツカエナイ。やっとなんとかエリマキのみ採用
◇サシバ / 例年通り4月始めに一斉に姿を見せている
◇カワガラス / エサ運びの途中、地層を眺めて(?)まわりの様子を確認して・・・。遠くからそっと。
◇ホオアカ / 過去にはコホオアカの情報があったポイント、スワッ出現・・と思ったがホオアカでした

◇カシラダカ / 頭部がかなり黒くなっている
◇オオジユリン / こちらも同じく頭が黒い

【今週の景観】
◇タヌキ / 遊歩道の先方に現れた
【総括】
◇旅のシギ・チが増えてきた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ケリ / どこかにいないか探していたら・・・いた。マガン沼近く
◇ミヤコドリ(2枚) / 体力回復が必要か、さかんに採食
◇ハマシギとシロチドリ / 潮が引いた<浦>の干潟。ほとんどがハマシギ、少しのシロチ


◇エリマキシギ / この日のマロン沼は干潟が拡がってシギチが多かった。コチドリ+++、タシギ+、ムナグロ、ジロネン、エリマキ、コアオアシといったところ。ただし遠いので不出来な写真ばかり、ツカエナイ。やっとなんとかエリマキのみ採用
◇サシバ / 例年通り4月始めに一斉に姿を見せている
◇カワガラス / エサ運びの途中、地層を眺めて(?)まわりの様子を確認して・・・。遠くからそっと。
◇ホオアカ / 過去にはコホオアカの情報があったポイント、スワッ出現・・と思ったがホオアカでした

◇カシラダカ / 頭部がかなり黒くなっている
◇オオジユリン / こちらも同じく頭が黒い
【今週の景観】
◇タヌキ / 遊歩道の先方に現れた

Posted by OOAKAGERA at
20:45
2025年04月08日
4月8日(火)の日記見 新寺小路かいわい桜見物おすすめコース
削除しました。4月15日に今年の写真などを入れて再編集しアップしました。
Posted by OOAKAGERA at
16:04
2025年04月04日
4月4日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
◇ツバメ、サシバほぼ例年通りの日に現れた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ツクシガモ / まだ元気に滞在中
◇ビロードキンクロ(2枚) / 仙南の沿岸、沖合に+++、岸から100m以内に++、さかんに波乗りや波くぐり
◇メダイチドリ / きました、いよいよシギチの季節。メダイチドリとシロチドリとの2ショット

◇ミヤコドリ(3枚) / 潟湖近くにて。1日目テトラポットの上でウミネコにじゃまされながら頑張り。2日目は砂浜で貝掘り
◇ハマシギ / 相変わらず群れで行動

◇ミユビシギ(2枚) / 砂浜で波と戯れ(ているように見える)、やがて飛び立ち
◇サシバ / 4月3日、ねらいを定めてみに行ったらいました。2羽。おそろしいくらい毎年ほぼ同じ日に(わたしの)初見
◇ツバメ / 今年の初見は3月30日。本気になって探せばもつと早かったと思う

◇メジロ / 桜の花とメジロ。定番の<絵>
【総括】
◇ツバメ、サシバほぼ例年通りの日に現れた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の観察写真】
◇ツクシガモ / まだ元気に滞在中
◇ビロードキンクロ(2枚) / 仙南の沿岸、沖合に+++、岸から100m以内に++、さかんに波乗りや波くぐり
◇メダイチドリ / きました、いよいよシギチの季節。メダイチドリとシロチドリとの2ショット


◇ミヤコドリ(3枚) / 潟湖近くにて。1日目テトラポットの上でウミネコにじゃまされながら頑張り。2日目は砂浜で貝掘り
◇ハマシギ / 相変わらず群れで行動


◇ミユビシギ(2枚) / 砂浜で波と戯れ(ているように見える)、やがて飛び立ち
◇サシバ / 4月3日、ねらいを定めてみに行ったらいました。2羽。おそろしいくらい毎年ほぼ同じ日に(わたしの)初見
◇ツバメ / 今年の初見は3月30日。本気になって探せばもつと早かったと思う



