2023年03月14日
3月14日(火)の日記 目に見える花粉
昨日は仙台で久しぶりの降雨。その後遺症なのか我が家のベランダの屋根のないエリア(直接雨かがかかるエリア)の床に黄色い付着物。飛散していたスギ花粉が付着したものと思われる。天気予報のニイサンが雨水の流れたあとに花粉が残って付着していることがあるのでその付近は要注意と言っていた。これかな・・・水で流そうかな。



Posted by OOAKAGERA at
09:52
2023年03月10日
3月10日(火) 今日は何の日 ①陸軍記念日 ➁東京大空襲・南蔵王不忘山に米軍機墜落
2023.03.10(金)
削除しました
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
10:10
2023年02月28日
2月28日(火)の日記 「嫌な渡世だな」 きましたスギ花粉
2023.02.28 「嫌な渡世だな」きましたスギ花粉
◇昨日今日と気温が上がった仙台。眼はしょぼしょぼ、鼻はズルズル、来ました嫌な「花粉症」の季節。
◇もう30年も前、千葉県に住んでいた時。春のある日、突然花粉症になった。それ以来毎年悩まされている。しかしまわりをみてみると私は程度がまだ軽いみたい。
◇北海道では発症しなかった。本州に出張したらとたんに水っぱな、北海道にもどったらすぐに治った。仙台に引っ越して来たらきちんと毎年発症である。
◇今までいろいろ医者の世話になった。年によって内科・耳鼻科・眼科、と多少気まぐれに診てもらったが原因はスギ花粉らしい。季節の初めに注射をしたこともあるが最近は市販の薬で対処している。①鼻に綿棒でワセリン塗り、②鼻に抗ヒスタミン剤をプッシュ、③花粉症用の目薬、さらに症状がひどい時のみ④花粉症用の飲み薬、というわけである。これでここ数年は何とかなっている。
◇2月に発症することはよくあるが、今年は程度が少し重い。昨年末の調査では東北南部はスギ雄花の花粉の量は例年よりずっと多いとのこと。先が思いやられる。「嫌な渡世だなーぁ」。
2023.03..02 【追記】
◇本日現在、私の「眼がショボ鼻グズ」はひどくなっている。
◇本日のNHKテレビのローカルニュースによると、一昨日(2月28日)仙台で花粉飛散開始とのこと。何を今さらおとといのニュースを・・と言いたくなるが実は以下の定義があるらしい。
花粉飛散開始日とは、「1平方センチメートルあたりの花粉数が2日連続で1個以上なった最初の日」だそうで、今日にならないと一昨日のことが宣言できないらしい。
◇というわけで花粉の飛散が始まっている。例年スギ花粉飛散のピークは3月末
◇今年の仙台におけるスギ花粉の飛散量予測は、例年比1.45~2.1倍、昨年比2.2~3.3倍とのこと。ずいぶんひどくなりそう。これは、去年の夏は高温が続き日照時間が長く雨が少なくスギの雄花の成長に適した天候が続いたことが背景にある。
◇花粉の飛散が多くなるのは、
・晴れて気温の高い日
・雨の翌日
・風が強い日
・空気が乾燥している日
とのこと。予防策を徹底しよう。
◇昨日今日と気温が上がった仙台。眼はしょぼしょぼ、鼻はズルズル、来ました嫌な「花粉症」の季節。
◇もう30年も前、千葉県に住んでいた時。春のある日、突然花粉症になった。それ以来毎年悩まされている。しかしまわりをみてみると私は程度がまだ軽いみたい。
◇北海道では発症しなかった。本州に出張したらとたんに水っぱな、北海道にもどったらすぐに治った。仙台に引っ越して来たらきちんと毎年発症である。
◇今までいろいろ医者の世話になった。年によって内科・耳鼻科・眼科、と多少気まぐれに診てもらったが原因はスギ花粉らしい。季節の初めに注射をしたこともあるが最近は市販の薬で対処している。①鼻に綿棒でワセリン塗り、②鼻に抗ヒスタミン剤をプッシュ、③花粉症用の目薬、さらに症状がひどい時のみ④花粉症用の飲み薬、というわけである。これでここ数年は何とかなっている。
◇2月に発症することはよくあるが、今年は程度が少し重い。昨年末の調査では東北南部はスギ雄花の花粉の量は例年よりずっと多いとのこと。先が思いやられる。「嫌な渡世だなーぁ」。
2023.03..02 【追記】
◇本日現在、私の「眼がショボ鼻グズ」はひどくなっている。
◇本日のNHKテレビのローカルニュースによると、一昨日(2月28日)仙台で花粉飛散開始とのこと。何を今さらおとといのニュースを・・と言いたくなるが実は以下の定義があるらしい。
花粉飛散開始日とは、「1平方センチメートルあたりの花粉数が2日連続で1個以上なった最初の日」だそうで、今日にならないと一昨日のことが宣言できないらしい。
◇というわけで花粉の飛散が始まっている。例年スギ花粉飛散のピークは3月末
◇今年の仙台におけるスギ花粉の飛散量予測は、例年比1.45~2.1倍、昨年比2.2~3.3倍とのこと。ずいぶんひどくなりそう。これは、去年の夏は高温が続き日照時間が長く雨が少なくスギの雄花の成長に適した天候が続いたことが背景にある。
◇花粉の飛散が多くなるのは、
・晴れて気温の高い日
・雨の翌日
・風が強い日
・空気が乾燥している日
とのこと。予防策を徹底しよう。
Posted by OOAKAGERA at
21:50
2022年12月19日
12月19日(月)の日記 サッカーワールドカップ、アルゼンチン優勝
2022.12.19(月) サッカーワールドカップ、アルゼンチン36年ぶり優勝
削除しました
削除しました
Posted by OOAKAGERA at
16:35
2022年12月12日
12月12日(月)の日記 大河ドラマと後鳥羽上皇
2022.12.12 またまた長文の駄文です。時間があったらどうぞ
◇大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はいよいよ大詰めを迎えあと1回で終了である。承久の乱寸前まできたがあと1回でどこまで進むのか楽しみである。主人公北条義時は承久の乱の後もしばらく生き続けたはずだがその物語はあと1回にはおさまらないだろうし・・・。
◇ところでドラマに出てくる後鳥羽上皇は鎌倉幕府との対立ばかりが描かれているが、実はとんでもないスーパーマン(スーパー神?)である。和歌に長じているのは知られたところだが、19歳という若さで息子の「土御門天皇」(つちみかどてんのう)に天皇の座を譲り、和歌以外にも書画、管弦(琵琶など)、蹴鞠、水練(すいれん)、相撲、笠懸(かさがけ:弓矢の騎射)など諸芸を磨くことに力を注いだ。さらに武道にも秀で、自ら日本刀を打ったと伝えられるほど、歴代皇族の中でも異彩を放つ、天才肌の天皇である。
