2022年11月02日

11月2日(水)の日記 宮城野区の街路樹の紅葉が見頃

2022.11.02(火) 宮城野区の街路樹の紅葉が見頃

◇仙台市内の街路樹の紅葉が見頃である(樹種によってはこれからのものもある)
◇地元宮城野区の街路樹の見事な紅葉を紹介する。場所は、仙台市都市計画道路川内南小泉線安養寺工区であり、道路に沿って整備された街路樹の紅葉が、まことに見事である。具体的にはガス局前の交差点を北に鶴ケ谷方面に向かい、道なりに進んでゆくとしぜんと到達する。
◇この道路は仙台市の内環状道路として計画され、既存の道路とつなげて環状化しようというもので、当該区間は2010年3月に完成というから新しい道路である。東仙台地区と台原地区が繋がって便利になったわけである。
◇したがってこの道路の街路樹も植えられて10年ほどしかたっていないはずだが立派に成長している。
◇植えられている樹種は、道の両側に<モミジバフウ>、中央分離帯に<ケヤキ>と<ドウダンツツジ>のようである。特にモミジバフウの圧倒的なボリュームの真っ赤な紅葉が素晴らしい。ちなみに泉区側は<トウカエデ>であり現在紅葉はまだ見頃ではない。
◇新しく出来た与平沼公園の駐車場に車をおいて東仙台側へカーブの坂道を徒歩で往復してその見事な紅葉を堪能した。
◇ただし当然落葉も多く清掃車がさかんに落ち葉を集めていた。

【以下景観写真を羅列です】
     

    


Posted by OOAKAGERA at 18:06

2022年10月25日

10月25日(火)の日記 菜園&花壇

本日の我が家の菜園・花壇状況  備忘録

【野菜】
◇タマネギ(2枚) / 畑に苗を植えこんで生育中。予定の畑の一部はナスの撤去待ち(まだ収穫できるので撤去出来ない)。「趣味の園芸野菜の時間」によるとタマネギの苗は根の部分がエンピツの太さ(7mm)のものを植えなさいとあったが、現在ホームセンターを覗くととてもそんな太さにないなよなよした苗を売っている。これなら自分で実生で育てた苗の方が元気。写真2枚目はポットとバットで育てた苗の様子。こんな苗を畑に植えた。昨年よりは育ちがよいがさて来年5-6月にまるまると太ってくれるか・・・。畑の畝のわきには余った苗を密に植えた。小玉が出来る予定(ポトフ用)。
◇ブロッコリー / 来年トマトを植える予定の畑が空いているので苗を買ってきて植えた。葉っぱは立派に育っている。蕾はまだ。しばらく不織布のトンネル内で育てていたが葉が成長してトンネルとぶつかったので取り外し。とたんにモンシロチョウが飛び回り。手でつまんだり捕虫網で獲ったり、青虫を箸でつまんで捕獲したり手間がかかっている。
◇スナップエンドウ / 今年は大収穫でおいしく食べられたので来年も続けてゆく。畑に種を直播きしカラスにつつかれない様不織布で覆った。芽が出たので不織布を取り外し、トンネルの骨を利用して霜よけの不織布を取り付けた。芽が出なかったところにはあらためて種まきした。写真の手前に写っているのは、遊びで植えたジャガイモ(きたあかり)3株。

    

◇ダイコン /  キュウリの跡の畑が空いているので、急遽種を購入して直播。発芽した後に間引きして生育中。結構太ってきたので適当に引っこ抜いて消費し始めている。
 

【花】
◇春の花(2枚) / ポットに植え替えて育苗中と一部植え込み済
◇チューリップ / 今年掘り上げた球根が大小いろいろある(いわば雑)が適当に植え込み。平らな土の上はネコに狙われやすいのでねこ除けの「針の筵」を置いた
◇スイトピー / 直播きしたが発芽しないものが多かった。苗の位置をなんとかバランスよくそろえて植え直し生育中。スイトピーは植え替えを好まないので本来ならやりたくなかったが・・・。
      


