2021年11月03日

11月3日(水)の日記 街歩き 宮城野区の紅葉

紅葉前線が南下し、仙台はほぼ「見ごろ」。わが宮城野区の街路樹等の紅葉を求めて自転車で街をブラブラ。まだ紅葉のピークに達していないところもあるが、見事に色づいているところも多い。

◇本日の撮影箇所の概略位置を説明した地図です。
 

【撮影位置ごとのひとこと】
01 岩切城址 / まだ色づきはじめ。これからが楽しみ
02 鶴ケ谷中央公園 / せまいエリアだが街路樹がきれい
03 鶴ケ谷中央バス停留所前 / ケヤキが見事に成長して高木の街路樹を形成している。見事な紅葉
04 東仙台・台原線 / 正しい呼び名かどうか怪しい。新しい道だが街路樹はすでに育っている。特にカジカエデの並木の真っ赤が見事。距離も長く、あと5年もしたら宮城野1の街路樹の紅葉でしょう
    

05 宮城野原駅前 / 野球場まで続く道。高木のイチョウのまっ黄色がきれい
06 陸上競技場わきのサブトラック(直線の道)。ここもイチョウがみごと
07 野球場前のメタセコイア / まだ紅葉していない。きれいなうす茶色になると思う。期待して待つ。
08 野球場前の高木 / まだ紅葉は見ごろにあらず
    

09 宮城野通 / 仙台駅東口から野球場に至る広い道。新しい道。種類を変えて街路樹が植えられていて紅葉の違いを楽しめる。
10-12 榴ヶ岡公園内の樹木 / 特別に目立つ巨樹はみあたらないがポツリポツリと紅葉のきれいな木がある。オーストラリア原産のユーカリは紅葉しないと見える。
    

13 榴ヶ岡公園 トチノキ / まあ見事な黄色
14 榴ヶ岡公園 シダレザクラ / 葉が落ちて紅葉は見られない。こんなものか
15 榴ヶ岡天満宮 / なぜか紅葉はまだまだ
16 榴ヶ岡公園北側の道路 / 二十人町から広瀬通りに続く道、大分葉が落ちてすでにピークを過ぎている
    

17 稲舟神社 / モミジの大木。説明版に「もみじ」とあるのでそのまま引用。日差しを受けるところが先に紅葉、といった感じ。
18 苦竹の乳銀杏 / 宮城野八幡神社の「苦竹のイチョウ」。すぐ前の道路が完成して景色がかわった。それでもしっかり目立つ。
19 銀杏町のソメイヨシノ / 何回もテレビに取り上げられた有名なサクラの大木。都市計画道路工事で切られる運命にあると聞いていたが道路の方が曲がってよけているように見える。一時的な措置か。サクラもきれいな紅葉になるのは日当たりがよいせいか。
20 自衛隊正門前 /東の杜通りと言うらしい。厳密には若林区との境界。紅葉は見事
    

21 梅田川沿いのサクラ / 苦竹1丁目付近。かつて現在の自衛隊の敷地に駐留していた米軍が不要なサクラの苗木を払下げし、それも植えられていると聞く。秋の紅葉もきれい。
22 卸町のケヤキ / 大木になってボリュウム感絶大。実はここは宮城野区に隣接した若林区。
    


Posted by OOAKAGERA at 18:38