◇中でも、銘刀「菊御作」(きくごさく)は、後鳥羽上皇が残した最も偉大な文化遺産のひとつである。菊御作は数振現存しており、国宝・重要文化財に指定されている。
後鳥羽上皇がらみの雑文復刻の復刻です。
【復刻】
2022.01.12
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、北条義時を主人公に平安時代末期の武士の台頭から、鎌倉幕府の樹立、貴族側の反撃承久の乱あたりまで描かれるものと思う。後半は後鳥羽上皇も目立つ役回りになると予想する。2年前の正月に掲載した雑文を再度アップ。
<追記>物語は承久の乱まで行かずに、もっと前の時点までで終わるのかもしれない。
【復刻】
2020年1月の記事を復刻
◇気まぐれ録画のテレビ番組を見た。面白かった。NHK[BSプレミアム] 1月4日(土) 午後7:00~午後9:00 新春英雄たちの選択スペシャル「百人一首」
◇お正月の風物詩、カルタでおなじみの「百人一首」(ここでは小倉百人一首を指す)。1人1首100人の和歌が納められている。平安時代を中心に7~13世紀のスター歌人が勢ぞろいした、いわば王朝ベストアルバムである。
<番組紹介は以下の通り>
■百人一首!名歌集はなぜ生まれたのか? 選者・藤原定家と後鳥羽上皇の愛憎渦巻くドラマ。選歌に秘められた謎。競技かるたの極意とは?百人一首を徹底解剖!
■百人一首は平安時代を中心に500年にわたる王朝の名歌を収めたベストアルバム。だが、この歌集、よく知られているようで実は謎が多い。名歌はどうやって生まれたのか?天皇から僧侶までの歌人は、なぜこの100人が選ばれた?番組は、選者・藤原定家と後鳥羽上皇の愛憎渦巻くドラマを軸に、百人一首誕生の秘密に迫っていく。クイーンとのかるた大会も開催。王朝の雅に浸りたい歴史ファン必見!百人一首を徹底解剖する特別企画
■百人一首は王朝絵巻、古代~中世550年の歌には時系列的に読み手に番号がつけられている。1番は天智天皇、17番在原業平、57番紫式部、86番西行、最後99番後鳥羽院、100番その息子の順徳院といった具合である。王朝時代のルーツから終焉までを網羅している。
■百人一首は藤原定家が選んだ秀歌撰である。定家は19歳から74歳まで自筆の日記を書いている。明月記である。それによってかなりの「人となり」がわかる。生まれは平安時代の末期、武士の台頭・源平の合戦の時期を生きている。まわりと相いれない定家の斬新な和歌にその才能を見抜いたのが18歳年下の後鳥羽上皇である。上皇は乱世により大きく人生を振り回された。わずか4歳で皇位についたが、安徳天皇とともに海中に沈んだ三種の神器の剣がない状態での即位であった。19歳で退位し上皇となってからは蹴鞠や歌舞音曲、刀剣制作などに打ち込んだ。そしてそれ以上にのめりこんだのが和歌であった。歌の力で失われつつある王朝の権威を取り戻そうとした。そのために必要だったのが時代の先を行く定家の斬新な和歌だった。2人の化学反応が王朝文化に革命を起こす。しかし時代の流れに巻き込まれ2人は仲たがいする。
<以下はいつもの私の雑文>
◇テレビ番組では途中に再現ドラマが入り、これが結構面白かった。膨らませて連続ドラマが作れそうだが、時代的に視聴率がとれないので大河ドラマにはならないでしょうね。
◇小倉百人一首は勅撰の和歌集ではないが、承久の乱を起こし、晩年は隠岐の島に流刑となった後鳥羽院が大きくかかわっていたというドラマの筋書きはうなづける。対立したとはいえ和歌の同好の士、後鳥羽院には心の底では最後には許しあっていたのでしないか。百人一種には「風」がうたわれた和歌が多いがそれは「隠岐の風」を意識していたのではないかという。先年亡くなった我が家のばあちゃんは、テレビで相撲をみていて隠岐の海がでてくると、しょっちゅう後鳥羽院の歌を声高に歌っていた。「われこそは新島守よ隠岐の海の 荒き波風心して吹け」。元気いっぱいの後鳥羽院は、さぞかし都に戻りたかったでしょうね。テレビの再現ドラマでは「隠岐の院」と呼んでいた。すんなり受け入れられた。
◇百人一種のカルタは最近はほとんどやってないが、一時は正月に集中的にやった。いつまでも頭に入らない歌があり、上の句を詠んで下の句がわかるのはせいぜい70%くらいだった。今はもうさらに忘れているものが多い。家族それぞれひいきの札がありそれだけは他人にとらせまいとがんばった。
◇歌の解釈はわからなくても耳から入って覚えたものは結構覚えているとも言える。英語も文法など後回しでいきなり会話・ヒアリングから入った方が身につくのには早道かも。
◇小学生の頃は坊主めくりをした。今時こんな遊びをする家庭はほんとに少ないのでしょうね。
◇宝塚歌劇団の生徒さんには百人一首からつけた名前が多かった。昔はほんとに百人一首カルタが広く親しまれていたと想像できる。
◇昔の和歌には「歌枕」が多く読み込まれている。仙台の近くでは、末の松山、沖の石、松島の雄島など。名取にお墓がある実方中将(藤原実方朝臣・51番)は「歌枕見てまいれ」と言われて陸奥の国に来た。百人一首にも親しみがわく題材がある。
◇小倉百人一首には数々の謎が隠されているといわれている。推理小説の題材にもなっている。選ばれた歌人は不幸な人生を歩んだ人が多いとかあまりに下手な歌が選ばれているとか。人気があって、広くみんなの目が行き届くといろいろ詮索することになるのだろう。
◇「親子して千と百とを詠みえらみ」こんな句があったと思う。おかげで、親の藤原俊成→千載和歌集、子供の藤原定家→百人一首と簡単に覚えられた。 → 【訂正】 御父子して千と百とをおんえらみ が正しいようだ
◇正月、肩の凝らない番組を楽しんだ。
◇大河ドラマ「鎌倉殿の13人」はいよいよ大詰めを迎えあと1回で終了である。承久の乱寸前まできたがあと1回でどこまで進むのか楽しみである。主人公北条義時は承久の乱の後もしばらく生き続けたはずだがその物語はあと1回にはおさまらないだろうし・・・。
◇ところでドラマに出てくる後鳥羽上皇は鎌倉幕府との対立ばかりが描かれているが、実はとんでもないスーパーマン(スーパー神?)である。和歌に長じているのは知られたところだが、19歳という若さで息子の「土御門天皇」(つちみかどてんのう)に天皇の座を譲り、和歌以外にも書画、管弦(琵琶など)、蹴鞠、水練(すいれん)、相撲、笠懸(かさがけ:弓矢の騎射)など諸芸を磨くことに力を注いだ。さらに武道にも秀で、自ら日本刀を打ったと伝えられるほど、歴代皇族の中でも異彩を放つ、天才肌の天皇である。