Posted by OOAKAGERA at 10:14

2022年10月06日

10月6日(木)の日記 我が家の庭の様子

我が家の菜園・花壇の様子 備忘録です

【花】
◇ヒャクニチソウ(F1プレシオーサピンク) / 落ち着いたピンク色の花、まだまだ咲いている。葉は虫のごはんになっている
◇サルビア(ベリーダンス)  / 栄養不良か、なかなか元気よくそだたないまま晩秋になってしまった
◇ニチニチソウ(トコナツミックス) / もっと低い背丈のつもりが、育ったのは背が高くてさらに広がりすぎで見栄えイマイチ
◇種まき / バットで来年春の花の種播き、生育中
    

◇ビオラ(F1ビビスカーレット) / ポットに植え替えて生育中
 

【野菜】
◇タマネギ(OP黄) / バットに種まきし苗を生育中
◇ブロッコリー / 葉が繁ってきたので不織布トンネルはずし。早速モンシロチョウが飛び回るので退治にやっき
◇ナス / 成績優秀、まだ実っている
◇スナップエンドウ / 種まき準備開始。畑の耕し
    

◇ダイコン / 不織布トンネルなしと有りでタネを蒔いた。予想通りトンネルなしは葉がだいぶ虫に食われた(左写真)
    


Posted by OOAKAGERA at 18:42

2022年09月05日

9月5日(月)の日記 タマネギ・ダイコン発芽 

◇8月27日に播種したタマネギが発芽している。テストとして今回はバットとポットとに分けて生育具合を比較することにした。
  

◇8月30日に播種したダイコンがもう発芽している。虫よけとして簡易な不織布トンネルを設置した。
     


Posted by OOAKAGERA at 14:25

2022年08月18日

8月18日(木)の日記 ユウガオの花が咲いた

◇種から育てたユウガオ、発芽状況がすこぶる成績がよくなかった。かろうじて育った苗を花壇に植えたがやっと開花した。でっかい、真っ白い花をみると吸い込まれそう。
  

◇例によってユウガオについての過去の雑文を復刻

【復刻】     2013.10.08
■仙台は本日「夏日」
◇朝5時台のジョギングを続けている(毎日ではない)。つい数日前は外に出たとたん涼しいというより寒い、以来長袖・長ズボンに衣替えした。
◇したら、今朝は暑い。ひとっ走りしてきたら汗びっしょり。
◇北海道時代は天気予報をピリピリしながら欠かさずみていたが、仙台に来たら日々の生活に特に気象の変化を気にすることもなさそうですっかりだらけて天気予報は横眼でみればいい方。最近の寒い・暑いの予報は把握していなかった。
◇庭で育てている「ユウガオ」の花がまだ咲いている。
◇初夏のころ、プロの農家に立派な苗をいただいた。かんぴょうの「ユウガオ」ではなく園芸種だとは聞いていたが毎日夕方に大きな真っ白い花が咲き続けている。園芸種の方は「ヨルガオ」とも呼ばれるようだが、よい連想をされるので「ユウガオ」として売っていることが多いようでややこしい。混乱を期待して(?)、わざと「ヨルガオ」ではなく2種とも「ユウガオ」として説明する。
◇10株ほど植えたアサガオの隣に、地面に植えつけではなく大き目の鉢に植えてガイドの棒、さらに紐を2階まで引っ張った。これに抱きついて「ユウガオ」はスクスク育った。花が咲きだしてからは適宜水やりと液肥をやった。まだ咲いている「ユウガオ」の写真を添付する。

◇さて「ユウガオ」と聞くとやはりかんぴょうの方を思い浮かべる。
◇私の故郷栃木県はかんぴょうの一大産地で、かんぴょうの原料「ユウガオ」の実は「フクベ」と呼ばれる。フクベの一部はかんぴょうにはされず大きく育てられ中をくりぬいて乾燥し昔は「炭入れ」などに使われていた。
◇かんぴょうは「フクベ」の表面の皮をむいて回転式「むき器」に串刺しにしてピーラーでひも状にシューッと連続して剥いてゆく。これをソーメン干しのようにつるして干してかんぴょうにする。かんぴょうにしないでとうがんのように料理されることもある。
◇むかし、夏場宇都宮郊外の農家を訪ねると庭でかんぴょう剥き・干しをしていてよい香りが漂っていた(今はそんな情景はないようだが)。
◇源氏物語に出てくる「夕顔」は悲しい話である。この花はかんぴょうのユウガオであろう。
ユウガオの花が咲いている粗末な家に住む正体のわからない女性が「夕顔」。高貴な生まれであった夕顔は幸せになれないまま死ぬ。なんと、光源氏は逃げた!(記憶によればタシカ・・・そのはず)。
◇2鉢のユウガオの花の家に住むのは高貴な女性とは程遠いが花は元気に咲き続ける。おっとかんぴょうと園芸種と混乱した。
◇この高温はまだ数日続くようだ。ユウガオはまだ咲き続けそう。よしよし。  


