2021年01月07日
1月7日(木)の日記 日本の巨木 NHKTVから
家にこもってゴロゴロと録りためたテレビ番組を眺めた。本日は以下のとおり。
「巨樹百景」神様の木に会う」 3年にわたる巨樹の記録
テレビ NHKBSプレミアム 2021/1/1(金) 22:30-0.29
昨年も観たが今年は3年間にわたる取材を編集したもの。なかなか見ごたえがあった。
今回選ばれた巨樹は以下の通り、★は下欄にある昨年放送された木。
①蒲生の大クス(鹿児島姶良) 蒲生八幡神社境内にある 樹齢1500年 幹周24.2m 樹高30m
1983年に国が「日本一」に認定 台風にも耐えて日本一の巨樹が天に向かって聳え立つ
②山高神代桜★(山梨北斗) エドヒガン 樹齢2000年 枝が棒にささえられている
③北金ヶ沢の大イチョウ★(青森県深浦) 樹齢1000年 幹周22m 樹高31m
垂乳根(たらちね)=気根 を多数持つ 地元宮城野区銀杏町の「乳銀杏」と同じ
地面に根をおろして木はどんどん大きくなっていく
④寂心さんのクス(熊本) 樹齢800年 枝張り50m 幹周17.1m 樹高30m
日本一美しいと言われるクスの木
⑤縄文杉★(鹿児島県屋久島) 樹齢2000年以上 約50年前に発見された、おそらく日本で一番有名な巨樹 形状から用材とし
して使えない、それで今まで生き残った
⑥領家のモミジ★(岐阜県郡上大和) 樹齢400年 日本一といわれる大きいモミジ
イロハモミジ 不吉な言い伝えがあり地元の人は寄り付かない
⑦巨樹の森(新潟佐渡) スギ 樹齢数珀年 江戸時代は金山、明治時代は皇室の御用輪で人が近寄れず原始の森が残った。厳し
い環境を生き抜くために木は姿を変えていた➡タコ杉 あちこち穴があき空洞となっている
⑧東根の大ケヤキ★ 樹齢1500年 樹高26m
日本一の大ケヤキ 小学校の前にありこの土地のシンボル
⑨志々島のクス 樹齢1200年 幹周12m 樹高22.5m
瀬戸内海の小さな島に驚くような巨木
⑩石徹白の大杉★(岐阜) 樹齢1800年 日本を代表する霊峰白山にある
幹は白骨のように白くなっている
⑪岩屋の大杉★(福井県勝山) 樹高33m 樹齢1200年 廃村に残された巨樹。
かつての住民が春に集まって木の手入れをして守っている。三八豪雪で住民はここを離れたがことあるごとに集まる
⑫川棚のクスの森★山口健下関) 樹齢1000年 枝張東西58m
名所になっていたが公園整備としてまわりを舗装後急激に弱った、常緑のクスノ木の葉が1:ケ月ほどで落ちて枯れかかった。その後
潜伏芽の胴吹きがみられる
テレビを見ての感想として、画面いっぱいに横に広がるクスの木が美しく印象深かった。私自身実際に見ているのは東根の大ケヤキのみ。大きな木だった。
樹木について見識を持つ友人の話では、巨樹巨木は多くの人が興味を持っている。宮城県では「千年クロベ」が一番と思うとのこと。栗駒山中腹にあり、幹回り10mのクロベ日本一の巨木。1998年仙台の登山家が発見したもので、国有林内にある。以前は林道が近くまで通っておりすぐに行けたが、宮城岩手内陸地震により林道が寸断され、車ではいけなくなった。世界谷地から歩いて2時間ほどとのこと。いつか行ってみたい。
************************************************************************
<昨年放送分のメモ>
2020.04.26 記
「巨樹百景」神様の木に会う 巨樹と日本人の物語
テレビ NHKBSプレミアム 2020/4/20(月) 15:05-(90分) 2020.01.01放送の再放送
内容 日本各地の巨樹と、巨樹に関わる人々の姿を追う。変わりゆく日本の姿と、変わらない日本人の心を巨樹を通して見つめる。
①白鷹の薬師桜(山形県) 樹齢1200年 平安時代、坂上田村麻呂ゆかりのエドヒガン
② 川古の大楠 樹齢3000年
③ 村吉の天神さん(熊本県菊池市) イチイガシ
③領家のモミジ(岐阜県郡上大和) 樹齢400年 日本一のモミジ
④縄文杉(鹿児島県屋久島)
⑤北金ヶ沢の大イチョウ)青森県)
⑥山高神代桜(山梨) 樹齢2000年
⑦和池の大カツラ(兵庫県) 樹齢1000年
⑧石徹白の大杉(岐阜) 樹齢1800年
⑨東根の大ケヤキ 樹齢1500年
⑩あがりこ大王(秋田県にかほ市象潟) 樹齢300年の奇妙な形をしたブナ 樹高25m 昔から燃料として成長するたび枝を人間によって切られた
⑪武雄の楠(佐賀) 樹齢3000年
⑫川棚のクスの森(山口健下関) 樹齢1000年 枝張東西58m
名所になっていたが公園整備としてまわりを舗装後急激に弱った、常緑のクスノ木の葉が1:ケ月ほどで落ちて枯れかかった。その後潜伏芽の胴吹きがみられる
⑬塚碕の大楠(佐賀県武生) 折れた幹のわきから枝が出ている
⑭岩屋の大杉(福井県勝山) 樹高33m 樹齢1200年 廃村に残された巨樹。
