2020年05月13日

5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況

【園芸作業だより】 野菜編
①トマト
夏に家庭菜園で完熟したトマトはなんといってもおいしい。わが農作業の最大の目的は夏のおいしいトマトの収穫である。しかし、いわゆる大玉のトマトをシロウトが作るのは結構難しい。毎年何等かのトラブルがある。
昨年は6月に雨が多く7月に急に暑くなった。これがよかったのか大量に収穫できた。トマトは近所におすそ分けすれば喜ばれるし生でもピューレーでも冷凍で長期保存が出来るので採れすぎても問題ない。
というわけで今年も挑戦。連作障害が出やすいので昨年の場所とはずらして畑を作る。作りやすくおいしいとうたい文句にある改良種のタネは結構高価、それでも苗を買うよりは経済的。ただし収穫開始が遅れる。それで結果としてホームセンターで購入した苗をGW後くらいに植え付け、実生で育てた自家製の苗は後で植えて収穫時期をずらしていることが多い。
例年4-5段目になると割れが多くなる。この原因としては、追肥不足、葉にかかる雨、地面にしみこむ雨、病気などが考えられるが今年は少し雨除けをしてみて差が出るか見極めたいと思っている。

■実生、ホーム桃太郎EX
・3月4日 ビニール囲いの中で箱に播種
・4月9日 発芽。ずいぶんかかった
・4月20日 ポットに植え替え。まだ本葉が出ていなかったので早過ぎた。それよりも植え替えに使った土がよくなかった。有機質入り培養土。栄養分が強すぎたようで植え替えに見事失敗。
・4月24日 植え替えた苗はほとんどシンダ。たまたま普通の培養土を使った5ポットほどが生き延びた。なんとかこれらをうまく育てたい。
  5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況

■というわけで急遽ホームセンターから苗を購入。銘柄はホーム桃太郎。2株だけはためしに「接ぎ木苗」を購入。
・5月3日 接ぎ木苗 植え込み
・5月9日 のこりの苗植え込み
・5月13日 接ぎ木苗開花(写真左)
  5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況 5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況

➁タマネギ
 手がかからず間違いなく収穫できる冬越しの野菜としてタマネギは最適。保存もきく
・10月27日 ホームセンターで苗を購入、植え付け
■早生種「タイガージェット」 茎が手折り始めた。そろそろ収穫(写真左)
■中生種「ターボ」 まだこれから太りそう。収穫は6月に入ってからと思う(写真右)
  5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況 5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況

②キヌサヤとスナップエンドウ
種の袋に宮城県は冷涼地と図示してあり、冷涼地は春撒きと記してあるので春に種まきしたがどうやら秋まきで霜対策をして冬越しの方が収穫が早く収量も多いみたいだ。もう春撒きにしてしまったので何とか早く大きくなあれと言って育ててる。
・3月13日 種まき サヤエンドウ「成駒三十日」、スナップエンドウ「ジャッキー」
・3月24日 発芽
・5月13日 開花(写真左)
  5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況 5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況

③ナス
・4月22日 苗を2株植え付け 真仙中長
  5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況

④キュウリ
・4月25日 苗を1株植え付け
  5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況

同じカテゴリー(ざれごと たわごと)の記事画像
2月13日(火)の日記 蜃気楼でした
10月22日(火)の日記  生産性のない話 女子アナの誤読例
3月14日(火)の日記 目に見える花粉
11月26日(土)の日記 メタセコイアの紅葉
11月8日(火)の日記 皆既月食&天王星食
10月25日(火)の日記 菜園&花壇
同じカテゴリー(ざれごと たわごと)の記事
 1月1日(木) の日記 百人一首 (2025-01-02 09:23)
 12月31日(火) の日記 ウルトラクイズをまだやっていた (2024-12-31 10:40)
 12月6日(金) の日記  復刻 昭和19年に起きた昭和東南海地震 (2024-12-06 14:34)
 11月22日(金)の日記 今日はいいフロの日 (2024-11-26 15:55)
 10月31日(木)の日記 AIによる自動音声 (2024-10-31 22:26)
 8月27日(火)の日記 再びユウガオの話 ラジオ深夜便から (2024-08-27 18:44)

Posted by OOAKAGERA at 17:19 │ざれごと たわごと日常生活

削除
5月13日(水)の日記 家庭菜園の状況