Posted by OOAKAGERA at 21:47

2022年07月21日

7月21日(木)の日記 菜園日記

2022.07.21(木) 菜園日記 備忘録

◇野菜がどんどん採れだして家計に貢献して・・・いない。
◇雑草の成長も早い。草むしりが大変

<庭の現状>
【野菜】
◇トマト / やっと採れだした。
◇キュウリ / 7月に入り毎日5本以上のペースで収穫。なかなかまっすぐな美形に出くわさない。
◇ナス / すこぶる元気。ツヤツヤの実がほぼ毎日とれている。
     

◇ピーマン / 1株だけだがまあまあとれている
◇エダマメ / 実り始めた
  

【花】
◇アゲラタム / 紫・ピンク・白の花がそれぞれ咲いている
◇サルビア / 咲いている。長持ちシテクレ
◇マリーゴールド / 花壇の優良児。毎年まちがいなく咲いてくれる。
◇ニチニチソウ / 毎日咲いている。ただし思惑より大ぶり
    

◇ヒャクニチソウ / ピンクの花だけでまとめた。満開
◇ナデシコ / 切り花として重宝
◇クレマチス(2枚) / 道路沿いのフェンスに這わせている。別種を右からと左からと。ツタは伸びているが一向に花が咲きそうにない。季節をまちがえているのかな、んなバカナ
      


Posted by OOAKAGERA at 21:08

2022年06月20日

6月20日(月)の日記 菜園日記

6月20日(月)の日記 菜園日記

 削除しました(操作ミス)
 
  


Posted by OOAKAGERA at 18:08

2022年06月11日

6月11日(土)の日記 菜園日記

2022.06.11(土) 菜園日記 備忘録

◇今日は天気は中休みで雨は降らなさそう、たまっていた農作業を一気に片づけた。
◇保険として植えていた密植タマネギ収穫。撤去したところは手で耕してマルチング後余剰花苗を植え付け。
◇スナップエンドウ撤去。5月4日から本日まで収穫が続いた。大豊作。
・撤去が結構大仕事。ゴミ袋<大>3袋に詰め込み。
・あとはブロッコリーを植えるつもりだがまだ苗が売られていない。有機肥料をたっぷりすきこみ(電動耕運機の威力大)、猫対策もあってマルチング
・場所が空いてもったいないので、脇に余剰花苗植え込み
   

◇トマト。順調に生育中。早いものは2段目開花。昨年の例では病気のため撤去した株が多かったので、保険としてすぐとなりに小さい苗を植えている。
 

◇サラダ用ナッパ
・その①。おとなりのおばあちゃんがプランターで育てているものからわけて3株ほど持ってきてくれた。地植えしたら元気に育っている。外側の葉から、すでに収穫もしている。
・その②。先達からいただいた苗を植えて生育中。大きくなーれ。
  

◇エダマメ。畑が空かなかったのでポットに播種。ミニ温室に入れて鳥に豆を食べられないようにしたらほぼ100%順調に発芽。これを畑に植えた隣にじか播き、これは現在約半数発芽。ポットに第3弾を播種、これは太陽光下に置いておいたら豆をたべられたらしく発芽率1割、がつかり。予定した数の苗が供給できずマルチの穴があいたまま空白。
 

◇キュウリ。収穫開始。毎日2-3本収穫。これから採れすぎて追いまくられそう。ゾーッ。
 

◇ナス。順調に開花。間違った種の苗を買ってしまいやむなく追加、よって合計4本。
  

◇花壇
・家屋に沿ったところに一番広い花壇がある。東と西。開花スケジュールがうまくゆかず現在端境期。マリーゴールドがきれいに咲いている。フチドリのつもりのアゲラタム、よく説明をみたらなんと草丈70cmとある。ずいぶんとでかい種類だった。よって奥の方に植え替え。ふちどり用の丈の短い別の種類の花を遅ればせながら播種。
    


