2023年02月05日
2月5日(日)の日記 仙台バイパス箱堤交差点の立体交差化工事
◇国道4号仙台バイパスの箱堤交差点は、我が家から大沼方面への行き帰りに通過するおなじみのところである。この交差点の交通量は東北最大クラス、平日の朝は通勤の車で慢性的な渋滞が発生している(箱堤交差点は国道側が11車線、市道側が9車線あり全国屈指の規模である)
◇国道側の1日の交通量は7万~8万台、渋滞を解消するため交差点の立体化工事が行われている。バイパス側が交差する市道をまたぐ形で立体化する。
◇工事は最大の見どころとして、この交差点に2日の夜一夜にして橋がかかった。
◇交差点の北側に組んだ4車線の鉄鋼製橋げたを南側にむかって徐々に送り出し南側の橋脚に渡す工法。本物の橋げたの先に重量を軽くした仮の橋げたを取り付けて送り出しにより先端が下がらない様工夫をしているとのこと(写真の水色の橋げたが本物、右端の濃い緑色の部材が仮に取り付けられた延長橋げた)
◇工事は無事終わりあたりの景色は一変した。工事は24年度までかかるらしいが渋滞の解消に期待したい。
◇そういえば震災前頃はこのあたり大雨が降ると車道は水びたしで車が滝のように水をはねて通行していたが排水系の改良が済んで最近はそんなことはなくなった。街のインフラ整備は着実に進んでいるようだ。

◇国道側の1日の交通量は7万~8万台、渋滞を解消するため交差点の立体化工事が行われている。バイパス側が交差する市道をまたぐ形で立体化する。
◇工事は最大の見どころとして、この交差点に2日の夜一夜にして橋がかかった。
◇交差点の北側に組んだ4車線の鉄鋼製橋げたを南側にむかって徐々に送り出し南側の橋脚に渡す工法。本物の橋げたの先に重量を軽くした仮の橋げたを取り付けて送り出しにより先端が下がらない様工夫をしているとのこと(写真の水色の橋げたが本物、右端の濃い緑色の部材が仮に取り付けられた延長橋げた)
◇工事は無事終わりあたりの景色は一変した。工事は24年度までかかるらしいが渋滞の解消に期待したい。
◇そういえば震災前頃はこのあたり大雨が降ると車道は水びたしで車が滝のように水をはねて通行していたが排水系の改良が済んで最近はそんなことはなくなった。街のインフラ整備は着実に進んでいるようだ。

4月15日(火)の日記 新寺通りと周辺のお花見今年の実績
4月4日(金)の日記 公園の桜を鑑賞
3月25日(火)の日記 NHKラジオ深夜便 「鳥の雑学ノート」終了、残念
3月23日(日)の日記 単管バリケード 通行止め<ウマ>
3月19日(水)の日記 女優のいしだあゆみさん亡くなる
3月10日(月)の日記 今日は何の日。1945年東京大空襲の日
4月4日(金)の日記 公園の桜を鑑賞
3月25日(火)の日記 NHKラジオ深夜便 「鳥の雑学ノート」終了、残念
3月23日(日)の日記 単管バリケード 通行止め<ウマ>
3月19日(水)の日記 女優のいしだあゆみさん亡くなる
3月10日(月)の日記 今日は何の日。1945年東京大空襲の日
Posted by OOAKAGERA at 18:47
│日常生活