◇中でも、銘刀「菊御作」(きくごさく)は、後鳥羽上皇が残した最も偉大な文化遺産のひとつである。菊御作は数振現存しており、国宝・重要文化財に指定されている。
後鳥羽上皇がらみの雑文復刻の復刻です。
【復刻】
2022.01.12
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、北条義時を主人公に平安時代末期の武士の台頭から、鎌倉幕府の樹立、貴族側の反撃承久の乱あたりまで描かれるものと思う。後半は後鳥羽上皇も目立つ役回りになると予想する。2年前の正月に掲載した雑文を再度アップ。
<追記>物語は承久の乱まで行かずに、もっと前の時点までで終わるのかもしれない。
【復刻】
2020年1月の記事を復刻
◇気まぐれ録画のテレビ番組を見た。面白かった。NHK[BSプレミアム] 1月4日(土) 午後7:00~午後9:00 新春英雄たちの選択スペシャル「百人一首」
◇お正月の風物詩、カルタでおなじみの「百人一首」(ここでは小倉百人一首を指す)。1人1首100人の和歌が納められている。平安時代を中心に7~13世紀のスター歌人が勢ぞろいした、いわば王朝ベストアルバムである。
<番組紹介は以下の通り>
■百人一首!名歌集はなぜ生まれたのか? 選者・藤原定家と後鳥羽上皇の愛憎渦巻くドラマ。選歌に秘められた謎。競技かるたの極意とは?百人一首を徹底解剖!
■百人一首は平安時代を中心に500年にわたる王朝の名歌を収めたベストアルバム。だが、この歌集、よく知られているようで実は謎が多い。名歌はどうやって生まれたのか?天皇から僧侶までの歌人は、なぜこの100人が選ばれた?番組は、選者・藤原定家と後鳥羽上皇の愛憎渦巻くドラマを軸に、百人一首誕生の秘密に迫っていく。クイーンとのかるた大会も開催。王朝の雅に浸りたい歴史ファン必見!百人一首を徹底解剖する特別企画
■百人一首は王朝絵巻、古代~中世550年の歌には時系列的に読み手に番号がつけられている。1番は天智天皇、17番在原業平、57番紫式部、86番西行、最後99番後鳥羽院、100番その息子の順徳院といった具合である。王朝時代のルーツから終焉までを網羅している。
■百人一首は藤原定家が選んだ秀歌撰である。定家は19歳から74歳まで自筆の日記を書いている。明月記である。それによってかなりの「人となり」がわかる。生まれは平安時代の末期、武士の台頭・源平の合戦の時期を生きている。まわりと相いれない定家の斬新な和歌にその才能を見抜いたのが18歳年下の後鳥羽上皇である。上皇は乱世により大きく人生を振り回された。わずか4歳で皇位についたが、安徳天皇とともに海中に沈んだ三種の神器の剣がない状態での即位であった。19歳で退位し上皇となってからは蹴鞠や歌舞音曲、刀剣制作などに打ち込んだ。そしてそれ以上にのめりこんだのが和歌であった。歌の力で失われつつある王朝の権威を取り戻そうとした。そのために必要だったのが時代の先を行く定家の斬新な和歌だった。2人の化学反応が王朝文化に革命を起こす。しかし時代の流れに巻き込まれ2人は仲たがいする。
<以下はいつもの私の雑文>
◇テレビ番組では途中に再現ドラマが入り、これが結構面白かった。膨らませて連続ドラマが作れそうだが、時代的に視聴率がとれないので大河ドラマにはならないでしょうね。
◇小倉百人一首は勅撰の和歌集ではないが、承久の乱を起こし、晩年は隠岐の島に流刑となった後鳥羽院が大きくかかわっていたというドラマの筋書きはうなづける。対立したとはいえ和歌の同好の士、後鳥羽院には心の底では最後には許しあっていたのでしないか。百人一種には「風」がうたわれた和歌が多いがそれは「隠岐の風」を意識していたのではないかという。先年亡くなった我が家のばあちゃんは、テレビで相撲をみていて隠岐の海がでてくると、しょっちゅう後鳥羽院の歌を声高に歌っていた。「われこそは新島守よ隠岐の海の 荒き波風心して吹け」。元気いっぱいの後鳥羽院は、さぞかし都に戻りたかったでしょうね。テレビの再現ドラマでは「隠岐の院」と呼んでいた。すんなり受け入れられた。
◇百人一種のカルタは最近はほとんどやってないが、一時は正月に集中的にやった。いつまでも頭に入らない歌があり、上の句を詠んで下の句がわかるのはせいぜい70%くらいだった。今はもうさらに忘れているものが多い。家族それぞれひいきの札がありそれだけは他人にとらせまいとがんばった。
◇歌の解釈はわからなくても耳から入って覚えたものは結構覚えているとも言える。英語も文法など後回しでいきなり会話・ヒアリングから入った方が身につくのには早道かも。
◇小学生の頃は坊主めくりをした。今時こんな遊びをする家庭はほんとに少ないのでしょうね。
◇宝塚歌劇団の生徒さんには百人一首からつけた名前が多かった。昔はほんとに百人一首カルタが広く親しまれていたと想像できる。
◇昔の和歌には「歌枕」が多く読み込まれている。仙台の近くでは、末の松山、沖の石、松島の雄島など。名取にお墓がある実方中将(藤原実方朝臣・51番)は「歌枕見てまいれ」と言われて陸奥の国に来た。百人一首にも親しみがわく題材がある。
◇小倉百人一首には数々の謎が隠されているといわれている。推理小説の題材にもなっている。選ばれた歌人は不幸な人生を歩んだ人が多いとかあまりに下手な歌が選ばれているとか。人気があって、広くみんなの目が行き届くといろいろ詮索することになるのだろう。
◇「親子して千と百とを詠みえらみ」こんな句があったと思う。おかげで、親の藤原俊成→千載和歌集、子供の藤原定家→百人一首と簡単に覚えられた。 → 【訂正】 御父子して千と百とをおんえらみ が正しいようだ
◇正月、肩の凝らない番組を楽しんだ。
Posted by OOAKAGERA at
22:12
2022年11月26日
11月26日(土)の日記 メタセコイアの紅葉
◇楽天生命パーク宮城球場前のメタセコイアが見事に紅葉している。
◇11月7日の本ブログ「街路樹めぐり③のうち宮城球場前のメタセコイアがまだ紅葉していなかったが、今日行ってみたら見事にレンガ色に紅葉し夕日に照り映えていた。追加として写真をアップする。
◇隣の陸上競技場では明日の全日本実業団対抗女子駅伝の準備がされていた。