Posted by OOAKAGERA at 21:35

2022年05月30日

5月30日(月)の日記 タマネギ収穫

わが菜園で生育したタマネギがほぼ倒伏し収穫の時期となり本日収穫した。
以下は備忘録

◇生育は順調とは言えない。まあまあの大きさと大きくないものが混在。原因は生育した苗を適当なタイミングで植え付けできなかったためと思われる。
◇2021.9.7 苗床(バツト)に条播き。順調に生育。本来なら育苗日数55日が定植の目安だが、植え付ける畑の準備が整わず植え付けたのは11月18日。苗は不揃いであった。最大径がエンピツの太さが望ましいらしいが細い苗も多かった。余剰苗を保険として密植したがそこから補充して植え直しもした。
◇まいたタネ。タキイ<アトン>。うまみに自慢の大玉人気種。とにかく甘くてジューシー。大玉でボリュームあり。家庭菜園におすすめ。普通栽培で一球平均350g、大玉栽培で600g程度。普通栽培では12月まで、大玉栽培なら10月まで貯蔵可能、とのうたいこみ。
◇抽苔しないよう追肥の時期も考慮した。
◇しかし、最初から細すぎた苗が生育不良で大きな玉にならなかったようだ。少し残念。
◇倒伏した様子と収穫後のタマネギ。自転車置き場につるした。
   

◇予備の苗を密植して一部は生育不良の苗の植え替えに使用した。あとはそのままとしたが以外と元気に育った。
 

◇収穫後の畑はすぐに耕しなおして、マルチングしエダマメのポット苗を植えた。苗のない部分は種をまいた。
   


Posted by OOAKAGERA at 22:04

2022年05月07日

5月7日(土)の日記 スナップエンドウ収穫中

備忘録
◇わが菜園で育てているスナップエンドウの(大量)収穫が開始された。
本日550g、まだまだ採れそう。
◇実績として春まきでは収量が低いので秋播きとした。しかし、畑の土の納期が遅れ種播きが出来ずやむなくポットに播種(11/10)。土が来た後、追加として畑にじか播き(11/25)、ポットで育った苗も植え付け(12/1)。冬越しはポリシートのトンネル・・・といったところ。直播きの分の育ちはやや遅いが順調に育った。
◇タキイ、スナップエンドウ「グルメ(白花つるあり)」 2袋(1袋約54粒) 来年もこれでOK

   

 【追記】 採れすぎ
   


Posted by OOAKAGERA at 23:19

2022年04月14日

4月13日(水)の日記 我が家の菜園に耕運機デビュー

我が家の菜園の農作業のうち最も腰に負担の大きい「畝建て時の土の掘っくり返し」をなんとか負担軽減したいと考え、目を付けたのが安価な家庭用耕運機。電動のものがいろいろ出回っている。どれほどパワーがあるか疑問な点はあったがダメなことも覚悟で購入(諦められる程度の値段)。最安価なものではあまりにパワー不足が心配なので少し上位の機種を選定。本日組み立てて試運転を行った。結果は良好。鍬では労力が大きい「土の混ぜ合わせ」が特に威力を発揮しそう。本体が軽量なので前に進むだけでなく強引に手前に引っ張って位置決めもできる。あとは「いつまで動くか」といったところ。

    


Posted by OOAKAGERA at 10:02

2022年04月14日

4月13日(水)の日記 庭の様子

備忘録

我が家の庭の本日の様子
【花】
◇チューリップ / 開花中。昨年掘り上げたものの、整理が相変わらずよくない。うまくそろえたつもりなのにいろいろな種類の「混植」がみられる。それはそれでまーいいか。
◇シレネ / その名前も「知らねー」。仏壇用に切り花になるかと思って植えたらワッと咲いた。しばらく楽しめそう
◇パンジー / 毎年の定番。ところが今年は作柄不良。冬の寒さか、土の乾燥か、養分のやりすぎか、うまく育ったのは半分以下。なぜか、解明したい。
◇切り花パンジー/ これも仏壇用。どれほど茎がのびてくれるかによって使い物になるかどうかが決まる。まだ判定できない。
    

