2023年09月22日
9月22日(金)の鳥見 今週の振り返り
<今週の振り返り>
【総括】
・用水池その②(第2沼)の水位が下がり、期待した通りシギチが入れ代わり立ち代わりで姿を見せている。しばらく続くとうれしいが。
・県南の潟湖にもシギチが増えた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
<第2沼> お祭り寸前状態、じっくり観察すると楽しい
◇セイタカシギ / 1羽、しばらく滞在中
◇ツルシギ / となりの池にいたのが飛んできたらしい
◇コアオアシシギ / 数日前にもいた

◇オジロトウネン / ヒシが拡がる水面、周りの色に同化して探しにくい
◇ヒバリシギ(2枚) / ジロネンの近くにヒバリが1羽チョロチョロ

◇エリマキシギ(2枚) / 羽衣の違いがはっきりしている2羽が仲良く行動
◇トウネン / トウネンもいました

◇コチドリ / 2羽はみかけました。写真省略
◇シマアジ / 寝ていたので見つけるのに一苦労
◇カンムリカイツブリ / ここで孵化した幼鳥2羽。親の姿が見えないのが気になるが。
◇バン / 親子が水路に

◇タシギ / 周辺田んぼのアゼを1つずつ観察していて、チュウジシギかと思ったらタシギでした。片側稲刈り済のアゼ(畦畔)にかくれていた

<潟湖> 潮が満ちてくると周辺の特定の砂浜にはシギチが集まってくる
◇チュウシャクシギ / 羽衣違いが明確
◇ホウロクシギ / しばらく滞在している様だ
◇キアシシギ / たくさんいるのでいつも同じ個体かどうかはわからない

◇ソリハシシギ / いつも4羽、滞在しているのかも
◇トウネン / ここでは意外に少ない
◇キリアイ / ややめずらしい

<干潟>
◇ハマシギ / 干潟には渡りのシギ・チドリがなかなか入ってくれない。せめていつものハマシギを観察
◇イソシギ / 同上
◇ダイゼン / 鳴きながら干潟上空を横断
◇ミユビシギ / 下側のクチバシまわりがヘンだ

【今週の鳥の景観写真】
◇水位が低くなった第2池の景観
<
【総括】
・用水池その②(第2沼)の水位が下がり、期待した通りシギチが入れ代わり立ち代わりで姿を見せている。しばらく続くとうれしいが。
・県南の潟湖にもシギチが増えた
【今週の「みーつけた」いちらん】

【今週の鳥の観察写真】
<第2沼> お祭り寸前状態、じっくり観察すると楽しい
◇セイタカシギ / 1羽、しばらく滞在中
◇ツルシギ / となりの池にいたのが飛んできたらしい
◇コアオアシシギ / 数日前にもいた
◇オジロトウネン / ヒシが拡がる水面、周りの色に同化して探しにくい
◇ヒバリシギ(2枚) / ジロネンの近くにヒバリが1羽チョロチョロ
◇エリマキシギ(2枚) / 羽衣の違いがはっきりしている2羽が仲良く行動
◇トウネン / トウネンもいました
◇コチドリ / 2羽はみかけました。写真省略
◇シマアジ / 寝ていたので見つけるのに一苦労
◇カンムリカイツブリ / ここで孵化した幼鳥2羽。親の姿が見えないのが気になるが。
◇バン / 親子が水路に
◇タシギ / 周辺田んぼのアゼを1つずつ観察していて、チュウジシギかと思ったらタシギでした。片側稲刈り済のアゼ(畦畔)にかくれていた

<潟湖> 潮が満ちてくると周辺の特定の砂浜にはシギチが集まってくる
◇チュウシャクシギ / 羽衣違いが明確
◇ホウロクシギ / しばらく滞在している様だ
◇キアシシギ / たくさんいるのでいつも同じ個体かどうかはわからない

◇ソリハシシギ / いつも4羽、滞在しているのかも
◇トウネン / ここでは意外に少ない
◇キリアイ / ややめずらしい

<干潟>
◇ハマシギ / 干潟には渡りのシギ・チドリがなかなか入ってくれない。せめていつものハマシギを観察
◇イソシギ / 同上
◇ダイゼン / 鳴きながら干潟上空を横断
◇ミユビシギ / 下側のクチバシまわりがヘンだ
【今週の鳥の景観写真】
◇水位が低くなった第2池の景観
<

Posted by OOAKAGERA at
15:25