2022年04月13日

4月13日(水)の日記 新寺小路界隈お寺の花見

仙台の桜の開花宣言がやっと出たと思ったら高温の日が続き2日後には満開宣言。散る前に桜を求めて新寺小路のお寺めぐり、その他。午後から自転車で動き回り、疲れた。これから行く方のための速報です。

◇地元の梅田川の土手の桜もきれい。その昔苦竹の米軍キャンプから移植されたものもある。
◇五輪の小さな公園にて。紅梅?と桜のコラボ
◇銀杏町の大桜。すっかり有名。道路拡張で2-3年前には切り倒されるときいていたが世論をバツクに持ちこたえているようだ。
【追記】本日の河北新報夕刊1面にデカデカと写真が掲載されています。参考まで。
   

【本日の新寺界隈桜めぐりの実績コース地図】
  


【本日の新寺界隈桜めぐりの記録写真】
◇孝勝寺(2枚) / 藩主伊達家とのつながりが深く、お寺の多い新寺小路エリアでも、特に格式の高いお寺。2代藩主夫人振姫、4代藩主の母三沢初子の墓が榴ヶ岡の飛び地にある。昔は仙台市内観光のバスが伽羅先代萩の名場面をガイドが熱演した後に三沢初子(政岡のモデル)の墓を目当てに立ち寄った。区画整理され建て直されたたためか由緒のありそうな桜はなし
◇法輪院 / 孝勝寺から分離独立したお寺。駐車場の前の1本のサクラが美しい。
◇蓮香院 / こちらも孝勝寺から分離独立したお寺。滝のように流れ落ちるようなシダレ桜が見事。滝の裏側から眺められる。
    

◇正楽寺 / サクラよりイチョウとクスノキの大木が有名。浄土真宗のお寺、山門・本堂は地区最古の建造物
◇新寺小路緑道 / オオシマザクラなどを見ることが出来る。
◇善導寺 / 三代藩主綱宗の生母と刀工国包の墓。
◇林香院 / 弁財天堂がある。昭和56年の区画整理で境内は大幅に縮小された。門の前に坂村真民の石碑「念ずれば花開く」がある。
    

◇洞林寺 / 仏足跡がある。境内に利府の菅谷不動の分霊
◇林松院 / 本堂前に仏足跡。お墓は葛岡
◇東秀院 / 信号のある交差点にあるのでよく見慣れている。駐車場前に大きなサクラがある
◇道仁寺 / 浄土真宗のお寺。まち歩きの本ではここのサクラが新寺の横綱とある。確かに大木。見ていると首が痛くなる。
    

◇新寺5丁目公園 / 大きなサクラの木がある
◇新寺小路緑の道 / 最近はずいぶんきれいに整備されている
◇松音寺 / 界隈随一のよく整備されたきれいなお寺。毎年桜の時期には赤い毛氈(?)の縁台が並べられる。ここの門は政宗さんの旧若林城の山門が移設されたもの。夜はライトアップされているようなので夜に行くのも一興。
◇法運寺 / シダレザクラが味わい深い
    

◇栽松院 / 政宗の祖母久保姫の位牌寺。門のわきのシダレザクラはまち歩きの本では大関とあるがだいぶ痛みがみられる。勢いをとりもどして欲しいが。
◇光寿院 / 山門はまるで高級料亭、黒塗りの車が列をなしそう。奥の奥、お墓のわきにサクラの大木、わかりにくい場所
◇妙心院 / 政宗の乳母の位牌寺。門の前に大きなサクラの木。
◇榴ヶ岡公園 / ご存じ桜の名所。シダレザクラの集団(?)はやはり見事。コロナ渦で屋台の数が少なくわびしい
      


Posted by OOAKAGERA at 22:02