【野菜】
◇ブロッコリー / 冬越しした。おいしく食べている。脇芽が、採ったあともどんどん成長してきて、4株しかないにしては結構楽しめている。そろそろ撤去。ここはトマトを植える予定の場所、あとがつかえている。
◇タマネギ / 植え付けのタイミングが良くなかった(遅れた)、日差しが少ない場所ということもあり成長がよくない。やっと葉の色が濃くなって、元気よくまっすぐ上に向いてきた。
◇スナップエンドウ / ここ数日の高温でグングン成長。播種時期をずらして植えているが、最初の分はもう花が咲いている。初収穫まであと10日あまりか。
   

【樹木】
◇ベニコブシ / 昨年から懸案だったベニコブシを植え付け。プロに頼んだ。今シーズンは開花なし、来年から開花が楽しみ。
   


Posted by OOAKAGERA at 09:40

2022年03月19日

3月19日(土)の日記 スイセンとツバメ シェイクスピア「冬物語」  

今日、車の中からツバメの飛ぶ姿をみた。3日前には庭のスイセンの花が咲いた。私の身の回りの景色による判定、今年はスイセンの「勝ち」。
関連した「生産性のない話」です。

スイセンとツバメの話  得意の復刻 (1年前のほぼ今)

2021.3.20 【復刻】
大分暖かくなってわが家のガーデンの花や野菜は少しずつ成育が進んでいる。
【花】
◇スイセン / 開花。「水仙はツバメに先がけ3月の風に舞う」。※注 ツバメスイセンという種があるらしいがシェイクスピアが書いたのは違う種のことのようだ。我が家のスイセンはツバメが来るのとほぼ同時に咲いた。
<中略>

※注 録画していたNHKBSの古い映画「予期せぬ出来事」を見た。主演エリザベステーラーとリチャードバートン。霧で封鎖されたイギリスの空港が舞台のグランドホテル形式の映画。この中に貴族のおばあちゃんが出てきて故郷には見事なスイセンが咲く。昔シェイクスピアが滞在し、その時の思い出を記した(冬物語)と言うセリフがあった。映画の和訳ははなはだ文学的でないが以下の画像にある通り。このおばあちゃん名前はマーガレットラザフォード、この映画でアカデミー助演女優賞をもらったというから・・ヘェー。

   


Posted by OOAKAGERA at 20:50

2022年03月17日

3月17日(木)の日記 庭の野菜と花

庭の畑と花壇の最近の様子

【畑の野菜】
◇ブロッコリー(3枚) / 昨年秋10月7日、こんな時期にいいのかなと思いながらホームセンターで売っているのでOKだろうと判断しポット苗4株を購入し植え付け。青虫は付かず順調に生育。冬場の霜よけにポリシートトンネル。春になり大きくなって収穫。脇き芽も出ている。しかし食感がイマイチ。歯ごたえがなく柔らかすぎる。凍結して細胞を破壊されたか?
追記 茹で時間を短くしたらとても美味しく食べられた。GOOD!
◇タマネギ / 種から育てて植え付けたが、畑の準備が間に合わず植え付けのタイミングが良くなかった。生育いまいち。おそらく小さめの玉で収穫となるだろう
    

【花壇の花】
◇クロッカス / 回収しきれず残っていた球根からゲリラ咲。
◇パンジー / 実生。
◇スイセン / 何種類か植えた。早咲き種が咲きだした。ツバメが来るよりも早かった
◇チューリップ / 新規購入と掘り上げた球根といろいろ。どこでどんな色の花が咲くか
      


