3月14日(金)の鳥見 今週の振り返り

OOAKAGERA

2025年03月14日 18:33


【総括】
◇「コクチョウ」日本の図鑑にはほとんど掲載なし、オーストラリアの図鑑にあり。「外来種」は「野鳥」にあらずか。

【今週の「みーつけた」いちらん】  
 

【今週の観察写真】
◇ツクシガモ / 潟湖。元気に滞在中
◇変なマガモ / というか「アヒル」というべきか。マガモよりかなり大きかった
◇ビロードキンクロ / やっと近くで見つけた、といっても結構な距離。
◇クロガモ / 例年見かける大群には会えず。せいぜいこの程度の「小群」。メスは1羽、他はオス。逆ハーレム
    

◇タゲリ / いつもの芝生。28羽。そろそろ帰還か
◇ハマシギ / 越冬中。うじゃうじゃいた
◇コミミズク / いると聞いて17時までねばった。やっと出た!2羽。ただしあたりは薄暗く得意の「おばけ写真」、仙南にて。仙北でもポイントを探したが会えず。
◇メジロ / 「はーるが来たヨと鳴いてます」はウグイスではなくメジロでは?
    

◇ホシムクドリ(2枚) / タゲリと一緒に3羽
◇キセキレイ / 昔はごくフツーにいた。今はハクセキレイの方が多く見かける
◇アオジ / 都市公園にて。採食中
    

◇コクチョウ(3枚) /テレビで放映されたとのことで「スマホ持参の一般の方」まじりのギャラリーが取り巻き。昔々宇部の常磐公園で多数のコクチョウを見た覚えがあるが、鳥インフル以来今はいないはず。現在は茨城などの公園で飼われているというからその「カゴ脱け」か。オオハクより小さいが果敢に突っかかっていた、結構強い。白い部分があるとは知らなかった。
   

関連記事