2021年03月04日
3月4日(木)の日記 東日本大震災 10年目の振り返り 17
【2011年4月7日(木)の日記①】 仙台の火葬場10日待ち
近所に住む友人の親御さんがなくなった。100歳近く、寿命をまっとうしての大往生である。ご冥福をお祈りします。
◇友人談によると、震災の影響で火葬場はフル稼働、申し込みは行列して順番をとる状態。友人の場合もやっと順番がとれたのが10日後とのこと。
◇震災は生活のあらゆるところに影響している。
【2011年4月7日(木)の日記②】 広瀬川のガケ崩れ
◇広瀬川は、仙台市の中心部に近くなって左右に何回も曲がり蛇行している。岸は部分的に垂直に近く切り立ったガケになっている。
◇今回の大地震でこのガケがところどころ崩れて落下している。
◇住居に近いところは対策がとられることと思う。
◇猛禽類が営巣したところも一部壁の落下がみられる。はたしていままで通り営巣して子育てをしてくれるものか大いに気になる。

【2011年4月8日(金)の日記】
◇昨晩大きな余震があった。11:32PM、M=7.4、震源宮城県牡鹿半島沖、震度=わが宮城野区で<6強>。3月11日の本震のような「強烈に揺さぶられる」感覚ではなく大きく揺られて長く続いた。
◇わが家では、室内の小物落下とせっかく整理がすんだ本棚1棹が再び転倒。
◇電気・水道・ガスは活きたままで、総じて被害は軽微。ただしライフラインのなにかが停止というところは多い。
◇天井との間にとりつけてある「突っ張り棒」今回も威力を発揮。

◇近所のブロック塀倒壊。昨日の地震ではこのような損傷が多かったみたい。

【2011年4月11日(月)の日記】 夕方から余震頻発 地面が動きっぱなし
◇夕方5時台に大きな余震。福島県では震度6弱。仙台でもかなり揺れた。地震はその後数分間隔で続き、まるで地面が動きっぱなしといった感覚の状態が1時間以上続いた。なんとも気持がよくない。
◇工場の復旧計画のためいわき市に出向いている親戚Dさんは電気水道ガスが停止して不自由な生活状態になったとのこと。お見舞い申し上げます。
◇もういいかげん静かになって欲しい。
【2011年4月12日(火)の日記】 余震は止まらず
◇今日も余震は頻発した。テレビやラジオの「キンコーン!緊急地震速報」に驚かされっぱなしだった。精神衛生上はなはだよくない、早く収束/終息して欲しい。・・がM9もある大地震なので1年後に最大余震が起こるケースもあると言っている学者さんもいるようだし、スマトラやニュージーランドでもかなり遅くに大きな余震がきているので油断なく地震対策・緊急用備品をあらためて準備としたい。
◇私のまわりの本日現在の生活環境
・電気・水道・ガスは活きている。
・ガソリン灯油は必要ないので最近給油していないがガソリンスタンドはようやく行列がなくなった。
・スーパーマーケットに商品はかなりそろってきた。ごく一部品薄・購入数量の制限あり(ヨーグルトはまだ不足状況のまま)
・市内のバスの運行は大分戻った。
・鉄道は、東京-福島間の新幹線が開通、福島-仙台間の在来線が開通。
・仙台空港もほんの一部だが民間機が明日通じる予定。
・ごみ回収はやつと元に戻りそう
【2011年4月13日(水)の日記】 青葉神社の地震被害甚大
◇杜の都仙台の三大祭りとは、①青葉まつり、②七夕まつり、③光のページェント ということらしい。
◇このうち青葉祭りはまだみたことがないので楽しみにしていた。
◇青葉祭りは、伊達政宗とその家臣たちを祀る青葉神社のお祭りで毎年5月に行われる。神輿渡御、武者行列、手踊りなどがにぎやかに行われるとのこと。昭和40年代から一時中止されたがここ20年以上盛大に催されている。
◇本日所用で近くまで行ったついでに初めて青葉神社に参拝した。
◇そしたら、びつくり、地震の被害が甚大である。
◇まず入り口の大きな石の鳥居が完全に崩壊していた。

◇本殿前の灯篭も見事に頭の部分が落ちていた(大分片付けられてはいた)。
◇これではお祭りを開催する気分にはならないでしょう。
◇サクラはもう咲き始めている。今週末は見ごろか。
◇この程度の地震被害はこれからどんどん見える形になってくるだろう。津波の前に大きな地震があったわけだから。そして大きな余震もあった。
【2011年4月16日(土)の日記】 宮農高まわりの状況
◇所用で名取市の海に近い宮城農業高校近くに行く
◇県道10号線(塩竈亘理線)の閖上大橋は通行止め。国道4号線から仙台空港鉄道線に沿った道に左折、この道は県道10号の先までゆける。
◇宮城農業高校の敷地の周回道路は通行できる。
◇宮城農業高校の2階までは津波がきている。3階は無事だったように見える。敷地には隣接するゴム工場のタイヤ置場のタイヤが流れ込んで無残な状況