◇11月7日の本ブログ「街路樹めぐり③のうち宮城球場前のメタセコイアがまだ紅葉していなかったが、今日行ってみたら見事にレンガ色に紅葉し夕日に照り映えていた。追加として写真をアップする。
◇隣の陸上競技場では明日の全日本実業団対抗女子駅伝の準備がされていた。




Posted by OOAKAGERA at
16:56
2022年11月26日
11月26日(土)の日記 今日は「いい風呂の日 」& 誕生日
だいぶ前にアップした原稿を再度掲載、得意の復刻
【復刻】 H26(2014).11.26
◇11月26日は、ごろ合わせで「いい風呂の日」とのこと。
◇私のつたない入浴経歴から印象深い「風呂」は以下の通り。
◇昔九州の某温泉に泊まった時、温泉の温度がなんとも低くて冷たく感じた。はなはだがっかりの思い出である。
◇これまた昔、西日本に住んでいて帰省にあわせて山形の蔵王にスキーに来た帰り、蔵王温泉(蔵王高湯と言っていた気がする)の外湯に入った。真っ白な硫黄泉。外は零下の厳寒の中、この時の温泉の暖かさは生きかえるようでありがたかった。今でもよく覚えている。
◇北海道は最近まで住んでいたので記憶に残っているところが多い。北からまず豊富温泉。サロベツ原野の鳥を見に行った時に泊まった。なにも知らないで温泉に入りお湯が濁っていて石油臭いのにびっくり。聞けば昔石油の探鉱時に掘り当てた温泉とのこと。皮膚病に絶大な効果があるようで遠くから湯治にきている人もいた。温泉は小生の腰の痛みにもよく聞いて満足。匂いも汚れも気にならなかった。日本最北の温泉という歌い込みで戦前は樺太からのお客が多かったとの宿のおばあちゃんの話でした。
◇胆振管内北湯沢温泉に日本最大級の露天風呂がある。広い広い風呂。大自然の中の露天風呂、あまりに開放的で恥ずかしくなる。日によって男女の湯が変わっていて2回目に行った時はあまり大きくない方の露天風呂に入った。ここは日帰り入浴で行った。たしか当時700円だったと思う。
◇ニセコの山登りのあとふもとの国民宿舎雪秩父の露天風呂に入ったことがある。広い。いくつもの種類の温泉があった。ひとつひとつの規模はそれほど大きくないが全体として広かった。この時は何十年かぶりほんとに久しぶりに訪ねた。大昔を懐かしく思い起こしたが、建物老朽化で現在工事中で温泉には入れないらしい。
◇いろんな種の温泉に一度に入れるという点では登別の第一滝本館の方が規模は大きい。大旅館の風格があり、設備のよい旅館に泊まったという満足感があった。
◇思いつくままの温泉日記でした。
◇実は本日いい風呂の日は、不肖わたくしの誕生日。四捨五入したくない齢だ。せいぜいうちのユニットバスに入ってたまった疲れを解消とゆきたい。
【復刻】 H26(2014).11.26
◇11月26日は、ごろ合わせで「いい風呂の日」とのこと。
◇私のつたない入浴経歴から印象深い「風呂」は以下の通り。
◇昔九州の某温泉に泊まった時、温泉の温度がなんとも低くて冷たく感じた。はなはだがっかりの思い出である。
◇これまた昔、西日本に住んでいて帰省にあわせて山形の蔵王にスキーに来た帰り、蔵王温泉(蔵王高湯と言っていた気がする)の外湯に入った。真っ白な硫黄泉。外は零下の厳寒の中、この時の温泉の暖かさは生きかえるようでありがたかった。今でもよく覚えている。
◇北海道は最近まで住んでいたので記憶に残っているところが多い。北からまず豊富温泉。サロベツ原野の鳥を見に行った時に泊まった。なにも知らないで温泉に入りお湯が濁っていて石油臭いのにびっくり。聞けば昔石油の探鉱時に掘り当てた温泉とのこと。皮膚病に絶大な効果があるようで遠くから湯治にきている人もいた。温泉は小生の腰の痛みにもよく聞いて満足。匂いも汚れも気にならなかった。日本最北の温泉という歌い込みで戦前は樺太からのお客が多かったとの宿のおばあちゃんの話でした。
◇胆振管内北湯沢温泉に日本最大級の露天風呂がある。広い広い風呂。大自然の中の露天風呂、あまりに開放的で恥ずかしくなる。日によって男女の湯が変わっていて2回目に行った時はあまり大きくない方の露天風呂に入った。ここは日帰り入浴で行った。たしか当時700円だったと思う。
◇ニセコの山登りのあとふもとの国民宿舎雪秩父の露天風呂に入ったことがある。広い。いくつもの種類の温泉があった。ひとつひとつの規模はそれほど大きくないが全体として広かった。この時は何十年かぶりほんとに久しぶりに訪ねた。大昔を懐かしく思い起こしたが、建物老朽化で現在工事中で温泉には入れないらしい。
◇いろんな種の温泉に一度に入れるという点では登別の第一滝本館の方が規模は大きい。大旅館の風格があり、設備のよい旅館に泊まったという満足感があった。
◇思いつくままの温泉日記でした。
◇実は本日いい風呂の日は、不肖わたくしの誕生日。四捨五入したくない齢だ。せいぜいうちのユニットバスに入ってたまった疲れを解消とゆきたい。
Posted by OOAKAGERA at
09:14
2022年11月09日
11月8日(火)の日記 皆既月食&天王星食
◇本日は「皆既月食」がみられるとのニュース。今回は天王星が月に隠れる「惑星食」が1580年7月以来見られるとのことで話題となっている。これは一応みておくかという気になった。前回は織田信長の時代で「土星食」。「本能寺の変」の2年前といわれると遠い昔に思いをめぐらしたくなる。
◇我が家の2階のベランダに三脚とカメラを設置し椅子に腰かけて出たり入ったりして観察、撮影
◇皆既食の赤味がかった月はよく見えた。
◇しかし、わずかな時間それも小さな点のような天王星は私の機材(とウデ?)では到底無理だったようで、現れたはずのタイミングでも見えず、写ってもいなかった
◇一応記念に赤い月と見えない天王星の写真を。
◇我が家の2階のベランダに三脚とカメラを設置し椅子に腰かけて出たり入ったりして観察、撮影
◇皆既食の赤味がかった月はよく見えた。
◇しかし、わずかな時間それも小さな点のような天王星は私の機材(とウデ?)では到底無理だったようで、現れたはずのタイミングでも見えず、写ってもいなかった
◇一応記念に赤い月と見えない天王星の写真を。


