2021年06月27日

6月27日(日)の日記 交通整理の旗

◇車で走っているとよく工事のための片側通行止めやダンプの出入りの案内のために交通整理のおじさん(またはおばさん・おネエさん)が立っていて旗を振りながら誘導してくれる。
◇しかしいろんな人がいて車の運転手としてはとまどうことがある。
◇規模の小さい片側通行の時には1人で両方向の車をとめたり通行させたりの指示をしていることがある。これがわかりにくい。旗を使われるといよいよわからない、いったいこっちの誘導をしているのか対面側の誘導か。特に緑の旗を振られるとこっちは進んでいいんだろうかと心配になる。
◇旗はふつう緑と赤を使っている。ところが赤1本のみを使い赤い旗を振って通行せよと指示していたりすると正直びっくりする。赤はフツー「止まれ」につかうんでしょ。
◇警備会社から派遣されてくるのでしょうが、緑と赤の2本の旗を使っていても、しっかり仕事している人とそうでない人の動きには歴然とした違いがある。当然ながらシッカリさんの場合動きがはっきりしていて誘導の意図がよく伝わわる。そうでない人はこまった動きの場合が多い。警備会社で教育をしているんでしょうけど。今の時期カンカン照りのもと外に立っているだけでつらいのに車の誘導をするのは大変なのはうなづけるが、シゴトだし・・・。しっかりさんにはお礼の挨拶を送ることにしている。
◇写真は先日見かけた旗、なんと赤と青であった。青は緑と同じで「進め」に使われていたがなんかヘンな感じがした。赤を「進め」と読み取る人はいないでしょうから、当然「青」は進めでしょうが・・・これから世の中赤と青になるのか。

 


◇基本的に素直に誘導員のいうことを聞いて通行することが必要。そのココロがないとすぐ頭にくる。ご安全に!


追記  本日は街で黄色い旗を見かけた。道路わきの雑草徐清作業で片側通行まではゆかないが「注意して徐行」ということらしい。
   


Posted by OOAKAGERA at 22:30