◇広浦側の堤防も貞山堀の水門も破損

近所に住む友人の親御さんがなくなった。100歳近く、寿命をまっとうしての大往生である。ご冥福をお祈りします。
◇友人談によると、震災の影響で火葬場はフル稼働、申し込みは行列して順番をとる状態。友人の場合もやっと順番がとれたのが10日後とのこと。
◇震災は生活のあらゆるところに影響している。
【2011年4月7日(木)の日記②】 広瀬川のガケ崩れ
◇広瀬川は、仙台市の中心部に近くなって左右に何回も曲がり蛇行している。岸は部分的に垂直に近く切り立ったガケになっている。
◇今回の大地震でこのガケがところどころ崩れて落下している。
◇住居に近いところは対策がとられることと思う。
◇猛禽類が営巣したところも一部壁の落下がみられる。はたしていままで通り営巣して子育てをしてくれるものか大いに気になる。

【2011年4月8日(金)の日記】
◇昨晩大きな余震があった。11:32PM、M=7.4、震源宮城県牡鹿半島沖、震度=わが宮城野区で<6強>。3月11日の本震のような「強烈に揺さぶられる」感覚ではなく大きく揺られて長く続いた。
◇わが家では、室内の小物落下とせっかく整理がすんだ本棚1棹が再び転倒。
◇電気・水道・ガスは活きたままで、総じて被害は軽微。ただしライフラインのなにかが停止というところは多い。
◇天井との間にとりつけてある「突っ張り棒」今回も威力を発揮。
◇近所のブロック塀倒壊。昨日の地震ではこのような損傷が多かったみたい。
【2011年4月11日(月)の日記】 夕方から余震頻発 地面が動きっぱなし
◇夕方5時台に大きな余震。福島県では震度6弱。仙台でもかなり揺れた。地震はその後数分間隔で続き、まるで地面が動きっぱなしといった感覚の状態が1時間以上続いた。なんとも気持がよくない。
◇工場の復旧計画のためいわき市に出向いている親戚Dさんは電気水道ガスが停止して不自由な生活状態になったとのこと。お見舞い申し上げます。
◇もういいかげん静かになって欲しい。
【2011年4月12日(火)の日記】 余震は止まらず
◇今日も余震は頻発した。テレビやラジオの「キンコーン!緊急地震速報」に驚かされっぱなしだった。精神衛生上はなはだよくない、早く収束/終息して欲しい。・・がM9もある大地震なので1年後に最大余震が起こるケースもあると言っている学者さんもいるようだし、スマトラやニュージーランドでもかなり遅くに大きな余震がきているので油断なく地震対策・緊急用備品をあらためて準備としたい。
◇私のまわりの本日現在の生活環境
・電気・水道・ガスは活きている。
・ガソリン灯油は必要ないので最近給油していないがガソリンスタンドはようやく行列がなくなった。
・スーパーマーケットに商品はかなりそろってきた。ごく一部品薄・購入数量の制限あり(ヨーグルトはまだ不足状況のまま)
・市内のバスの運行は大分戻った。
・鉄道は、東京-福島間の新幹線が開通、福島-仙台間の在来線が開通。
・仙台空港もほんの一部だが民間機が明日通じる予定。
・ごみ回収はやつと元に戻りそう
【2011年4月13日(水)の日記】 青葉神社の地震被害甚大
◇杜の都仙台の三大祭りとは、①青葉まつり、②七夕まつり、③光のページェント ということらしい。
◇このうち青葉祭りはまだみたことがないので楽しみにしていた。
◇青葉祭りは、伊達政宗とその家臣たちを祀る青葉神社のお祭りで毎年5月に行われる。神輿渡御、武者行列、手踊りなどがにぎやかに行われるとのこと。昭和40年代から一時中止されたがここ20年以上盛大に催されている。
◇本日所用で近くまで行ったついでに初めて青葉神社に参拝した。
◇そしたら、びつくり、地震の被害が甚大である。
◇まず入り口の大きな石の鳥居が完全に崩壊していた。
◇本殿前の灯篭も見事に頭の部分が落ちていた(大分片付けられてはいた)。
◇これではお祭りを開催する気分にはならないでしょう。
◇サクラはもう咲き始めている。今週末は見ごろか。
◇この程度の地震被害はこれからどんどん見える形になってくるだろう。津波の前に大きな地震があったわけだから。そして大きな余震もあった。
【2011年4月16日(土)の日記】 宮農高まわりの状況
◇所用で名取市の海に近い宮城農業高校近くに行く
◇県道10号線(塩竈亘理線)の閖上大橋は通行止め。国道4号線から仙台空港鉄道線に沿った道に左折、この道は県道10号の先までゆける。
◇宮城農業高校の敷地の周回道路は通行できる。
◇宮城農業高校の2階までは津波がきている。3階は無事だったように見える。敷地には隣接するゴム工場のタイヤ置場のタイヤが流れ込んで無残な状況
◇広浦側の堤防も貞山堀の水門も破損
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその① 【復刻】です
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその② 【復刻】です
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその③ 【復刻】です
2月3日(月) の日記 イオン仙台店2月末で閉店
1月16日(木) の日記 阪神淡路大震災から30年
5月24日(金)の日記 今日は何の日「1960年チリ地震津波」
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその② 【復刻】です
3月11日(火)の日記 東日本大震災から14年 振り返りその③ 【復刻】です
2月3日(月) の日記 イオン仙台店2月末で閉店
1月16日(木) の日記 阪神淡路大震災から30年
5月24日(金)の日記 今日は何の日「1960年チリ地震津波」
Posted by OOAKAGERA at 13:21
│東日本大震災 2011.03.11