Posted by OOAKAGERA at
17:08
2022年10月25日
10月25日(火)の日記 菜園&花壇
本日の我が家の菜園・花壇状況 備忘録
【野菜】
◇タマネギ(2枚) / 畑に苗を植えこんで生育中。予定の畑の一部はナスの撤去待ち(まだ収穫できるので撤去出来ない)。「趣味の園芸野菜の時間」によるとタマネギの苗は根の部分がエンピツの太さ(7mm)のものを植えなさいとあったが、現在ホームセンターを覗くととてもそんな太さにないなよなよした苗を売っている。これなら自分で実生で育てた苗の方が元気。写真2枚目はポットとバットで育てた苗の様子。こんな苗を畑に植えた。昨年よりは育ちがよいがさて来年5-6月にまるまると太ってくれるか・・・。畑の畝のわきには余った苗を密に植えた。小玉が出来る予定(ポトフ用)。
◇ブロッコリー / 来年トマトを植える予定の畑が空いているので苗を買ってきて植えた。葉っぱは立派に育っている。蕾はまだ。しばらく不織布のトンネル内で育てていたが葉が成長してトンネルとぶつかったので取り外し。とたんにモンシロチョウが飛び回り。手でつまんだり捕虫網で獲ったり、青虫を箸でつまんで捕獲したり手間がかかっている。
◇スナップエンドウ / 今年は大収穫でおいしく食べられたので来年も続けてゆく。畑に種を直播きしカラスにつつかれない様不織布で覆った。芽が出たので不織布を取り外し、トンネルの骨を利用して霜よけの不織布を取り付けた。芽が出なかったところにはあらためて種まきした。写真の手前に写っているのは、遊びで植えたジャガイモ(きたあかり)3株。

◇ダイコン / キュウリの跡の畑が空いているので、急遽種を購入して直播。発芽した後に間引きして生育中。結構太ってきたので適当に引っこ抜いて消費し始めている。

【花】
◇春の花(2枚) / ポットに植え替えて育苗中と一部植え込み済
◇チューリップ / 今年掘り上げた球根が大小いろいろある(いわば雑)が適当に植え込み。平らな土の上はネコに狙われやすいのでねこ除けの「針の筵」を置いた
◇スイトピー / 直播きしたが発芽しないものが多かった。苗の位置をなんとかバランスよくそろえて植え直し生育中。スイトピーは植え替えを好まないので本来ならやりたくなかったが・・・。
【野菜】
◇タマネギ(2枚) / 畑に苗を植えこんで生育中。予定の畑の一部はナスの撤去待ち(まだ収穫できるので撤去出来ない)。「趣味の園芸野菜の時間」によるとタマネギの苗は根の部分がエンピツの太さ(7mm)のものを植えなさいとあったが、現在ホームセンターを覗くととてもそんな太さにないなよなよした苗を売っている。これなら自分で実生で育てた苗の方が元気。写真2枚目はポットとバットで育てた苗の様子。こんな苗を畑に植えた。昨年よりは育ちがよいがさて来年5-6月にまるまると太ってくれるか・・・。畑の畝のわきには余った苗を密に植えた。小玉が出来る予定(ポトフ用)。
◇ブロッコリー / 来年トマトを植える予定の畑が空いているので苗を買ってきて植えた。葉っぱは立派に育っている。蕾はまだ。しばらく不織布のトンネル内で育てていたが葉が成長してトンネルとぶつかったので取り外し。とたんにモンシロチョウが飛び回り。手でつまんだり捕虫網で獲ったり、青虫を箸でつまんで捕獲したり手間がかかっている。
◇スナップエンドウ / 今年は大収穫でおいしく食べられたので来年も続けてゆく。畑に種を直播きしカラスにつつかれない様不織布で覆った。芽が出たので不織布を取り外し、トンネルの骨を利用して霜よけの不織布を取り付けた。芽が出なかったところにはあらためて種まきした。写真の手前に写っているのは、遊びで植えたジャガイモ(きたあかり)3株。




◇ダイコン / キュウリの跡の畑が空いているので、急遽種を購入して直播。発芽した後に間引きして生育中。結構太ってきたので適当に引っこ抜いて消費し始めている。

【花】
◇春の花(2枚) / ポットに植え替えて育苗中と一部植え込み済
◇チューリップ / 今年掘り上げた球根が大小いろいろある(いわば雑)が適当に植え込み。平らな土の上はネコに狙われやすいのでねこ除けの「針の筵」を置いた
◇スイトピー / 直播きしたが発芽しないものが多かった。苗の位置をなんとかバランスよくそろえて植え直し生育中。スイトピーは植え替えを好まないので本来ならやりたくなかったが・・・。




Posted by OOAKAGERA at
10:14
2022年10月24日
10月24日(月)の日記 観楓ドライブ旅行報告
旧友たちとの隣県への観楓ドライブ旅行報告
◇紅葉はまさに<見頃>、平日でも観光ルートの車はノロノロ渋滞
◇ロープウェイからの紅葉も見事と聞いていたが待ち時間が長く今回はあきらめた
◇行ったことがないところの観光地もしっかり押さえてきた
◇宿は鳥が出ることを期待できるところだったが特記なし
【景観写真羅列】