Posted by OOAKAGERA at 16:36

2021年12月04日

12月4日(土)の日記 我が家の菜園も冬景色

家庭菜園に興味のある方のみ見てください。

◇仙台の日中の最高気温が10度を下回るようになって、すっかり冬の様相である。
◇わが農園も冬景色である。植木をほんの少し植えたついでに畑用の土(と言っても山砂)を入れたが、これを待っていたので冬越しのタマネギとエンドウの植え込みが遅れた。来春の成育状況が心配。
◇畑は広目の畝にし、3つの畝にトマト・エンドウ・タマネギを植えてそれを連作障害防止のため毎年ずらしながら3年で一まわりで成育させようという魂胆。
◇山砂はハンドリングはしやすいが栄養がなく保水力も少ないので腐葉土や堆肥をすき込んで数年がかりで土作りをしなければならない。この「土の掘っくり返し」が労力を要する。スコップと鍬で人力でやるわけでかなり疲れる。以前、千葉の自宅に住んでいる時も家庭菜園をやっていた。この時は兼業農家の友人から耕運機を借りて畝だてしたが、こんな広さなら人力で十分と笑われた。
◇それからしばらく農作業は休園していたが仙台に帰って来て復活した。昔と違うのは農夫の体力がぐっと落ちていて、畑の耕しが大変なこと。さて今年はクリアーしたがいつまで続くか。倒れるまでは頑張りたい(・・・とは思っていない)。
◇90歳を超える農家のおじいさんに聞き取りをしたことがある。昔の農作業は、牛や馬で耕しもしたが基本的に人力での作業が多くそれはそれは大変な労働だった、耕運機が入ってほんとに楽になった。現在のトラクターなんて夢の様だと言っていた。プロの野菜作りのおばちゃんは、「畝だて」だけはおとうちゃんにトラクターでやってもらうといっていた。それ以外は女性の力でできるとのことだった。さてさて。

下左写真、左列スナップエンドウ苗植え込みしトンネルにした。中列は来年トマトを植える予定、なにもないのはさみしいのでブロッコリーを4本植えてみばえよくした、右はタマネギ。種から苗を育てた。ちょうどよいタイミングで植え付けが出来なかったのでいまいち元気でない。


     


Posted by OOAKAGERA at 18:16

2021年09月01日

9月1日(水)の日記 ユウガオの花が咲いた

庭の道沿いに育てているユウガオが咲き出した。以下の文にあるとおり最初はいただいた苗を植えたが、夜に咲く大きな花の神秘的な真っ白さに魅入られその後も何回か植えている。今年も種から育てたのがやっと咲き出した。これから毎朝花ガラ拾いが続くだろう。
なお以下の文中にあるジョギングはもうしていない。ユウガオの咲く家の住人は亡くなり今は私が住んでいる。

  

【復刻】 2013.10.08
■仙台は本日「夏日」
◇朝5時台のジョギングを続けている(毎日ではない)。つい数日前は外に出たとたん涼しいというより寒い、以来長袖・長ズボンに衣替えした。
◇したら、今朝は暑い。ひとっ走りしてきたら汗びっしょり。
◇北海道時代は天気予報をピリピリしながら欠かさずみていたが、仙台に来たら日々の生活に特に気象の変化を気にすることもなさそうですっかりだらけて天気予報は横眼でみればいい方。最近の寒い・暑いの予報は把握していなかった。
◇庭で育てている「ユウガオ」の花がまだ咲いている。
◇初夏のころ、プロの農家に立派な苗をいただいた。かんぴょうの「ユウガオ」ではなく園芸種だとは聞いていたが毎日夕方に大きな真っ白い花が咲き続けている。園芸種の方は「ヨルガオ」とも呼ばれるようだが、よい連想をされるので「ユウガオ」として売っていることが多いようでややこしい。混乱を期待して(?)、わざと「ヨルガオ」ではなく2種とも「ユウガオ」として説明する。
◇10株ほど植えたアサガオの隣に、地面に植えつけではなく大き目の鉢に植えてガイドの棒、さらに紐を2階まで引っ張った。これに抱きついて「ユウガオ」はスクスク育った。花が咲きだしてからは適宜水やりと液肥をやった。まだ咲いている「ユウガオ」の写真を添付する。

