2010年11月14日
11月14日(日)の鳥見 コクマルガラス淡色型&暗色型
◇32@hj川河口
ホシハジロ ツグミ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ
ウミネコ スズガモ ウミアイサ オカヨシガモ カルガモ
ヒバリ カワラヒワ ミヤマガラス ハシボソガラス
ユリカモメ キジバト ジョウビタキ♀
・100羽ほどのカラスの群れ、中にミヤマガラスがいた。ハシボソガラスが
ほとんどだが嘴の白っぽい個体が多かった。なぜか・・・?

◇e01jたんぼ
ムクドリ コクマルガラス淡色型6 同暗色型2+α
ミヤマガラス200+α モズ
・電線にたくさんのカラス、よくみたらミヤマガラスがほとんど。中に白い
コクマルガラス淡色型が計6羽。そのすぐ近くに暗色型も。
・コクマルガラスは淡色型でも逆光になると色がわかりにくいが、全体の
大きさが小さいので区別がつきそう。
・北海道での出会い以来のコクマル淡色型、なつかしい。

◇v¥4o(浦)
カワラヒワ ホオジロ ジョウビタキ♀ ウグイス
スズメ モズ スズガモ マガモ オナガガモ
キンクロハジロ カンムリカイツブリ カイツブリ
トビ
ホシハジロ ツグミ カンムリカイツブリ ハジロカイツブリ
ウミネコ スズガモ ウミアイサ オカヨシガモ カルガモ
ヒバリ カワラヒワ ミヤマガラス ハシボソガラス
ユリカモメ キジバト ジョウビタキ♀
・100羽ほどのカラスの群れ、中にミヤマガラスがいた。ハシボソガラスが
ほとんどだが嘴の白っぽい個体が多かった。なぜか・・・?
◇e01jたんぼ
ムクドリ コクマルガラス淡色型6 同暗色型2+α
ミヤマガラス200+α モズ
・電線にたくさんのカラス、よくみたらミヤマガラスがほとんど。中に白い
コクマルガラス淡色型が計6羽。そのすぐ近くに暗色型も。
・コクマルガラスは淡色型でも逆光になると色がわかりにくいが、全体の
大きさが小さいので区別がつきそう。
・北海道での出会い以来のコクマル淡色型、なつかしい。
◇v¥4o(浦)
カワラヒワ ホオジロ ジョウビタキ♀ ウグイス
スズメ モズ スズガモ マガモ オナガガモ
キンクロハジロ カンムリカイツブリ カイツブリ
トビ
Posted by OOAKAGERA at
22:52
2010年11月14日
11月14日(日)の日記 わたり・鳥の海マラソン
◇県南、亘理町で開催された「第20回わたり鳥の海マラソン」に参加した。
◇市民ランナーというより町内ランナーレベルの私としては出来るだけ短い距離に出たかったがよい種目がなくやむなく5kmにエントリー
◇となると2-3kmと違って「気合い」だけで走りきるのは苦しい。自宅近くの川沿の鳥見コースで練習。といっても練習でも5kmは長いので隣の駅までの往復約3kmコースを何回か「ジョギング」したのみ。
◇はたしてこれで本番に通用するか・・・?
◇とにかくオリンピック精神で参加した。
◇結構規模の大きな大会で早くから人が集まっていた。
◇スタートは10時、女子や年代の異なる種目も5kmはすべて一緒に実施。
◇コースは、シギチの鳥見でお馴染みで土地勘は十分。とにかく折り返しまでは押さえていく作戦。
◇よーいドン、スタート。シャカリキ組以外の私レベルの人達はおしゃべりしながらリラツクスを決め込んでいる人さえいた。
◇最後尾に近い位置からスタートしたおかげで、レース中1人にも追い抜かれず、抜きまくって気分よし。特にゴール近くは人出が多いので、ためていた力を全部出して最後の直線で10mほど前の3人を抜いて・・・いい気分(ちっちゃいなあわれながら)
◇チップをつけてゴールの計測がされるが、ゴールしたとたんにタイムと順位の入った「完走証」を手渡されたのにはびっくり。
◇成績はほぼ1/3の位置、十分満足。もう少しまじめに練習したらもっとよかったでしょう。
◇ゴール後、参加賞のTシャツ(これがなかなかの品質)とはらこめし・トン汁を貰ってきた。参加費のわりに充実したサービスに感謝感謝。
◇ここに行った時はいつも利用する産直の市場売店で安価な新鮮野菜・魚を仕入れてきた。
◇どうしても少し無理をするのでいささかくたびれたが、帰路はしっかり鳥見をしてきた。
◇来年、また参加しよう。
◇市民ランナーというより町内ランナーレベルの私としては出来るだけ短い距離に出たかったがよい種目がなくやむなく5kmにエントリー
◇となると2-3kmと違って「気合い」だけで走りきるのは苦しい。自宅近くの川沿の鳥見コースで練習。といっても練習でも5kmは長いので隣の駅までの往復約3kmコースを何回か「ジョギング」したのみ。
◇はたしてこれで本番に通用するか・・・?
◇とにかくオリンピック精神で参加した。
◇結構規模の大きな大会で早くから人が集まっていた。
◇スタートは10時、女子や年代の異なる種目も5kmはすべて一緒に実施。
◇コースは、シギチの鳥見でお馴染みで土地勘は十分。とにかく折り返しまでは押さえていく作戦。
◇よーいドン、スタート。シャカリキ組以外の私レベルの人達はおしゃべりしながらリラツクスを決め込んでいる人さえいた。
◇最後尾に近い位置からスタートしたおかげで、レース中1人にも追い抜かれず、抜きまくって気分よし。特にゴール近くは人出が多いので、ためていた力を全部出して最後の直線で10mほど前の3人を抜いて・・・いい気分(ちっちゃいなあわれながら)
◇チップをつけてゴールの計測がされるが、ゴールしたとたんにタイムと順位の入った「完走証」を手渡されたのにはびっくり。
◇成績はほぼ1/3の位置、十分満足。もう少しまじめに練習したらもっとよかったでしょう。
◇ゴール後、参加賞のTシャツ(これがなかなかの品質)とはらこめし・トン汁を貰ってきた。参加費のわりに充実したサービスに感謝感謝。
◇ここに行った時はいつも利用する産直の市場売店で安価な新鮮野菜・魚を仕入れてきた。
◇どうしても少し無理をするのでいささかくたびれたが、帰路はしっかり鳥見をしてきた。
◇来年、また参加しよう。
Posted by OOAKAGERA at
22:27