◇紅葉はまさに<見頃>、平日でも観光ルートの車はノロノロ渋滞
◇ロープウェイからの紅葉も見事と聞いていたが待ち時間が長く今回はあきらめた
◇行ったことがないところの観光地もしっかり押さえてきた
◇宿は鳥が出ることを期待できるところだったが特記なし
【景観写真羅列】









Posted by OOAKAGERA at
10:02
2022年10月03日
10月3日(月)の日記 プロ野球 ヤクルト村上三冠王、嶋引退
2022.10.03(月) ヤクルト村上日本一56号本塁打&三冠王、嶋・内川・坂口引退
◇プロ野球テレビ観戦。本日はめったに見ないセリーグ。ヤクルト対DeNA最終戦。もう優勝はヤクルト、そしてCS進出チームも決まっているがこの試合には大きな見どころがあった。いうまでもなく、ヤクルトの村上宗隆が日本人シーズン最多ホームランの王選手の記録を破るかどうかその最後のチャンスということである。それでついつい試合のほとんどをみた。
◇村上、出ました、最後のチャンス4打席目に豪快なホームラン56号。ここのところプレッシャーがあり、また相手投手がチャンスボールを投げ込んでくれないこともあり13試合ホームランなしと絶不調であった。また三冠王も確実視されていたが打率が落ちだして打率維持のためこの試合は3打席ノーヒットならそこでやめにしないと首位打者ではなくなる状態だった。幸い第2打席が2塁打打だったので4打席以降出場しても首位打者・三冠王は確保された。
◇さてあと1本のホームラン、3打席目、相変わらず振り遅れ気味でダメ。ところが7回の第4打席、相手DeNA入江大生投手の1球目を右翼スタンド上段に豪快な56号ソロ本塁打を放った。おそらく最終打席というところでガツンと特大ホームランでした。おめでとう。高めのストレート、真向勝負に行った入江も褒められるべき(王選手の世界新記録(当時)の756号本塁打を被弾した鈴木康二郎投手、誰もが勝負を避けていた場面であえて勝負を挑んだ度胸は、結果的に球史に残る記録につながった。) 村上はこの日4打数2安打2打点。打率・318、134打点、56本塁打見事三冠王で今シーズンを終えた。
◇また、この試合、今年で現役を引退表明しているヤクルトの3選手の最後の試合だった。内川、坂口、嶋、ヤクルトが最後のチームとなった名選手達だ。試合後には3人の引退セレモニーが行われそれぞれゆかりの選手が駆けつけていた。嶋には楽天の田中マー君と松井らが来ていた。
◇引退する3選手の中で印象深いのはやはり嶋である。何回も(日ハム戦だが)観戦しているし仙台時代はなにかと話題になっていた。
◇嶋がキャッチャーをやりだしたのは大学時代とのこと。仙台育英高校の監督だった竹田利秋国学院大監督の指導よるものとのこと。すでに仙台とのつながりがあったわけだ。
◇嶋の名を一躍全国区にしたのはなんといっても東日本大震災の後の仙台での親善試合でのあいさつである。その堂々とした所作と「見せましょう野球の底力を!」という言葉は被災地の人々の心を打った。その後27歳の若さでプロ野球選手会長にも推され人間的な魅力も大きい選手だった。いずれ仙台に帰ってくるのでしょう。カントクとして。
◇3人さんとも長い間の活躍に大きなエールをおくりたい、そしてお疲れ様でした。
写真は CSフジテレビONE「プロ野球ニュース」から
◇プロ野球テレビ観戦。本日はめったに見ないセリーグ。ヤクルト対DeNA最終戦。もう優勝はヤクルト、そしてCS進出チームも決まっているがこの試合には大きな見どころがあった。いうまでもなく、ヤクルトの村上宗隆が日本人シーズン最多ホームランの王選手の記録を破るかどうかその最後のチャンスということである。それでついつい試合のほとんどをみた。
◇村上、出ました、最後のチャンス4打席目に豪快なホームラン56号。ここのところプレッシャーがあり、また相手投手がチャンスボールを投げ込んでくれないこともあり13試合ホームランなしと絶不調であった。また三冠王も確実視されていたが打率が落ちだして打率維持のためこの試合は3打席ノーヒットならそこでやめにしないと首位打者ではなくなる状態だった。幸い第2打席が2塁打打だったので4打席以降出場しても首位打者・三冠王は確保された。
◇さてあと1本のホームラン、3打席目、相変わらず振り遅れ気味でダメ。ところが7回の第4打席、相手DeNA入江大生投手の1球目を右翼スタンド上段に豪快な56号ソロ本塁打を放った。おそらく最終打席というところでガツンと特大ホームランでした。おめでとう。高めのストレート、真向勝負に行った入江も褒められるべき(王選手の世界新記録(当時)の756号本塁打を被弾した鈴木康二郎投手、誰もが勝負を避けていた場面であえて勝負を挑んだ度胸は、結果的に球史に残る記録につながった。) 村上はこの日4打数2安打2打点。打率・318、134打点、56本塁打見事三冠王で今シーズンを終えた。
◇また、この試合、今年で現役を引退表明しているヤクルトの3選手の最後の試合だった。内川、坂口、嶋、ヤクルトが最後のチームとなった名選手達だ。試合後には3人の引退セレモニーが行われそれぞれゆかりの選手が駆けつけていた。嶋には楽天の田中マー君と松井らが来ていた。
◇引退する3選手の中で印象深いのはやはり嶋である。何回も(日ハム戦だが)観戦しているし仙台時代はなにかと話題になっていた。
◇嶋がキャッチャーをやりだしたのは大学時代とのこと。仙台育英高校の監督だった竹田利秋国学院大監督の指導よるものとのこと。すでに仙台とのつながりがあったわけだ。
◇嶋の名を一躍全国区にしたのはなんといっても東日本大震災の後の仙台での親善試合でのあいさつである。その堂々とした所作と「見せましょう野球の底力を!」という言葉は被災地の人々の心を打った。その後27歳の若さでプロ野球選手会長にも推され人間的な魅力も大きい選手だった。いずれ仙台に帰ってくるのでしょう。カントクとして。
◇3人さんとも長い間の活躍に大きなエールをおくりたい、そしてお疲れ様でした。
写真は CSフジテレビONE「プロ野球ニュース」から