◇メジロ / 桜の花とメジロ。定番の<絵>
Posted by OOAKAGERA at
17:41
2025年04月03日
4月3日(木)の鳥見 「2021年に私の見た鳥ハイライト」
2025.04.03 「2021年に私の見た鳥ハイライト」
◇2021年を振り返り「私の見た鳥ハイライト」を掲載します。少しでも話題性のあった案件をピックアップ。教えていただいた情報をもとにした観察もありました、教えていただいた方々ありがとうございました。
◇ここに掲げた基準はテキトーです。すでに掲載した2024・2023・2022年の振り返りでアップした種は出来る限りダブリを避けてアップしないようにしました。
◇必ずしも最初に見た時点でピックアップしていません。写真の出来具合であとで見た時点で掲載も有りとしました。
◇「証拠」重視でボケ写真もあります。ご容赦を。
◇シギチは多種あるので特に話題性のあるものに絞りました。
◇地域をA仙北、B仙台(東西含む)、C仙南、D福島としました。時系列的に並べました。
◇オオホシハジロ / 1月 A ホシハジロの小群の中にいた。白さが目立った
◇トラツグミ / 2月 B 沼の淵の草原にいた
◇ダイシャクシギ / 2月 A ここではやや珍しい。大きいので迫力大
◇ハチジョウツグミ / 2月 B 冬の間しばらく滞在した

◇アトリ / 2月 B この時期群れで見かけることが多いがこの時は近所の川で単独で
◇ヒレンジャク 4月 C / 公園の児童用遊具のエリアにて。1羽のヒレンジャクがさかんに採食
◇シロハラ 4月 C / 都市公園にて
◇キバシリ 5月 A / 繁殖の時期に

◇シベリアオオハシシギ 5月 C / 渡りのシギチが来る時期に見かけた
◇ハチクマ 7月 C / ダム湖近くで繁殖したらしく複数回見かけた
◇サンショウクイ 7月 C / 里山の樹林のヘリで見かけた
◇ハシブトアジサシ 8月 B / 河口の中州にしばらく姿を見せていた。大きい印象

◇チュウジシギ 9月 B / 同定がむずかしいが時期と尾羽から判定
◇コキアシシギ 10月 A / やや珍しい種
◇クマタカ 10月 A / 県北の県境近くにて
◇アメリカヒドリ 12月 B / 住宅地の小さな公園の池。近年、毎年見かけるとのこと
◇2021年を振り返り「私の見た鳥ハイライト」を掲載します。少しでも話題性のあった案件をピックアップ。教えていただいた情報をもとにした観察もありました、教えていただいた方々ありがとうございました。
◇ここに掲げた基準はテキトーです。すでに掲載した2024・2023・2022年の振り返りでアップした種は出来る限りダブリを避けてアップしないようにしました。
◇必ずしも最初に見た時点でピックアップしていません。写真の出来具合であとで見た時点で掲載も有りとしました。
◇「証拠」重視でボケ写真もあります。ご容赦を。
◇シギチは多種あるので特に話題性のあるものに絞りました。
◇地域をA仙北、B仙台(東西含む)、C仙南、D福島としました。時系列的に並べました。
◇オオホシハジロ / 1月 A ホシハジロの小群の中にいた。白さが目立った
◇トラツグミ / 2月 B 沼の淵の草原にいた
◇ダイシャクシギ / 2月 A ここではやや珍しい。大きいので迫力大
◇ハチジョウツグミ / 2月 B 冬の間しばらく滞在した
◇アトリ / 2月 B この時期群れで見かけることが多いがこの時は近所の川で単独で
◇ヒレンジャク 4月 C / 公園の児童用遊具のエリアにて。1羽のヒレンジャクがさかんに採食
◇シロハラ 4月 C / 都市公園にて
◇キバシリ 5月 A / 繁殖の時期に
◇シベリアオオハシシギ 5月 C / 渡りのシギチが来る時期に見かけた
◇ハチクマ 7月 C / ダム湖近くで繁殖したらしく複数回見かけた
◇サンショウクイ 7月 C / 里山の樹林のヘリで見かけた
◇ハシブトアジサシ 8月 B / 河口の中州にしばらく姿を見せていた。大きい印象
◇チュウジシギ 9月 B / 同定がむずかしいが時期と尾羽から判定
◇コキアシシギ 10月 A / やや珍しい種
◇クマタカ 10月 A / 県北の県境近くにて
◇アメリカヒドリ 12月 B / 住宅地の小さな公園の池。近年、毎年見かけるとのこと
Posted by OOAKAGERA at
21:57