◇さて「ユウガオ」と聞くとやはりかんぴょうの方を思い浮かべる。
◇私の故郷栃木県はかんぴょうの一大産地で、かんぴょうの原料「ユウガオ」の実は「フクベ」と呼ばれる。フクベの一部はかんぴょうにはされず大きく育てられ中をくりぬいて乾燥し昔は「炭入れ」などに使われていた。
◇かんぴょうは「フクベ」の表面の皮をむいて回転式「むき器」に串刺しにしてピーラーでひも状にシューッと連続して剥いてゆく。これをソーメン干しのようにつるして干してかんぴょうにする。かんぴょうにしないでとうがんのように料理されることもある。
◇むかし、夏場宇都宮郊外の農家を訪ねると庭でかんぴょう剥き・干しをしていてよい香りが漂っていた(今はそんな情景はないようだが)。
◇源氏物語に出てくる「夕顔」は悲しい話である。この花はかんぴょうのユウガオであろう。
ユウガオの花が咲いている粗末な家に住む正体のわからない女性が「夕顔」。高貴な生まれであった夕顔は幸せになれないまま死ぬ。なんと、光源氏は逃げた!(記憶によればタシカ・・・違ったかも)。
◇2鉢のユウガオの花の家に住むのは高貴な女性とは程遠いが花は元気に咲き続ける。おつとかんぴょうと園芸種と混乱した。
◇この高温はまだ数日続くようだ。ユウガオはまだ咲き続けそう。よしよし。

  


Posted by OOAKAGERA at 08:50

2021年07月23日

7月23日(金)の日記 庭の花

梅雨が明けたら酷暑の日々が続く。まさに「梅雨明け10日」である。
庭の状況を備忘録として

【花】
◇マリーゴールド(写真省略) / 継続開花中
◇インパチェンス / パステルカラーの派手だがおちついた色(この微妙な表現・・というか矛盾というか)
◇松葉ボタン / 天気が良くなるとがぜん元気になって花が咲く
◇クレマチス / 昨年春に植えた苗を草むしり時に引き抜いてしまいオジャンとおもっていたら、どっこいいきていた。今年になって芽が出てツルが成長し花も咲いた。フェンスにまきついて通行する人が見てゆく
   

【野菜】
◇トマト / どんどん採れている。しかし今年は株の病気が目立つ。
 


  


Posted by OOAKAGERA at 09:20

2021年05月18日

5月18日(火)の日記 本日の我が家のガーデンの状況

わが菜園の農作業報告(というかびぼうろく)

■花 今が盛りと咲いている花
◇スイトピー(2枚) / あばれまくっている
◇パンジー / 花壇の土は山砂がベースなのですぐ水分が不足する。しょっちゅう水やり
◇ゼラニウム / 昨年、種から育てて地植えしたが冬場にプランターに移し替え。そのまま庭に置いた。
    

◇虫取りシート / 油虫対策としてとりつけてみた。アブラムシは黄色が好きらしい。
 

■野菜
◇ソラマメ / 初収穫。下向きになった、光って太っている実を収穫。採りたてを塩ゆでしたものはおいしい。こでらんね。
    


Posted by OOAKAGERA at 19:00

2021年05月13日

5月13日(木)の日記 農作業報告

わが菜園の農作業報告(というかびぼうろく)

■野菜収穫中
◇キヌサヤ・スナップエンドウ / 順調に育った。あまりに狭くて収穫しずらいと担当から強いクレーム。種が余ってもったいなくてついつい狭いエリアにまきすぎ・・来年はもっと少なくする
   

   

■野菜成育中
◇タマネギ / いよいよラストスパート、最後の膨らみ中
◇ソラマメ / 苗から生育、2株だけ。遊び半分に植えたが順調に育った
◇エダマメ / これから結構手強いようなので、特に害虫予防策を考えたい
   

◇ナスとキュウリ / それぞれ2株だけ購入し植え付け、キュウリは1番花が開花
  

◇トマトの雨除け / やった方がよいと聞くので昨年初めて雨除けを取り付けた。効果のほどは不明。今年は半分だけやってみて比較する。
◇トマト / 成育の良い苗のみ先行で植え付け
◇保険用苗 / 植え付け後に根っ切り虫に食われておじゃんなんてことがあるので予備の苗を育てておく
     


Posted by OOAKAGERA at 21:24

2021年04月13日

4月13日(火)の日記 わが家の庭の「おまめさん」

◇我が家の庭のおまめさん達が元気に生育中。暖かくなってぐっと元気がよくなった。写真左からキヌサヤ、ソラマメ、スナックエンドウ
   

◇そういえば、スイートピーもマメ科だ(和名ジャコウエンドウ)。花が咲き出しそう
 

◇その他としてエダマメが双葉が出て成育中

◇鳥見が減って農作業が増えている。コロナのせいもあるが、今はちょうど畑作・園芸作業の時期だ。  


Posted by OOAKAGERA at 17:44