Posted by OOAKAGERA at
22:10
2022年09月26日
9月25日(日)の日記 MLBパドレス/ダルビッシュ活躍
2022.09.25(日) MLBパドレス/ダルビッシュ頑張っています。
◇米大リーグ(MLB)は昨年来、投打二刀流で大活躍の大谷選手にばかり目がゆきがちだが同じ日ハム出身のダルビッシュも素晴らしい試合を続けている。
◇米大リーグは24日、各地で行われ、パドレスのダルビッシュ(宮城・東北高校出、プロ野球日本ハム出身)はコロラド州デンバーでのロッキーズ戦に先発し、6回を5安打2失点で、メジャー1年目の2012年にマークした自己最高に並ぶ16勝目を挙げた。
◇NHKBSでパドレス対ロッキーズの試合のダイジェストを観た。
◇ダルは現在5連勝中、チームはワイルドカードを目指してのロッキーズとの3連戦。その2戦目。場所は標高1マイル(1600m)にあり「マイルハイシテイー」と呼ばれるコロラド州デンバーのロッキーズの本拠地クアーズ・フィールド。ここは空気抵抗が少なく打球が飛びやすいうえに投手の投げた変化球もあまり動かない。打撃戦の多い球場で、ダルはあまり得意にしていない場所。
◇1回、いきなり本塁打を浴びた。チェンジアップが落ちずうまくすくわれた。この後チェンジアップは投げていない。
◇2回、打順7番8番のルーキーに連打を浴びた。9番の時には明らかなストライクをボールとされたが動揺せず抑え切った。
◇3回表、パドレス逆点2-1とした。
◇3回裏、ダルのフォーシーム(ストレート)がさえて三振がとれるようになり3者凡退。
◇4回のダル、カットボール、フォーシーム、カットボールで3者連続三振
◇5回裏、3-1。無死1・塁のピンチ。フォーシーム連投で三振。3-2に詰め寄られたが無事逃げ切り。
◇6回裏、カットボールで三振。6イニングを投げ切り87球、2失点。先発で6イニングを投げ3失点以下の「クオリティースタート」はこれで24回達成、リーグ最多となった、偉い!
◇チームはこのあとも加点し9-3で勝った。
◇試合後のダルの話。
・標高の高いクアーズ・フィールドなので、体力的にもだが、打球も飛ぶので普通の1点差より苦しかった。
・ツーシームは投げたがまったく球が動かず、スプリットは投げなかった。
・フォーシームはバッターが遅れていた。効果的だったのでどんどん投げていった。
◇今日はカットボールとフォーシームほぼ2球種でいった。カットボールは横眼から投げたり変化をつけていた。
◇どんな場面にも動ぜず対応できる選択肢の多さが光る。年輪を重ねるごとに進化している。まだまだMLBで活躍できる。それでもどうしても日本に帰りたくなったら日ハムは待っているぞ。
◇米大リーグ(MLB)は昨年来、投打二刀流で大活躍の大谷選手にばかり目がゆきがちだが同じ日ハム出身のダルビッシュも素晴らしい試合を続けている。
◇米大リーグは24日、各地で行われ、パドレスのダルビッシュ(宮城・東北高校出、プロ野球日本ハム出身)はコロラド州デンバーでのロッキーズ戦に先発し、6回を5安打2失点で、メジャー1年目の2012年にマークした自己最高に並ぶ16勝目を挙げた。
◇NHKBSでパドレス対ロッキーズの試合のダイジェストを観た。
◇ダルは現在5連勝中、チームはワイルドカードを目指してのロッキーズとの3連戦。その2戦目。場所は標高1マイル(1600m)にあり「マイルハイシテイー」と呼ばれるコロラド州デンバーのロッキーズの本拠地クアーズ・フィールド。ここは空気抵抗が少なく打球が飛びやすいうえに投手の投げた変化球もあまり動かない。打撃戦の多い球場で、ダルはあまり得意にしていない場所。
◇1回、いきなり本塁打を浴びた。チェンジアップが落ちずうまくすくわれた。この後チェンジアップは投げていない。
◇2回、打順7番8番のルーキーに連打を浴びた。9番の時には明らかなストライクをボールとされたが動揺せず抑え切った。
◇3回表、パドレス逆点2-1とした。
◇3回裏、ダルのフォーシーム(ストレート)がさえて三振がとれるようになり3者凡退。
◇4回のダル、カットボール、フォーシーム、カットボールで3者連続三振
◇5回裏、3-1。無死1・塁のピンチ。フォーシーム連投で三振。3-2に詰め寄られたが無事逃げ切り。
◇6回裏、カットボールで三振。6イニングを投げ切り87球、2失点。先発で6イニングを投げ3失点以下の「クオリティースタート」はこれで24回達成、リーグ最多となった、偉い!
◇チームはこのあとも加点し9-3で勝った。
◇試合後のダルの話。
・標高の高いクアーズ・フィールドなので、体力的にもだが、打球も飛ぶので普通の1点差より苦しかった。
・ツーシームは投げたがまったく球が動かず、スプリットは投げなかった。
・フォーシームはバッターが遅れていた。効果的だったのでどんどん投げていった。
◇今日はカットボールとフォーシームほぼ2球種でいった。カットボールは横眼から投げたり変化をつけていた。
◇どんな場面にも動ぜず対応できる選択肢の多さが光る。年輪を重ねるごとに進化している。まだまだMLBで活躍できる。それでもどうしても日本に帰りたくなったら日ハムは待っているぞ。
Posted by OOAKAGERA at
15:47
2022年09月20日
9月20日(火)の日記 ZOZOマリン球場で試合中に野鳥が来襲
■本日のプロ野球パリーグのロッテ対オリックスが行われた千葉ZOZOマリン球場にて試合中鳥の群れがグランドに来襲し試合が20分ほど中断した。
■YOUTUBEで鳥の様子をみたらどうやらアカエリヒレアシシギの様だ。

