2018年09月16日
9月15日(土)の日記 高校生クイズ ウルトラクイズ
H30.09.15
◇今年もまたTVの高校生クイズの時期となった。昨日放送があった。久しぶりに昨年わりとしっかりみていたので今年はどんなかなと気になってみてみた。
◇全部をみたわけではないが、昨年とは構成が大きく違っていた。まず、アメリカ横断のような海外ロケがなかった。出場校は1チーム3名で地方予選があり放送される東京での本選には50校が出場していた。ちなみに宮城県からは仙台二華高校がでていた。
◇本年のコンセプトは「知識がなくても解ける地頭力(じあたまりょく)」で問題を解いてゆくというもので、従来の「知力・体力・時の運」だけでなく、というよりむしろ「発想力・直感力・創造力」重視ということらしい。
◇このせいか地方予選で強豪校がのきなみ敗退したとのこと。
◇クイズの内容はテレビのバラエティー番組に近く、クイズというよりゲームに近いと感じた。知力勝負の早押しクイズは見当たらず、ハラハラドキドキの決勝戦ではなかった。
◇先輩番組の「アメリカ横断ウルトラクイズ」経験者としては、決勝くらいは早押しクイズをして欲しかったが、視聴率がとれないんでしょうね。
◇入学試験も〇✕式から論文形式に変わるみたいだし、日本の技術力アップのためには詰め込みの知識より独創的な発想力が必要なんでしょうから・・まっいいか。
◇テレビで気楽にみている分には「楽しかった」です。
<以下昨年アップした駄文です>
H29.09.03
◇テレビの「高校生クイズ」をみた。寝る前、気まぐれにスイッチを入れて後半の1時間ほどだけの視聴だった。
◇私は、その昔日本テレビ系で放映されていた「アメリカ横断ウルトラクイズ」に出場したことがあり、「高校生クイズ」は、高視聴率で人気の高かったウルトラクイズに出場できない(年齢の若い)高校生からの要望に応えてウルトラクイズに似た構成内容の番組が出来たと聞き、なんとなく身近な話と認識していた。
◇初期の頃、司会はウルトラクイズと同じ「トメさん」こと福留アナ。私は遠隔の地に住んでいたが仙台の女子高校・男子高校が優勝したりしたこともあり、番組を親しみをもって観ていた。予選の地方大会の一部放映もあり、仙台の榴ヶ岡公園で大勢の出場者の前でトメさん(ではなかったかも)が大声で叫んでいたシーンを覚えている。
◇しかしその後は興味を失ったというかテレビそのものを見ることが少なくなったこともありほとんど見ていなかった。
◇そしたらびっくり、今回高校生がアメリカ横断をしながらクイズをしている。大声・バラマキ・早押し・ゲストクイズと内容もなつかしいものがあり(なんとあの「泥んこ」もやったみたい)これなら本物のウルトラクイズと同じにまで格上げされたかと、時の流れを感じた・・・が、やはりウルトラクイズとは少なからず違っていた。
◇本物のウルトラクイズはよく話題になるがとにかく金をかけていた。スタッフも当代一流のメンバーを揃えていた。その後のテレビ番組をみていてスタッフの名前を気にするようになったが、のちに大活躍されている名前も多くあった。
◇本物と高校生の違い、まずバックに流れる音楽、本物はオリジナルな曲・有名な曲とりまぜてタイミングよく流されて楽しさを膨らませていたように思う。クイズの問題は難問に偏ることなく視聴者が痛快になるようなフェイント・ひっかけ問題が結構あったが、今回の高校生クイズは難問、それもあまりに難しい難問が多く、ついていけないことが多かった。回答者が有名進学高校のエリートぞろいならそうなるのは当然か。
◇敗者が主役の「罰ゲーム」がないのは、高校生に罰ゲームを楽しむ余裕はなく観ていて面白くないと踏んだせいか予算不足か、はたまた1人ではなく複数のチームで参加しているせいか。高校生クイズのポリシーなんでしょうからよしとしましょう。ちなみに私の場合罰ゲームは本人に知らされないまま乗せられた複葉機でのアクロバット飛行だったが、その複葉機は非常に安定感があり宙返りしても公園のジェットコースターほどの恐怖感はなく十分楽しんだ(ディレクターの意図した罰ゲームにはならなかったようだ)