根本から大きな枝。太さ1m以上の太5本の太い根が現れている。
「巨樹百景」神様の木に会う」 3年にわたる巨樹の記録
テレビ NHKBSプレミアム 2021/1/1(金) 22:30-0.29
昨年も観たが今年は3年間にわたる取材を編集したもの。なかなか見ごたえがあった。
今回選ばれた巨樹は以下の通り、★は下欄にある昨年放送された木。
①蒲生の大クス(鹿児島姶良) 蒲生八幡神社境内にある 樹齢1500年 幹周24.2m 樹高30m
1983年に国が「日本一」に認定 台風にも耐えて日本一の巨樹が天に向かって聳え立つ
②山高神代桜★(山梨北斗) エドヒガン 樹齢2000年 枝が棒にささえられている
③北金ヶ沢の大イチョウ★(青森県深浦) 樹齢1000年 幹周22m 樹高31m
垂乳根(たらちね)=気根 を多数持つ 地元宮城野区銀杏町の「乳銀杏」と同じ
地面に根をおろして木はどんどん大きくなっていく
④寂心さんのクス(熊本) 樹齢800年 枝張り50m 幹周17.1m 樹高30m
日本一美しいと言われるクスの木
⑤縄文杉★(鹿児島県屋久島) 樹齢2000年以上 約50年前に発見された、おそらく日本で一番有名な巨樹 形状から用材とし
して使えない、それで今まで生き残った
⑥領家のモミジ★(岐阜県郡上大和) 樹齢400年 日本一といわれる大きいモミジ
イロハモミジ 不吉な言い伝えがあり地元の人は寄り付かない
⑦巨樹の森(新潟佐渡) スギ 樹齢数珀年 江戸時代は金山、明治時代は皇室の御用輪で人が近寄れず原始の森が残った。厳し
い環境を生き抜くために木は姿を変えていた➡タコ杉 あちこち穴があき空洞となっている
⑧東根の大ケヤキ★ 樹齢1500年 樹高26m
日本一の大ケヤキ 小学校の前にありこの土地のシンボル
⑨志々島のクス 樹齢1200年 幹周12m 樹高22.5m
瀬戸内海の小さな島に驚くような巨木
⑩石徹白の大杉★(岐阜) 樹齢1800年 日本を代表する霊峰白山にある
幹は白骨のように白くなっている
⑪岩屋の大杉★(福井県勝山) 樹高33m 樹齢1200年 廃村に残された巨樹。
かつての住民が春に集まって木の手入れをして守っている。三八豪雪で住民はここを離れたがことあるごとに集まる
⑫川棚のクスの森★山口健下関) 樹齢1000年 枝張東西58m
名所になっていたが公園整備としてまわりを舗装後急激に弱った、常緑のクスノ木の葉が1:ケ月ほどで落ちて枯れかかった。その後
潜伏芽の胴吹きがみられる
テレビを見ての感想として、画面いっぱいに横に広がるクスの木が美しく印象深かった。私自身実際に見ているのは東根の大ケヤキのみ。大きな木だった。
樹木について見識を持つ友人の話では、巨樹巨木は多くの人が興味を持っている。宮城県では「千年クロベ」が一番と思うとのこと。栗駒山中腹にあり、幹回り10mのクロベ日本一の巨木。1998年仙台の登山家が発見したもので、国有林内にある。以前は林道が近くまで通っておりすぐに行けたが、宮城岩手内陸地震により林道が寸断され、車ではいけなくなった。世界谷地から歩いて2時間ほどとのこと。いつか行ってみたい。
************************************************************************
<昨年放送分のメモ>
2020.04.26 記
「巨樹百景」神様の木に会う 巨樹と日本人の物語
テレビ NHKBSプレミアム 2020/4/20(月) 15:05-(90分) 2020.01.01放送の再放送
内容 日本各地の巨樹と、巨樹に関わる人々の姿を追う。変わりゆく日本の姿と、変わらない日本人の心を巨樹を通して見つめる。
①白鷹の薬師桜(山形県) 樹齢1200年 平安時代、坂上田村麻呂ゆかりのエドヒガン
② 川古の大楠 樹齢3000年
③ 村吉の天神さん(熊本県菊池市) イチイガシ
③領家のモミジ(岐阜県郡上大和) 樹齢400年 日本一のモミジ
④縄文杉(鹿児島県屋久島)
⑤北金ヶ沢の大イチョウ)青森県)
⑥山高神代桜(山梨) 樹齢2000年
⑦和池の大カツラ(兵庫県) 樹齢1000年
⑧石徹白の大杉(岐阜) 樹齢1800年
⑨東根の大ケヤキ 樹齢1500年
⑩あがりこ大王(秋田県にかほ市象潟) 樹齢300年の奇妙な形をしたブナ 樹高25m 昔から燃料として成長するたび枝を人間によって切られた
⑪武雄の楠(佐賀) 樹齢3000年
⑫川棚のクスの森(山口健下関) 樹齢1000年 枝張東西58m
名所になっていたが公園整備としてまわりを舗装後急激に弱った、常緑のクスノ木の葉が1:ケ月ほどで落ちて枯れかかった。その後潜伏芽の胴吹きがみられる
⑬塚碕の大楠(佐賀県武生) 折れた幹のわきから枝が出ている
⑭岩屋の大杉(福井県勝山) 樹高33m 樹齢1200年 廃村に残された巨樹。
根本から大きな枝。太さ1m以上の太5本の太い根が現れている。
Posted by OOAKAGERA at
13:15