2021年03月04日
3月4日(木)の日記 東日本大震災 10年目の振り返り 14
【2011年3月28日(月)の日記④】JR仙石線一部開通
◇鉄道が開通! JR仙石線の青葉通り終点から小鶴新田までが本日開通した。

【2011年3月29日(火)の日記】 ガソリン25リットルゲット
◇ガソリンが最低目盛のままで少し心もとないので本日は朝から覚悟の上車の行列に並んだ。
◇近所の、国道45号苦竹駅東側、ヤマダ電機前の給油所。苦竹SS。給油能力が大。ここのところ毎日営業している。ただし午後には在庫切れのようだ。
◇ここの行列は最初の信号から2手に分岐している。下流側ではさらに分岐している。自転車によるチェックで本流である45号~中原本通りに並んだほうが早いと判断していたので、このルートの最後尾につく。6:40、苦竹郵便局前。30分遅くても10台くらい並んだだけ。並び出すのはもう少し遅くてもよかった。
◇8:40に列が動き始めた。給油開始とみえる。
◇9:00には45号IN、9:15苦竹駅ガード下と動きは早い。
◇9:50i給油できた。レギュラー単価160円、25リットル(4000円分)ゲット。セルフ。
◇セルフ灯油も簡単にゲット。シナネン石油殿ありがとう。
◇待ち時間3時間40分、前回よりはまし。これも時間がたっぷりあるからできること・・・。
◇エンジンをとめて待っていると寒い。十分な防寒対策をしたつもりだが足元から冷たさが這い上がってきた。津波の被害を受けて何日か孤立した人たちは防寒着もなしにこんな寒さに耐えたと思うと頭が下がる。
◇待っている間に文庫本1冊を読んだ。本棚からみつけた古い本。柳田邦夫著「恐怖の2時間18分」、1973年3月アメリカスリーマイル島の原子力発電所で起きた事故のドキュメント記録。今日現在も深刻な状況にある東電福島とは原因も影響も大きく異なる。
【2011年3月29日(火)の日記②】購買環境ぐっと改善された
◇昨日から24時間営業のセイユーが一斉に開店。近所の店に行く。
◇本日午後からの様子。行列なし、店の中もゆっくり選べる。商品もかなりそろっている。
◇朝のうちはそろっていたと思うが、ヨーグルト・食パンは在庫切れ。牛乳はあり。野菜などもある。
◇食料・日用品の購買環境は大分よくなった。
【2011年3月30日(水)の日記】 気仙沼までハガキが5日で到着
◇気仙沼の友人宅へ出したハガキが5日かかって到着した。
◇友人宅は幸いやや山手で津波の被害にはあわなかった。
◇やっと郵便が配達されるようになったということか。
◇道路はなんとか
【2011年3月31日(木)の日記①】 親戚に風呂をもらいに
◇ガスがなかなかこない。仙台市ガス局は連日開栓作業を進めておりガスが使用できるようになった地域は少しずつ増えている。わが家のまわりは、一度予定が発表され、2-3日前にはガスは生きるはずだったがなぜか後回しになりまだ使用できない。
◇2日ほど前にガスが生きた仙台市の反対方向に住む親戚から風呂の招待があり、お言葉に甘えて出かけた。久しぶりの風呂は気持ちがよかった。親戚Dさんありがとう。
◇夕方、わが家の近くでガスのマンホールを開けてチェックをしていた。仙台市ガス局に応援に来た北陸ガスの方々。さて明日開栓になるか。なって欲しいが。
【2011年3月31日(木)の日記②】 東北本線も一部開通
◇東北本線(在来線)の仙台~岩切間が本日開通した。わが家に近い東仙台駅の両隣の駅間が開通ということ。
◇東仙台駅で両方向行きがすれ違い(下写真)

◇鉄道が開通! JR仙石線の青葉通り終点から小鶴新田までが本日開通した。
【2011年3月29日(火)の日記】 ガソリン25リットルゲット
◇ガソリンが最低目盛のままで少し心もとないので本日は朝から覚悟の上車の行列に並んだ。
◇近所の、国道45号苦竹駅東側、ヤマダ電機前の給油所。苦竹SS。給油能力が大。ここのところ毎日営業している。ただし午後には在庫切れのようだ。