◇クイズは放映される数倍の長さ・量で録画され、編集で適当に短くされたり順序を逆にしたりして視聴者を楽しませるように工夫している。・・ということは嘘ではないがほんとでもないというのが偽らざる実態である。茶の間でのんびり楽しむのがおすすめ。
◇さて、今回の高校生クイズなかなか見ごたえがあった。ナイアガラの滝でカッパを着ての観光船とか自由の女神を真下から仰ぎ見たりは私にも経験があり懐かしくみることが出来た(いずれもウルトラクイズで行ったのではなく個人的にです(クイズではそのあたりまでは行ってません)。
◇さて、決勝に残ったのは男子2人(東京開成)、女子2人 (筑波大付属東京)、男女ペア(桜丘三重)の2人組3チーム。準決勝のばらまきクイズで「ハズレ」を多く引いて敗退した神戸灘が優勝の本命らしかったが、とにかくみんな知識のレベルが高いのにびっくりびっくりであった。(私の出場したウルトラクイズの時にもバラマキクイズがありなぜか「ハズレ」を拾いまくった経験があるので灘の残念さはよくわかった)
◇決勝は早押し10問正解を競うもの、間違ったらマイナスとなる。これが大接戦の展開、5問正解で3チームが並び、7問正解でもまた並んだ。お手付きがあったりしたが息詰まる勝負、最後は伏兵とみられていた三重の桜丘高校の男女さわやかカップルの優勝であった。
最後はお手付き覚悟で早押しに徹したようだが答が見事に正解の連続だった。実力の優勝でしよう。おめでとうさん。
◇若い頃、テレビのクイズに何回か出場して、今でもまだそれなりに解答出来るのではと自覚していたがそれは大きな間違いであることをしっかり認識させられた。それが今回の高校生クイズで得た「教訓」だ。
駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました
◇今年もまたTVの高校生クイズの時期となった。昨日放送があった。久しぶりに昨年わりとしっかりみていたので今年はどんなかなと気になってみてみた。
◇全部をみたわけではないが、昨年とは構成が大きく違っていた。まず、アメリカ横断のような海外ロケがなかった。出場校は1チーム3名で地方予選があり放送される東京での本選には50校が出場していた。ちなみに宮城県からは仙台二華高校がでていた。
◇本年のコンセプトは「知識がなくても解ける地頭力(じあたまりょく)」で問題を解いてゆくというもので、従来の「知力・体力・時の運」だけでなく、というよりむしろ「発想力・直感力・創造力」重視ということらしい。
◇このせいか地方予選で強豪校がのきなみ敗退したとのこと。
◇クイズの内容はテレビのバラエティー番組に近く、クイズというよりゲームに近いと感じた。知力勝負の早押しクイズは見当たらず、ハラハラドキドキの決勝戦ではなかった。
◇先輩番組の「アメリカ横断ウルトラクイズ」経験者としては、決勝くらいは早押しクイズをして欲しかったが、視聴率がとれないんでしょうね。
◇入学試験も〇✕式から論文形式に変わるみたいだし、日本の技術力アップのためには詰め込みの知識より独創的な発想力が必要なんでしょうから・・まっいいか。
◇テレビで気楽にみている分には「楽しかった」です。
<以下昨年アップした駄文です>
H29.09.03
◇テレビの「高校生クイズ」をみた。寝る前、気まぐれにスイッチを入れて後半の1時間ほどだけの視聴だった。
◇私は、その昔日本テレビ系で放映されていた「アメリカ横断ウルトラクイズ」に出場したことがあり、「高校生クイズ」は、高視聴率で人気の高かったウルトラクイズに出場できない(年齢の若い)高校生からの要望に応えてウルトラクイズに似た構成内容の番組が出来たと聞き、なんとなく身近な話と認識していた。
◇初期の頃、司会はウルトラクイズと同じ「トメさん」こと福留アナ。私は遠隔の地に住んでいたが仙台の女子高校・男子高校が優勝したりしたこともあり、番組を親しみをもって観ていた。予選の地方大会の一部放映もあり、仙台の榴ヶ岡公園で大勢の出場者の前でトメさん(ではなかったかも)が大声で叫んでいたシーンを覚えている。
◇しかしその後は興味を失ったというかテレビそのものを見ることが少なくなったこともありほとんど見ていなかった。