■参考まで以下に最近見かけたアカエリヒレアシシギの写真

宮城球場でもナイターの最中に野鳥の来襲の記録はある。以下得意の【復刻】
蛇足その① 2010.09.24
◇Kスタ宮城にプロ野球観戦に行く。日ハム-楽天戦。
◇わが、日ハムはクライマツクスシリーズに出場できるかどうかの瀬戸際で本日は大事な試合。
◇外野自由席の日ハムエリア、熱狂応援団の陣取る席を避けてすぐとなりを確保したつもりが本日は応援団の人数が多いらしくたちまち「立って応援する人」たちに囲まれて見えない。上に移動。
◇試合は日ハム先発が最初から不調で先取点を取られてしまった。
◇そしたら、3回の日ハム攻撃前(19時頃)に球場の上空を約20羽ほどの白い鳥の群れが何回かぐるっと周って見せて乱舞。さてこれはどちらのチームに幸運をもたらすかとラジオのアナ氏も話していたが、このあと日ハムは稲葉のヒツトで逆転。明らかに日ハムに幸運をもたらした鳥でした(おそらくミユビシギ、北海道から応援に来たような気がする、考え過ぎ?)。それにしても、シギは夜(も・・かそれとも・・に・・???)移動しているのが確認できた。
◇3回終了後、今度はライト側の照明灯まわりに5羽ほどの小鳥。これは「祝福」に来た?
◇その後同点にされたが、日ハム2番手以降の投手が踏ん張り、なんとか点も入って、日ハムの勝ち。おめでとう。気分よく帰ってきた。<追記> その後報道写真による判定結果鳥はミユビシギではなく「アカエリヒレアシシギ」と判定した。
蛇足その② 2017年8月31日(木) コボパークの鳥の群れ
◇今週はちょっと干潟を覗いただけ。まったく動きがとれない。ついに「欠測」だ。 かわりにと言っては何ですが「雑文」でお茶を・・・ コボパークの鳥の群れ
◇プロ野球、連敗中の楽天は昨晩はかろうじて引き分けに持ち込 んだ。
◇立役者はコボパーク球場内を飛び回った鳥の群れ
◇8-4で点差をつけられていた8回、雨が激しくなり試合は中断と なった。30分ほどして再開のはずが場内に鳥の群れが飛びまわ り、なかなか退散しなかった。さらに30分ほど鳥を追いかけたり花 火やドローンを使って追い払おうとしたりてこずった。イライラが高 じた(?)相手西武のピツチャーは、試合再開後再度雨が強くなった こともあり荒れまくりついに8-8の同点、グランド状況はますますひ どくなり9回は試合再開できずコールドゲームで引き分けというわ け。よかったね楽天さん
◇さてこの「幸運の鳥」の正体はなんだったのか。CSテレビの「プ ロ野球ニュース」、そしてネット「パリーグTV」などの画像を見たうえ で飛翔の様子・羽衣・大きさなどからミユビシギかと思ったが、今朝 の新聞のきれいな写真、その後にどんどんアップされたネットの動 画を見直して「アカエリヒレアシシギ」の群れと判断した。
◇昨日の場合、芝生でなく地面の部分は水を含み光っている状態 で一時は鳥の群れが降り立っていた。湿地と見誤ったのかもしれ ない。台風に追われ移動の途中休憩したかったのでは。

蛇足その③ 以前に海上で出くわしたアカエリヒレアシシギの群れ(北海道)
■YOUTUBEで鳥の様子をみたらどうやらアカエリヒレアシシギの様だ。
■参考まで以下に最近見かけたアカエリヒレアシシギの写真



宮城球場でもナイターの最中に野鳥の来襲の記録はある。以下得意の【復刻】
蛇足その① 2010.09.24
◇Kスタ宮城にプロ野球観戦に行く。日ハム-楽天戦。
◇わが、日ハムはクライマツクスシリーズに出場できるかどうかの瀬戸際で本日は大事な試合。
◇外野自由席の日ハムエリア、熱狂応援団の陣取る席を避けてすぐとなりを確保したつもりが本日は応援団の人数が多いらしくたちまち「立って応援する人」たちに囲まれて見えない。上に移動。
◇試合は日ハム先発が最初から不調で先取点を取られてしまった。
◇そしたら、3回の日ハム攻撃前(19時頃)に球場の上空を約20羽ほどの白い鳥の群れが何回かぐるっと周って見せて乱舞。さてこれはどちらのチームに幸運をもたらすかとラジオのアナ氏も話していたが、このあと日ハムは稲葉のヒツトで逆転。明らかに日ハムに幸運をもたらした鳥でした(おそらくミユビシギ、北海道から応援に来たような気がする、考え過ぎ?)。それにしても、シギは夜(も・・かそれとも・・に・・???)移動しているのが確認できた。
◇3回終了後、今度はライト側の照明灯まわりに5羽ほどの小鳥。これは「祝福」に来た?
◇その後同点にされたが、日ハム2番手以降の投手が踏ん張り、なんとか点も入って、日ハムの勝ち。おめでとう。気分よく帰ってきた。<追記> その後報道写真による判定結果鳥はミユビシギではなく「アカエリヒレアシシギ」と判定した。
蛇足その② 2017年8月31日(木) コボパークの鳥の群れ
◇今週はちょっと干潟を覗いただけ。まったく動きがとれない。ついに「欠測」だ。 かわりにと言っては何ですが「雑文」でお茶を・・・ コボパークの鳥の群れ
◇プロ野球、連敗中の楽天は昨晩はかろうじて引き分けに持ち込 んだ。
◇立役者はコボパーク球場内を飛び回った鳥の群れ
◇8-4で点差をつけられていた8回、雨が激しくなり試合は中断と なった。30分ほどして再開のはずが場内に鳥の群れが飛びまわ り、なかなか退散しなかった。さらに30分ほど鳥を追いかけたり花 火やドローンを使って追い払おうとしたりてこずった。イライラが高 じた(?)相手西武のピツチャーは、試合再開後再度雨が強くなった こともあり荒れまくりついに8-8の同点、グランド状況はますますひ どくなり9回は試合再開できずコールドゲームで引き分けというわ け。よかったね楽天さん
◇さてこの「幸運の鳥」の正体はなんだったのか。CSテレビの「プ ロ野球ニュース」、そしてネット「パリーグTV」などの画像を見たうえ で飛翔の様子・羽衣・大きさなどからミユビシギかと思ったが、今朝 の新聞のきれいな写真、その後にどんどんアップされたネットの動 画を見直して「アカエリヒレアシシギ」の群れと判断した。
◇昨日の場合、芝生でなく地面の部分は水を含み光っている状態 で一時は鳥の群れが降り立っていた。湿地と見誤ったのかもしれ ない。台風に追われ移動の途中休憩したかったのでは。




蛇足その③ 以前に海上で出くわしたアカエリヒレアシシギの群れ(北海道)
Posted by OOAKAGERA at
22:39