◇ここの行列は最初の信号から2手に分岐している。下流側ではさらに分岐している。自転車によるチェックで本流である45号~中原本通りに並んだほうが早いと判断していたので、このルートの最後尾につく。6:40、苦竹郵便局前。30分遅くても10台くらい並んだだけ。並び出すのはもう少し遅くてもよかった。
◇8:40に列が動き始めた。給油開始とみえる。
◇9:00には45号IN、9:15苦竹駅ガード下と動きは早い。
◇9:50i給油できた。レギュラー単価160円、25リットル(4000円分)ゲット。セルフ。
◇セルフ灯油も簡単にゲット。シナネン石油殿ありがとう。
◇待ち時間3時間40分、前回よりはまし。これも時間がたっぷりあるからできること・・・。
◇エンジンをとめて待っていると寒い。十分な防寒対策をしたつもりだが足元から冷たさが這い上がってきた。津波の被害を受けて何日か孤立した人たちは防寒着もなしにこんな寒さに耐えたと思うと頭が下がる。
◇待っている間に文庫本1冊を読んだ。本棚からみつけた古い本。柳田邦夫著「恐怖の2時間18分」、1973年3月アメリカスリーマイル島の原子力発電所で起きた事故のドキュメント記録。今日現在も深刻な状況にある東電福島とは原因も影響も大きく異なる。
【2011年3月29日(火)の日記②】購買環境ぐっと改善された
◇昨日から24時間営業のセイユーが一斉に開店。近所の店に行く。
◇本日午後からの様子。行列なし、店の中もゆっくり選べる。商品もかなりそろっている。
◇朝のうちはそろっていたと思うが、ヨーグルト・食パンは在庫切れ。牛乳はあり。野菜などもある。
◇食料・日用品の購買環境は大分よくなった。
【2011年3月30日(水)の日記】 気仙沼までハガキが5日で到着
◇気仙沼の友人宅へ出したハガキが5日かかって到着した。
◇友人宅は幸いやや山手で津波の被害にはあわなかった。
◇やっと郵便が配達されるようになったということか。
◇道路はなんとか
【2011年3月31日(木)の日記①】 親戚に風呂をもらいに
◇ガスがなかなかこない。仙台市ガス局は連日開栓作業を進めておりガスが使用できるようになった地域は少しずつ増えている。わが家のまわりは、一度予定が発表され、2-3日前にはガスは生きるはずだったがなぜか後回しになりまだ使用できない。
◇2日ほど前にガスが生きた仙台市の反対方向に住む親戚から風呂の招待があり、お言葉に甘えて出かけた。久しぶりの風呂は気持ちがよかった。親戚Dさんありがとう。
◇夕方、わが家の近くでガスのマンホールを開けてチェックをしていた。仙台市ガス局に応援に来た北陸ガスの方々。さて明日開栓になるか。なって欲しいが。
【2011年3月31日(木)の日記②】 東北本線も一部開通
◇東北本線(在来線)の仙台~岩切間が本日開通した。わが家に近い東仙台駅の両隣の駅間が開通ということ。
◇東仙台駅で両方向行きがすれ違い(下写真)
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその① 【復刻】です
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその② 【復刻】です
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその③ 【復刻】です
2月3日(月) の日記 イオン仙台店2月末で閉店
1月16日(木) の日記 阪神淡路大震災から30年
5月24日(金)の日記 今日は何の日「1960年チリ地震津波」
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその② 【復刻】です
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその③ 【復刻】です
2月3日(月) の日記 イオン仙台店2月末で閉店
1月16日(木) の日記 阪神淡路大震災から30年
5月24日(金)の日記 今日は何の日「1960年チリ地震津波」
Posted by OOAKAGERA at 11:59
│東日本大震災 2011.03.11