◇そしたらびっくり、今回高校生がアメリカ横断をしながらクイズをしている。大声・バラマキ・早押し・ゲストクイズと内容もなつかしいものがあり(なんとあの「泥んこ」もやったみたい)これなら本物のウルトラクイズと同じにまで格上げされたかと、時の流れを感じた・・・が、やはりウルトラクイズとは少なからず違っていた。
◇本物のウルトラクイズはよく話題になるがとにかく金をかけていた。スタッフも当代一流のメンバーを揃えていた。その後のテレビ番組をみていてスタッフの名前を気にするようになったが、のちに大活躍されている名前も多くあった。
◇本物と高校生の違い、まずバックに流れる音楽、本物はオリジナルな曲・有名な曲とりまぜてタイミングよく流されて楽しさを膨らませていたように思う。クイズの問題は難問に偏ることなく視聴者が痛快になるようなフェイント・ひっかけ問題が結構あったが、今回の高校生クイズは難問、それもあまりに難しい難問が多く、ついていけないことが多かった。回答者が有名進学高校のエリートぞろいならそうなるのは当然か。
◇敗者が主役の「罰ゲーム」がないのは、高校生に罰ゲームを楽しむ余裕はなく観ていて面白くないと踏んだせいか予算不足か、はたまた1人ではなく複数のチームで参加しているせいか。高校生クイズのポリシーなんでしょうからよしとしましょう。ちなみに私の場合罰ゲームは本人に知らされないまま乗せられた複葉機でのアクロバット飛行だったが、その複葉機は非常に安定感があり宙返りしても公園のジェットコースターほどの恐怖感はなく十分楽しんだ(ディレクターの意図した罰ゲームにはならなかったようだ)
◇クイズは放映される数倍の長さ・量で録画され、編集で適当に短くされたり順序を逆にしたりして視聴者を楽しませるように工夫している。・・ということは嘘ではないがほんとでもないというのが偽らざる実態である。茶の間でのんびり楽しむのがおすすめ。
◇さて、今回の高校生クイズなかなか見ごたえがあった。ナイアガラの滝でカッパを着ての観光船とか自由の女神を真下から仰ぎ見たりは私にも経験があり懐かしくみることが出来た(いずれもウルトラクイズで行ったのではなく個人的にです(クイズではそのあたりまでは行ってません)。
◇さて、決勝に残ったのは男子2人(東京開成)、女子2人 (筑波大付属東京)、男女ペア(桜丘三重)の2人組3チーム。準決勝のばらまきクイズで「ハズレ」を多く引いて敗退した神戸灘が優勝の本命らしかったが、とにかくみんな知識のレベルが高いのにびっくりびっくりであった。(私の出場したウルトラクイズの時にもバラマキクイズがありなぜか「ハズレ」を拾いまくった経験があるので灘の残念さはよくわかった)
◇決勝は早押し10問正解を競うもの、間違ったらマイナスとなる。これが大接戦の展開、5問正解で3チームが並び、7問正解でもまた並んだ。お手付きがあったりしたが息詰まる勝負、最後は伏兵とみられていた三重の桜丘高校の男女さわやかカップルの優勝であった。
最後はお手付き覚悟で早押しに徹したようだが答が見事に正解の連続だった。実力の優勝でしよう。おめでとうさん。
◇若い頃、テレビのクイズに何回か出場して、今でもまだそれなりに解答出来るのではと自覚していたがそれは大きな間違いであることをしっかり認識させられた。それが今回の高校生クイズで得た「教訓」だ。
駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました
1月1日(木) の日記 百人一首
12月31日(火) の日記 ウルトラクイズをまだやっていた
12月6日(金) の日記 復刻 昭和19年に起きた昭和東南海地震
11月22日(金)の日記 今日はいいフロの日
10月31日(木)の日記 AIによる自動音声
8月27日(火)の日記 再びユウガオの話 ラジオ深夜便から
12月31日(火) の日記 ウルトラクイズをまだやっていた
12月6日(金) の日記 復刻 昭和19年に起きた昭和東南海地震
11月22日(金)の日記 今日はいいフロの日
10月31日(木)の日記 AIによる自動音声
8月27日(火)の日記 再びユウガオの話 ラジオ深夜便から
Posted by OOAKAGERA at 20:45
│ざれごと たわごと