2019年09月02日
9月2日(月)の日記 いい国ニッポン
◇緊張感を欠いたユルイ生活を送っている私には、毎日のように小事件が起きる。ただし本人は事件と思っていないので一向に改善しない。
◇しかし先日は本人も「事件」と認めざるを得ないことがあった。
◇引っ越しで部屋のレイアウトを考えたらパソコンの台が必要となり家具屋に物色に出かけた。行き先は多賀城市の海浜エリアにある全国に名の通った量販家具店。
◇気に入ったパソコン台はすぐにみつかった。ただし店に展示してあったものとは別の色の方が好みなので在庫がないか聞いた。そこは購入手続きをするいわゆるレジではなくその隣のサービスカウンターのようなところで、専任の店員さんがいて客の要望を聞いて対応してくれる。一休みできるようにゆったりとしたイスとテーブルがある。
◇ここで別の色の在庫がないか聞いて、調べてもらっている時間に少しゆっくりした気分になってしまった。これが間違い、話が終わり席を立って隣のレジにゆくときに肩にかけていたバッグをそこに置いて来てしまったらしい。
◇バッグにはあまり高価なものは入っていない。そのせいもあって、「ないことに気が付いた」のは3日ほどあと。中身はともかく、バックそのものには愛着がありなくすのはくやしい。まず、どこでなくしたのかがわからない。いろいろ思い出してやっと思い至ったのはくだんの家具屋。といっても記憶に絶対の自信があるわけでないし、もう3日も経っているので見つからないかと半ばあきらめかけてはいたが念のため電話をしてみた。・・・ありました。なんと店で保管しているとのこと。
◇日本もまだ捨てたものではないとつくづく思った次第。「いい国作ろう鎌倉幕府」だ。
◇話は大きく脱線する。昔歴史年表の語呂合わせで覚えたイイクニツクロウカマクラバクフ(1192年 源頼朝、征夷大将軍、鎌倉幕府のはじまり) は、最近の教科書では鎌倉幕府の頼朝政権の実質的な全国支配が及んだ年として1185年と書いてあるらしい。「いい箱作ろう」と覚えるべきのようだ。
◇そもそも初めての武家政権鎌倉幕府の成立についてはその後続く武士の各時代の始まりのように明確なものではなく後世歴史家が振り返って判断しているものらしい。1192年が鎌倉幕府の成立年なのか。それとも、1185年が鎌倉幕府の成立年なのか、実は学者の中でも議論になるものとのこと。つい先日テレビのマイナーな歴史番組の討論でも議論は紛糾していた。
◇せっかく覚えたはずの語呂合わせも「よいくに作ろう鎌倉幕府」と微妙に間違って 覚えてしまい、試験の答案に「4192年」とずいぶん先の将来を書いた人がいるらしいから語呂合わせだけで年号を覚えるのはやや危険である。
◇鳥にちなむ年号の語呂合わせとして「鳴くよウグイス平安京=794年、平安京遷都」というのがあるがこれもうぐいすと平安京をよく結び付けて覚えないと平城京と間違えそうだ。
大脱線事故にお付き合い頂き有難うございました。
以下の写真は本文とは関係ありません

◇しかし先日は本人も「事件」と認めざるを得ないことがあった。
◇引っ越しで部屋のレイアウトを考えたらパソコンの台が必要となり家具屋に物色に出かけた。行き先は多賀城市の海浜エリアにある全国に名の通った量販家具店。
◇気に入ったパソコン台はすぐにみつかった。ただし店に展示してあったものとは別の色の方が好みなので在庫がないか聞いた。そこは購入手続きをするいわゆるレジではなくその隣のサービスカウンターのようなところで、専任の店員さんがいて客の要望を聞いて対応してくれる。一休みできるようにゆったりとしたイスとテーブルがある。
◇ここで別の色の在庫がないか聞いて、調べてもらっている時間に少しゆっくりした気分になってしまった。これが間違い、話が終わり席を立って隣のレジにゆくときに肩にかけていたバッグをそこに置いて来てしまったらしい。
◇バッグにはあまり高価なものは入っていない。そのせいもあって、「ないことに気が付いた」のは3日ほどあと。中身はともかく、バックそのものには愛着がありなくすのはくやしい。まず、どこでなくしたのかがわからない。いろいろ思い出してやっと思い至ったのはくだんの家具屋。といっても記憶に絶対の自信があるわけでないし、もう3日も経っているので見つからないかと半ばあきらめかけてはいたが念のため電話をしてみた。・・・ありました。なんと店で保管しているとのこと。
◇日本もまだ捨てたものではないとつくづく思った次第。「いい国作ろう鎌倉幕府」だ。
◇話は大きく脱線する。昔歴史年表の語呂合わせで覚えたイイクニツクロウカマクラバクフ(1192年 源頼朝、征夷大将軍、鎌倉幕府のはじまり) は、最近の教科書では鎌倉幕府の頼朝政権の実質的な全国支配が及んだ年として1185年と書いてあるらしい。「いい箱作ろう」と覚えるべきのようだ。
◇そもそも初めての武家政権鎌倉幕府の成立についてはその後続く武士の各時代の始まりのように明確なものではなく後世歴史家が振り返って判断しているものらしい。1192年が鎌倉幕府の成立年なのか。それとも、1185年が鎌倉幕府の成立年なのか、実は学者の中でも議論になるものとのこと。つい先日テレビのマイナーな歴史番組の討論でも議論は紛糾していた。
◇せっかく覚えたはずの語呂合わせも「よいくに作ろう鎌倉幕府」と微妙に間違って 覚えてしまい、試験の答案に「4192年」とずいぶん先の将来を書いた人がいるらしいから語呂合わせだけで年号を覚えるのはやや危険である。
◇鳥にちなむ年号の語呂合わせとして「鳴くよウグイス平安京=794年、平安京遷都」というのがあるがこれもうぐいすと平安京をよく結び付けて覚えないと平城京と間違えそうだ。
大脱線事故にお付き合い頂き有難うございました。
以下の写真は本文とは関係ありません

Posted by OOAKAGERA at
19:28