2022年03月05日

3月5日(土)の日記 映画「戦争と平和」

◇ロシアがウクライナに軍事侵攻を開始した。ウクライナはNATO国々の支援を受けて抗戦中。しかし圧倒的兵力のロシアの前に首都キエフは陥落寸前。これからどうなるのか油断を許さない状況。ほとんどの世界の国々はウクライナを支援。
◇このタイミングでBSプレのシネマの時間に「戦争と平和」を放送。ロシアが舞台の戦争が描かれている。といっても時代は19世紀、フランスのナポレオン軍が帝政ロシアに侵攻して撤退した戦争がモチーフとなっている。この映画、ハリウッドの俳優が出演し、英語で話す、イタリア制作の作品というからややこしい。
◇原作は言うまでもなく文豪トルストイ。ロシアの大作小説は名前がこんがらかって、のきなみ途中で挫折しほとんど読み切っていない。戦争と平和も同じく。
◇長い映画だ。3時間半ほど。あれだけの大作小説を映画にするにはこれでも足りなかったものと思われるが、途中休憩もないので自主的に意識不明に陥ってストーリーがわからなくなり、続けざまに観なおしする羽目になった。戦争に翻弄される上流階級の家族を描いた映画としては「風とともに去りぬ」があるがこちらの方が作品としては上をゆくのでは。少なくとも引き込まれて、「寝る」ことはなかった。
◇原作はどうかわからないが映画はロシアの戦争を描いた物語にしては観るものの心に訴えてくるものがあまりなかった。時代は違うが、「ひまわり」※や「ドクトルジバゴ」のほうがずっと感動的であった。ただし、大作映画を作ることが出来た時代の作品らしく大人数の出てくる戦争場面はスケールが大きく見ごたえあり。ヘップバーンの舞踏会のダンスシーンも華麗でよかった。映画館の広いスクリーンでみたかった。
◇出ている俳優のうちかろうじて名前と顔がわかったのは2人。ただし、ヘンリーフォンダはどうにも貴族にはみえなかったし、さすがのオードリーヘップバーンも10代の女学生を演じるのは苦しいものがあった。

◇ロシアのウクライナへの侵攻(侵略?)が、これからの歴史上どれほど重要なポイントなのかわまだわからないが、同じ時にテレビで映画「戦争と平和」を観たことはよく覚えているだろう。


<※追記> イタリア映画「ひまわり」が今日本で復活上映されて観客を集めているとのこと。あの、画面いっぱいに広がるひまわり畑のロケ地が今の戦地ウクライナであり、戦争の悲惨さを描いた優れた作品であり、またウクライナ支援の募金にもなっているのが理由とか。


同じカテゴリー(ざれごと たわごと)の記事画像
2月13日(火)の日記 蜃気楼でした
10月22日(火)の日記  生産性のない話 女子アナの誤読例
3月14日(火)の日記 目に見える花粉
11月26日(土)の日記 メタセコイアの紅葉
11月8日(火)の日記 皆既月食&天王星食
10月25日(火)の日記 菜園&花壇
同じカテゴリー(ざれごと たわごと)の記事
 1月1日(木) の日記 百人一首 (2025-01-02 09:23)
 12月31日(火) の日記 ウルトラクイズをまだやっていた (2024-12-31 10:40)
 12月6日(金) の日記  復刻 昭和19年に起きた昭和東南海地震 (2024-12-06 14:34)
 11月22日(金)の日記 今日はいいフロの日 (2024-11-26 15:55)
 10月31日(木)の日記 AIによる自動音声 (2024-10-31 22:26)
 8月27日(火)の日記 再びユウガオの話 ラジオ深夜便から (2024-08-27 18:44)

Posted by OOAKAGERA at 08:32 │ざれごと たわごと日常生活

削除
3月5日(土)の日記 映画「戦争と平和」